更新日: 2022.1.11
室蘭工業大学は、1949年に設置された国立大学で、学部は理工学部のみです。
開学以来、特に地元の重工業を支える人材を多く育成してきました。
今回は、室蘭工業大学の偏差値や詳しい就職状況などを紹介します。近隣の受験生や、国公立志望の受験生の方はぜひご覧ください。
室蘭工業大学の基本情報

名称 | 室蘭工業大学 |
---|---|
国公私立 | 国立大学 |
所在地・アクセス |
〒050-8585 北海道室蘭市水元町27-1 JR東室蘭駅よりバス20分 道南バス「工大」バス停下車すぐ |
学部・偏差値 |
|
学費 |
入学金:282,000円+授業料:535,800円×4年=2,425,200円 ※夜間学部を除く |
学生数 |
大学:2799名 (男子2409名・女子390名) 大学院:586名 (男子509名・女子77名) (令和2年5月1日現在) |
参照:室蘭工業大学公式HP
参照:パスナビ
室蘭工業大学は、1887年に設立された札幌農学校工学科を起源とし、1939年に設置された室蘭高等工業学校を前身とする大学です。
明治後期ごろから室蘭市が「鉄のまち」として発展した背景もあり、北海道を代表する工業都市である室蘭市の産業を長年支え続けてきました。
また、公式HPによると、令和3年度入学者380名のうち北海道出身者は253名(66.6%)、東北地方出身者も含めると299名(78.7%)であることからも、地域に根ざした大学であることがわかります。
室蘭工業大学は創立以来工学部のみを設置していましたが、2019年に学部再編が行われ、工学部のみの学部編成から理工学部のみとなりました。
大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!
受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。
しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!
スタディサプリの資料請求なら
●資料請求は基本無料
●エリアや学部ごとにまとめて資料を請求!
●送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了!
●株式会社リクルートのサービスだから安心
下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

室蘭工業大学の学科ごとの偏差値・就職状況

ここでは、室蘭工業大学の偏差値や特徴、就職・進路状況などを学科ごとに紹介していきます。
室蘭工業大学の就職率・学科ごとの偏差値
室蘭工業大学の学部は理工学部のみで、創造工学科、システム理化学科の2学科からなります。
さらに、創造工学科は6コース、システム理化学科は3コースに分かれています。
学科ごとの偏差値とコース一覧は以下の通りです。
創造工学科 |
偏差値:42.5〜37.5
|
---|---|
システム理化学科 |
偏差値:42.5
|
室蘭工業大学の偏差値は42.5〜37.5、共通テスト得点率(前期・5教科7〜8科目)は54〜47%で、難易度はそれほど高くないと考えられます。
共通試験科目は極端な苦手科目ができないように、バランスよく勉強しておきましょう。
また個別学力試験(二次試験)は数学のみです。共通テストと個別学力試験の配点はそれぞれ850点、200点で、これに調査書の点数20点が加えられます。
また、室蘭工業大学の卒業生の就職率※は98.0%と高い割合になっています。
(※令和元年度実績 就職率=就職者/就職希望者)
創造工学科の特徴・就職先
創造工学科では、建築・機械・電気など、特定の産業分野につながる専門教育が行われます。
公式HPでは「ものづくり、まちづくりを学ぶ」というキャッチコピーが付けられていて、一般的な工学部と同様の分野のコースが集まっています。
とはいえ、産業界では分野横断的な知識が必要となる場面も多いため、2年次前期までは全員が学科共通科目を履修します。
2年次前期までの成績順に希望のコースに分属されるため、行きたいコースがある方は共通科目の段階からいい成績を取っておくようにしましょう。
大学公式HPに記載されている「想定される就職先(既存学科における過年度実績)」の例は以下の通りです。
- IHI
- 沖電気工業
- 鹿島建設
- 川崎重工業
- クボタ
- 日本電気
- 日立製作所
- 本田技研工業
- シャープ
- 全日本空輸
- 経済産業省
- 国土交通省
- 北海道
システム理化学科の特徴・就職先
システム理化学科では、基礎科学に近い内容を学び、様々な産業の基礎となる分野を扱います。
公式HPでは「物理・化学・生物・情報」というキャッチコピーが付けられています。このキャッチコピーの通り、理学部に近い分野のコースが集まっています。
創造工学科と同様に、2年次前期までは学科共通科目を履修し、2年次後期から成績順に希望コースに分属されます。
大学公式HPに記載されている就職先の例は以下の通りです。
- NTTデータ北海道
- KDDI
- 昭和電工
- 古河電気工業
- 北海道電力
- ロッテ
- ニプロ
- 日本電気
- 経済産業省
- 国土交通省
- 北海道
室蘭工業大学の評判

ここでは、室蘭工業大学の施設・行事・キャンパスライフなどについての評判を紹介していきます。
室蘭工業大学の良い評判
●専門的な分野に触れられて学べている実感がある
●就職率が良い
●教員の質が高く、有名な先生もいるため研究活動も充実している
●実験器具・研究機器などの設備が整っている
●真面目な学生が多い
●教員1人に対する学生数が少ないため質問しやすい
●コース分け後はさらに人数が少なくなるため友人ができやすい
●学祭・寮祭・体育大会などの行事があり、サークルの数も多い
国立大学ということもあり、研究のための設備や環境は整っていると言えるでしょう。
教員数あたりの学生数が少ないこともポイントですね。
大学で特定の分野の勉学や研究に集中したい人にはとても良い環境だと言えます。
室蘭工業大学の悪い評判
●授業内容は難しく、単位をとるのは大変
●最寄駅が遠く(徒歩20分)周辺に遊べる場所もなく、立地が悪い
●男女比が偏っている(女子が少ない)
悪い評判は、立地によるものが多かったです。
最寄駅が遠いため、基本的にはバス通学か大学付近に下宿することが多いようです。
男女比は学科やコースによって異なりますが、9:1から8:2程度です。理系、特に工学系の大学はどこもこのくらいの男女比なので、この大学に特有のデメリットというわけではないでしょう。
室蘭工業大学の偏差値・特徴|まとめ
室蘭工業大学は、理工学部のみの学部編成で、専門分野を深く学ぶことができ、勉強や研究に集中できる環境が整っています。
また、就職率は98.0%と高く、将来的にも安心だと言えます。
大学時代に専門分野を学びたい・勉学に集中したいという人におすすめの大学です。
ぜひ受験を検討してみてください。
室蘭工業大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求
一括資料請求はこちらから
無料で2,000円分図書カードGET一括請求