予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

関東学院大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

関東学院大学は神奈川県横浜市に本部を置く私立大学です。

2021年現在、神奈川県内に3つのキャンパスを持ち、2023年にはさらにもう1つ新たなキャンパスが開校予定です。
学部も11個あり、かなり大きな大学です。

そんなドデカ大学、関東学院大学の偏差値や入試の難易度、特徴、就職状況などについて詳しくご紹介していきます。

資料請求まっしぐらになるほど興味深い内容盛りだくさんでお届けしますので、是非最後までご覧ください!

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

東京工科大学の基本情報

    名称 関東学院大学
    国立私立区分 私立大学
    所在地
    • 横浜・金沢八景キャンパス:〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1
    • 横浜・金沢文庫キャンパス:〒236-8502 横浜市金沢区釜利谷南3-22-1
    • 湘南・小田原キャンパス:〒250-0042 小田原市荻窪1162-2
    • 横浜・関内キャンパス(2023年開校予定):〒236-8502 横浜市中区万代町1-1-1
    広報課電話番号
    • 金沢八景キャンパス:045-786-7002
    • 金沢文庫キャンパス:045-786-7179
    • 小田原キャンパス:0465-32-2600
    • 関内キャンパスについてのお問い合わせ:045-786-7049
    設置学部 国際文化学部
    社会学部
    法学部
    経済学部
    経営学部
    理工学部
    建築・環境学部
    人間共生学部
    教育学部
    栄養学部
    看護学部
    最寄り駅
    • 金沢八景:金沢八景駅
    • 金沢文庫:金沢文庫駅
    • 小田原:小田原駅
    • 関内:関内駅
    初年度納入金 1,314,000~1,810,000円

    関東学院大学は金沢八景、金沢文庫、小田原に3つキャンパスをもち、2023年春には関内にも新たにオープンします。

    現在、金沢八景キャンパスに国際文化学部、社会学部以外の9学部と金沢文庫キャンパスに残りの2学部、小田原キャンパスには国際研究研修センターがおかれています。
    関内キャンパスが開校すると、法学部と経営学部、人間共生学部がうつる予定となっています。

    私立大学ということもあり、学費は少しお高めとなっていますがそれもご愛嬌。一番安いのが経済・経営の2学部で1,314,000円、一番高いのが看護学部の1,810,000円となっています。
    高いだけ施設や講義の内容も充実しているのでしょう。

    また、どのキャンパスに行くにも最寄りの駅からバスが出ているためアクセスも悪くないと言えるでしょう。

    関東学院大学の偏差値・難易度は?

    金沢八景キャンパス

    それではそんな大型私立大学である関東学院大学の偏差値や難易度について見ていきましょう。

    関東学院大学全体としての偏差値は40.0~50.0となっています。

    以下の表で各学部ごとの偏差値をチェックしてみてください。

    学部・学科 偏差値
    経済学部 47.5
    国際文化学部 45.0~47.5
    法学部 47.5~50.0
    社会学部 47.5
    教育学部 47.5
    栄養学部 42.5
    人間共生学部 42.5~45.0
    経営学部 50.0
    理工学部 40.0~45.0
    建築・環境学部 47.5
    看護学部 45.0

    参照:河合塾

    関東学院大学の難易度は?

    関東学院大学には総合型選抜や最大5日間入試にチャレンジできる一般入試、共通テスト利用入試、卒業生の子女や孫にあたる人を選抜する入試など様々な入試形態があります。

    その入試の難易度はどれほどかをここで見ていきましょう。

    共通テストに絞ってみてみると、一番得点率が低く合格が見込めるのが理工学部の応用化学科で53%、一番得点率が高いのが理工学部数理物理科で84%となっています。

    この数字だけ見ると最低でも半分以上は得点しなければならず中堅私立程度の難易度があるのではないかと思われます。

    また、入試の成績次第では入学金と初年次の授業料が免除される「スカラシップ制度」が用意されているため上位層が厚くなるとも見込まれますね。

    しかし、前述したとおり、一般入試で最大5日、共通テスト利用も3つ募集形態があるため、チャンスはかなり多く与えれられています。
    調子が悪くて全く解けなかったということがあってもいくらでも挽回の機会はあるのです。

    各学部、入試形態ごとの詳しい倍率などは関東学院大学の公式サイトをご覧ください。

    大学受験は情報戦!
    志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

    受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

    しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

    スタディサプリの資料請求なら
    資料請求は基本無料
    エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
    送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
    ●株式会社リクルートのサービスだから安心

    下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

    スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

    関東学院大学の特徴

    偏差値だけ見て受験して、なんという大学に入学してしまったんや!となることだけは受験生の皆様に避けてほしいのです。

    ここでは関東学院大学の特徴や受験校に決定する際のポイントなどをご紹介していきます。

    ニーズに合ったそれぞれのキャンパス

    山下公園や横浜スタジアムなどがほど近い横浜のど真ん中に2023年にオープン予定なのが横浜・関内キャンパス。

    このキャンパスは学生だけでなく横浜市民に開かれた「知の交流地点」となるのを期待されています。
    コワーキングスペースやブックカフェ、市民が利用可能な講義室などが置かれ関内の町全体を文化的な学びの場にすることを目指します。

    関内キャンパスが新設するに伴い、他のキャンパスも機能再編されます。
    金沢八景キャンパスは充実した実験設備や膨大な蔵書を誇る図書館を中心とした学習に特化した場、金沢文庫キャンパスは広大な野球場やラグビー場などを備えたスポーツに特化した場としての役割を期待されています。

    それぞれのキャンパスが学生一人一人のニーズに合った場所となるのはとても魅力的ですよね。

    こんな人にオススメ

  • 横浜のど真ん中でオサレな大学生活を送りたい人
  • スポーツや勉強いろいろなニーズをもつ人
  • 綺麗で充実した設備を体感したい人
  • 理系の高い研究力

    先ほどの偏差値紹介では文系の学部に劣っていた理工学部ですが、その研究力を侮ってはいけません。

    世界で初めてプラスチックめっきの工業化に成功化したのが関東学院大学の「材料・表面工学研究所」なのです。
    現在では特許権等件数は日本の私立大学の中で1位を誇ります。

    もちろん理工学部で学べるのはこの表面工学だけではありません。
    ITやロボット、宇宙など様々なコースが設けられており、生活に関わる分野の学習は網羅されています。

    高い技術力を持つ研究室で、社会のためになる実りある学習ができるのはこの上ない喜びでしょう。

    こんな人にオススメ

  • 「表面工学」を詳しく学んでみたい人
  • 最先端の技術について学習したい人
  • 生活に密接する分野の研究を進めていきたい人
  • 総合大学ならではのリベラルアーツ

    関東学院大学は11学部、14学科、8コースを持つとても大きな総合大学です。

    自分の専攻にこだわらなくてもよく、他学部の内容も体系的に学べる「副専攻制度」が用意されているのです。
    たとえば経営学部で荒稼ぎできそうなビジネスを学び、法の抜け穴を探すために法学部のビジネス法を副専攻にするなどということが出来るのです。

    副専攻制度を用いずとも、他学部の講義が受けられる他学部聴講の制度も整えられていますし、さらには横浜市内の他の大学とも単位を互換する事だってできるのです。

    関東学院大学で「領域を超越した知」、手に入れてみませんか。

    こんな人にオススメ

  • 一つの分野に興味を絞れない人
  • 複数の分野の知識を組み合わせた体系的な学習を行いたい人
  • 「超越した知」の魅力に取りつかれている人
  • 東京工科大学の就職情報

    就職

    魅力あふれる関東学院大学。就職状況はどのようになっているのでしょうか、また、キャリア支援はなされているのでしょうか。

    就職率

    2019年度卒業生の関東学院大学の大学全体の就職率は96.6%です(大学院も含む)。

    以下が学部・学科ごとの就職率となっています。

    学部 就職率
    国際文化学部 83.2%
    社会学部 89.2%
    法学部 83.3%
    経済学部 92.3%
    理工学部 94.5%
    建築・環境学部 96.6%
    人間共生学部 88.1%
    教育学部 95.3%
    栄養学部 96.6%
    看護学部 98.1%
    経営学部 データなし

    各学部の就職率は旺文社のデータを基に(就職者)/(就職希望者)で計算しました。

    どの学部・学科もとても高い就職率であることが分かりますね。

    キャリア支援

    関東学院大学では就職を希望する生徒に対しては手厚い支援を施しています。

    関東学院大学では1年次からキャリア形成を目的とした科目が開講され、卒業生の体験談を聞く機会が設けられます。

    就活のスタートを切る3年生を対象としたガイダンスやES作成講座、650社以上が参加する学内の合同企業説明会なども行われます。

    ばっちりのこのサポートを利用して、多くの卒業生が上場企業への就職を果たしています。

    関東学院大学の評判

    評判

    ではそんな関東学院大学は卒業生、在学生からどのような評価をされているかについても見ていきましょう。

    良い評判

    まずはいい評判をご紹介していきます。

  • キャンパスが綺麗で充実している。
  • 食品加工の実習がある(栄養学部)。
  • 文系でも1から数学を教えてくれて建築の勉強が出来る(建築・環境学科)。
  • 立地がよく、大学終わりには横浜で遊んで帰ることもできる。
  • ゼミやサークル、グループワークなどで交友関係が広がる。
  • などが挙げられていました。

    学部ごとの良いところが多く挙げられておりどの学部も充実しているようです。

    また、交友関係が広がる機会も多く設けられているため充実した大学生活が送れそうですね。

    悪い評判

    忖度などせず悪い評判も紹介していく次第でございます。

  • 学費が割高なように感じられる。
  • ダメな教授にあたってしまいゼミをやめてしまった。
  • PCの数が少ないため多くしてほしい。
  • 目的意識を持った学生が少ない。
  • 授業中に何かしら食べてる、スマホをいじっている人が9割。
  • などが挙げらていました。

    学生のレベルは中堅私大などに比べると落ちるため、不真面目な生徒も一定数いるとのことです。周りに流されず自分がやるべきことをこなすのが重要です。

    悪い教授のゼミにカチ当たると後悔するそうなので、入学後のゼミ選びも慎重にならなくてはなりませんね。

    関東学院大学の偏差値・難易度とは|まとめ

    これまで関東学院大学の特徴や偏差値、就職状況などについてまとめてきましたがいかがだったでしょうか。

    偏差値的にはそこまでレベルは高くありませんが、理系の研究や「副専攻制度」といった学習面の魅力は大いにある大学です。
    すでに施設は充実していますが、関内キャンパスが出来るとさらに満足度は上がるのではないでしょうか。

    この記事では紹介しきれなかった情報もまだまだありますので、この大学が気になった!という方は資料請求することをお勧めします。

    最後までご覧いただきありがとうございました。

    関東学院大学の資料請求はこちら
    最短1分!無料で請求資料請求

    一括資料請求はこちらから
    無料で2,000円分図書カードGET一括請求

    投稿者:KOU

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

    中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    人気の予備校ランキング