予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

上越教育大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

2022.1.11

上越教育大学は、1978年に設置された国立大学で、学部は学校教育学部のみです。

越教大(えっきょうだい)、上教大(じょうきょうだい)などの略称があります。

今回は、上越教育大学の偏差値や特徴、詳しい就職状況などを紹介します。
近隣の受験生や、教員志望・国公立志望の受験生の方はぜひご覧ください。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

上越教育大学の基本情報

上越教育大学ロゴ 画像引用:上越教育大学公式HP
名称 上越教育大学
国公私立 国立大学
所在地・アクセス 〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1番地
  • JR春日山駅より徒歩25分
  • JR上越妙高駅東口よりバス20分
     [36]山麓線「教育大学東」バス停下車
  • JR高田駅(「本町六丁目」バス停)よりバス15分
     [5]教育大学線「教育大学」バス停下車
  • JR直江津駅北口よりバス15〜20分
     [5]教育大学線「教育大学」バス停下車
     [36]山麓線「教育大学東」バス停下車
  • 学部・偏差値
  • 学校教育学部 偏差値:50.0
  • 学費 入学金:282,000円+授業料:535,800円×4年=2,425,200円
    ※夜間学部を除く
    学生数 大学:677名(男子335名・女子342名)
    大学院:564名(男子336名・女子228名)
    (令和2年5月1日現在)

    公式HP:上越教育大学
    参照:マナビジョン
    参照:パスナビ

    上越教育大学の偏差値50.0共通テスト得点率(前期)は61%で、国立大学の中では中堅クラスの難易度です。
    令和2年度前期入学者選抜における倍率(合格者/受験者)は2.72倍でした。

    大学受験は情報戦!
    志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

    受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

    しかも今だけ6/29 11:59まで1,000円の図書カードがGETできるチャンス!

    スタディサプリの資料請求なら
    資料請求は基本無料
    エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
    送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
    ●株式会社リクルートのサービスだから安心

    下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

    スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

    上越教育大学の特徴・就職状況

    教育

    ここでは、上越教育大学の特徴を紹介します。

    ぜったい先生になりたい人のための大学

    上越教育大学は、その名の通り教育に特化した大学で、学部では特に初等教育教員の養成を主な目的とし、小学校一種教員免許の取得は卒業要件(卒業と同時にその資格が与えられる)に含まれています

    学部卒業者の教員就職率80.4%(令和3年2月公表)で、この数字は全国4位(全国44大学・学部中)という極めて高い水準になっています。
    大学案内パンフレットの表紙には「ぜったい先生になりたい人のための大学」というキャッチコピーがあり、まさにこの文言を体現している大学だと言えます。

    コース分けは2年次から

    上越教育大学では、学校教育学部初等教育養成課程として入学し、その後の学生の希望・成績を考慮して2年次から6コース・21領域に分かれます

    1年次に自分の適性や課題を見つけた上で、2年次に幅広い分野の中から希望コース・領域を選択し、専門性を深めることができます。
    各コース・領域ごとの特徴は「学校教育学部の各コースの特徴」で紹介します。

    実践的な教育

    上越教育大学では、教育実習1年次から4年次まで体系的に実施しています。具体的には、

  • 1年次:子どもの発達や教育活動全般の特性を理解
  • 2年次:初等教育実習の前の最終確認
  • 3年次:実践的指導力の基礎を養う(教科指導、学級経営、特別活動などの実習)
  • 4年次:実習を選択(教育実習、総合インターンシップなど)
  • というように、各年次ごとに内容・課題が段階的に定められています

    学校教育学部の各コースの特徴

    ここでは、学校教育学部初等教育養成課程の6コース21領域について詳しく解説します。

    学部全体の定員は約160人で、( )内の数字はコースごとの定員を示しています。

    学校教育実践コース(約20人)の特徴

    学校教育実践コースは、教職に求められる力をバランス良く学ぶことを目的とし、教科教育実践学級経営実践の2領域に分かれています。

    指導教科について深い知識を持つのはもちろんのこと、子どもにとってより良い環境を作る学級経営の力、子どもの気持ちや状況を理解する力、同僚の教師たちと授業や行事を運営する力、保護者や地域の人々と協力して子どもの育成に取り組む力など、指導教科や指導年齢にかかわらず必要な力をつけていきます。

    先端教科・領域学習コース(約10人)の特徴

    先端教育・領域学習コースは、新しい教育課題への対応力を身に付けることを目的とし、小学校英語プログラミング教育教科横断学習支援の4領域に分かれています。

    プログラミングや小学校での英語教育などの比較的新しい内容や、新領域の学習に伴う各学年の指導内容の接続や指導法の検討・教材開発、特別支援教育への理解など、教育の先進的な部分に触れることができるコースになっています。

    現代教育課題コース(約25人)の特徴

    現代教育課題コース学習臨床・授業研究発達と教育連携道徳・生徒指導の3領域に分かれています。
    学習臨床・授業研究」領域では、子どもの学習課程を把握することを通して、子どもが自己を確立し表現できるような教育活動を行える教員の養成を目指します。

    発達と教育連携」領域では、人間の成長・発達に関する根本的な知識・理解を養います。
    道徳・生徒指導」領域では、教育内容以外のあらゆる教育問題について考察を深め、実践的な手立てを具体的に探求します。

    幼年教育コース(約9人)の特徴

    幼年教育コースは「幼年教育」の1領域のみで、幼年期の子どもの発達幼稚園・保育所・家庭教育や子育てについて学びます。

    心理臨床コース(約6人)の特徴

    心理臨床コースは「臨床心理」の1領域のみで、いじめ、不登校、引きこもり、非行、虐待、発達障害などの子どもたちの問題に心理療法からアプローチすることを目指しています。

    学部での必須科目では、公認心理士の国家資格に必要な科目を受講することができます。

    教育内容構成コース(約90人)の特徴

    教科内容構成コース学部内の半数以上が進むコースで、国語、英語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭の10領域があります。

    初等教員、さらには中等教員として、特定科目の知識・理解、指導技術を深めることを目的としています。

    上越教育大学の評判

    直江津の風景

    ここでは、上越教育大学の評判を紹介していきます。

    良い口コミ
    ●教員採用試験や公務員試験のためのサポートが手厚い
    ●特に小学校の先生になりたい人におすすめの大学
    ●教員を目指しているだけあって、非常識な学生はいない
    ●単科大学のため、目的意識を持って大学に来ている学生が多い
    ●男女比の偏りがない
    ●必要最低限の設備は整っている
    ●理論だけでなく実践を重要視する先生が多い
    ●サークルの数は十分にある
    ●ゼミによっては体験型の実習や指導観察を経験できる
    ●外に出ずに行き来できる教室が多いため、雪が降る時期はありがたい
    ●1年次の科目で使うため、ピアノの数がとても多い

    悪い口コミ
    ●バスや電車のアクセスが悪い(ほとんどの学生は車や自転車を利用したり、寮生活をしている)
    ●教室以外ではWi-Fiが繋がらない
    ●就職へのサポートは手厚いが、進学する学生へのサポートはほとんどない
    ●大学周辺に遊ぶ場所がない(勉強に専念できる)

    バスや電車のアクセスが悪く、スーパーなど買い物ができる場所も近くにないため、ほとんどの人が自転車を利用しているようです。
    また、冬は寒さが厳しく降雪量も多いため、自転車でも不便になることがあるようです。遊ぶ場所も近くにはあまりないようでした。

    しかし、周辺環境は自然豊かで落ち着いていて、勉強に集中できる環境だという意見も多かったです。

    教授が幼稚園や小学校につてがある場合はゼミで実践的な経験ができる場合もあるそうです。ピアノの数が多い、図書館が大きいなど、施設に対する評価も高かったです。
    また、男女比の偏りが少ない同じ志を持った学生が集まっているなどの理由から、学生生活は過ごしやすいとのことです。

    上越教育大学の偏差値・特徴|まとめ

    上越教育大学は、

  • 新潟県上越市にある国立大学
  • 偏差値50.0で入学難易度は中堅クラス
  • 教育分野に特化した大学で、特に初等教育教員(小学校の先生)の養成が専門
  • 教員就職率80.4%全国4位
  • などの特徴がある大学でした。教員を目指している人、特に小学校の先生を目指している人にはとても良い大学です。

    ぜひ受験を検討してみてください。

    上越教育大学の資料請求はこちら
    最短1分!無料で請求資料請求

    一括資料請求はこちらから
    無料で2,000円分図書カードGET一括請求

    投稿者:kai

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

    この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

    成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

    駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

    東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

    武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

    神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

    人気の予備校ランキング

    • 武田塾

      武田塾

      口コミ数(29件)

    • 東進衛星予備校

      東進衛星予備校

      口コミ数(18件)

    • 河合塾マナビス

      河合塾マナビス

      口コミ数(29件)

    • 四谷学院

      四谷学院

      口コミ数(11件)

    • 明光義塾

      明光義塾

      口コミ数(17件)

    • 城南コベッツ

      城南コベッツ

      口コミ数(5件)