予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

横浜市立大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

2022.1.11

「ヨコハマから世界へ」を理念として掲げている横浜市立大学は、横浜市に5つのキャンパスを持つ公立の総合大学です。

都心に近く交通も便利ながら、敷地が広くのびのびとできる理想の学習環境となっています。

今回はそんな横浜市立大学の偏差値や特徴について、ご紹介していきたいと思います。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

横浜市立大学の基本情報

横浜市立大学校章

引用:横浜市立大学公式HP

名称 横浜市立大学
区分 公立大学
所在地 主要 金沢八景キャンパス ― 横浜市金沢区瀬戸22-2
他4キャンパス有り
アクセス シーサイドライン「金沢八景駅」下車徒歩5分
学部
  • 国際教養学部
  • 国際商学部
  • 理学部
  • データサイエンス学部
  • 医学部―医学科
       ―看護学科
電話番号 045-787-2055(入試部)

引用:横浜市立大学公式HP

附属病院と近接したキャンパスを所有しており、学部ごとに適したキャンパスで学習ができます。

それぞれのキャンパスに広大な敷地があるので、のびのびと勉強できそうです。

横浜市立大学の特徴

横浜市立大学金沢八景キャンパス

引用:横浜市立大学公式HP

ここでは横浜市立大学の主な特徴を3つご紹介します。

横浜市立大学を目指している方はぜひチェックしてみてください!

特徴①:学部ごとのキャンパス

キャンパス名 使用学部
金沢八景
  • 国際教養学部
  • 国際商学部
  • 理学部
  • データサイエンス部
  • 医学部(1年次)
      他大学院や学術情報センターなど
福浦
  • 医学部(医学科・看護学科)
  • 大学院
  • 医学情報センター
  • 附属病院
鶴見
  • 理学部
  • 大学院
舞岡(木原生物学研究所)
  • 理学部
  • 大学院
  • 木原生物学研究所
みなとみらいサテライト
  • 公開授業
  • 大学院
  • イベント

引用:横浜市立大学公式HP

横浜市立大学には学部と同じく5つのキャンパスがあります。

医学部は附属病院の隣のキャンパス、理学部は研究所の隣のキャンパスと、それぞれの学科に合わせたキャンパスで勉学に励むことができます。

また、2020年4月に横浜ランドマークタワーに「みなとみらいサテライトキャンパス」が開設されました。

企業との交流イベントなども行うそうなので、機会があれば行ってみるといいかもしれません。

特徴②:充実したキャリア教育

横浜市立大学はキャリア教育にも力を入れています。

正課科目として、「キャリア形成実習」を取り入れており、低学年からでも将来を見据えた学習が可能です。

横浜市立大学出身の実業家も多く存在します。

特徴③:国際交流

横浜市立大学は、ヨコハマから世界へ」が大学の理念です。

その理念をもとに、世界で活躍する学生の育成を行っています。

短期・長期の海外留学はもちろん、海外フィールドワーク支援プログラムもあり、多くの学生が国内外で活躍中です。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ5/31 11:59まで1,000円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

横浜市立大学の学部・学科

学部 簡単な紹介
国際教養学部 グローバル時代の未来を切り開く力を手に入れる
国際商学部 実社会に変革をもたらすリーダーを育成する
理学部 多角的アプローチで現象を理学的に解明する
データサイエンス学部 データの力で世界を変える
医学部 その時代になしうる最高の医療を身につける

横浜市立大学には、計5学部存在します。

こちらでは横浜市立大学の学部を詳しく説明します。

横浜市立大学の国際教養学部

横浜市立大学の国際教養学部は「教養学系」「都市学系」に分けられ、「教養学系」はその中でもさらに「国際社会」「国際文化」「人間科学」の3つに分けられます。

下記に国際教養学部の科目例を表にまとめてみましたので、ご覧ください。

同じ社会系でも科目を見てみると全然違いますね。

国際社会
  • 社会学・国際関係学・地域研究など
国際文化
  • 文学・言語学・歴史学など
人間科学
  • 哲学・身体科学・心理学など
都市学系
  • 地域科学・都市計画学・空間学など

横浜市立大学の国際商学部

国際商学部は、「経営学」と「経済学」が中心の学問です。

特色のある科目としては、「計量経済学」「起業家人材論」「サービスビジネス論」「医療イノベーション経営管理論」があげられます。

実習では「起業提案型実習」や「文理融合型実習」を行っているので、実践的に取り組めます。

横浜市立大学の理学部

理学部では、6つのカリキュラムと4つの科目群があり、選択し学修することが可能です。

物理学・化学・生物学の基礎実験が1年次の必修となっているので、2年次からは専門性とレベルの高い学修ができます。

先端科学分野では医学部・データサイエンス学部と共同開発を行うこともあります。

6つのカリキュラム

  • 物理で生命現象を解明
  • 化学で生命現象を解明
  • 分子・細胞・個体レベルで生命現象を解明
  • ゲノム科学、生命科学の推進を通じ、食料・環境問題に取組
  • 生体分子の構造と機能を理解し、創薬に応用
  • 細胞・生体の働きを理解し、医療関連に応用

4つの科目群

  • 化学系科目群
  • 物理学系・数学系科目群
  • 生物学系・融合系科目群
  • 医科学系科目群

横浜市立大学のデータサイエンス学部

データサイエンス学部は近年に新設された新しい学部となっています。

データの読み解きに重きをおいており、統計学や計算機科学をベースに、文系・理系の枠組みを越えた幅広い応用分野が学べるカリキュラムを行っている文理融合の学部です。

「現場」の知識を重視し、企業や医療機関でPBL(project Based Learning、課題解決型学習)を行っています。

国際水準の英語力が求められ、TOEIC‐ITP500相当以上が3年次進級要件のひとつです。

横浜市立大学の医学部

医学部は横浜市立大学の学部で唯一2つの学科がある学部です。
それぞれの学科が大学院や附属病院と連携して実習を行っています。

医学科では、地域医療の担い手である医師に加え、生命科学、医学、医療の分野をリードする臨床医、医学研究者、医学教育者、医療行政官など、指導的医師・研究者を育成中です。

看護学科では、高度教養教育として求められる国際性や創造性、倫理観のある人材の育成に取り組んでいます。

引用:横浜市立大学公式HP

横浜市立大学の偏差値と難易度

横浜市立大学勉強風景

引用:横浜市立大学公式HP

横浜市立大学は総合大学なので、学部によって偏差値にも差が出ているようです。

試験対策のために、横浜市立大学の偏差値と難易度を把握しておきましょう。

横浜市立大学の偏差値

以下に各学部の偏差値と目安となる大学入学共通テストの得点率を学科ごとに表にまとめたので、参考にしてみてください。

学部 偏差値 共テ得点率
国際教養学部 55.0~62.5 72%~84%
国際商学部 57.5~62.5 72%~84%
理学部 55.0 72%~74%
データサイエンス学部 57.5 79%~82%
医学部 67.5 73%~88%

引用:パスナビ

横浜市立大学の難易度は?

横浜市立大学一般入試説明図

引用:横浜市立大学公式HP

上記の大学入学共通テストの得点率を見てみると、教養学・商学・医学では10%以上の変動があります。
偏差値を見ても、教養学・商学は差が顕著です。

偏差値を平均的ですが、大学入学共通テストの得点率は高いので、受験人数が多くテストの得点率が上がってしまったことが見受けられます。

合格点が取れていても油断せずに対策することが重要となってきます。

横浜市立大学の一般入試

教養学と商学は、一般入試の中でもA方式」と「B方式があります。

  • 「A方式」…大学入学共通テスト必修3科目・選択4~5科目+英語と小論文
  • 「B方式」…大学入学共通テスト必修英語・選択2科目+英語と小論文

また、出願時に方式の選択は必要ないので、大学入学共通テストの受験科目数で大学側が自動集計してくれ、併せて出願することも可能です。

1次の大学入学共通テストでも英語は必修で、2次試験でも英語の学力審査があるので、英語に力を入れていることが分かりますね。

詳しい出願方法や他試験に関しては横浜市立大学公式HPをご覧ください。

横浜市立大学の進路情報

横浜市立大学進路

引用:横浜市立大学公式HP

ここでは学部ごとに分けて、進路状況を見ていきたいと思います。

横浜市立大学では、2019年に学部の再編を行いました。

現在の教養学・商学・理学が、以前は「国際総合科学部」に統合されていたので、それらをもとに整理します。

国際教養学部

再編前は国際総合科学部の国際教養学系から国際都市学系のコースでした。

マスコミなどの情報通信業が1番多い就職先なようですが、教養学系では学校の教師や塾への就職もあり、都市学系では建設・不動産業も多いようです。

その他にも市役所や国税局、教育委員会などに務める公務員が目につきました。

幅広い分野での就職が望めそうです。

  • アサヒグループ食品株式会社
  • SBIホールディングス株式会社
  • 株式会社一条工務店
  • パーソナルテンプスタッフ株式会社
  • 農林水産省 など…

国際商学部

再編前は国際総合科学部の経営学系のコースでした。

銀行などの金融・保険業が多く上げられ、他にはサントリーなどの製造業や、ユニクロやニトリなどの小売業が目立ちました。

経営管理能力や新事業を創造する企画立案能力が養われる国際商学部ならではの就職先と言えるでしょう。

  • アイリスオーヤマ株式会社
  • イオンフィナンシャルサービス株式会社
  • NTT都市開発株式会社
  • アクセンチュア株式会社
  • 横浜市市役所 など…

理学部

再編前は国際総合科学部の理学系のコースに当たる理学部は、大学院への進学がより目立ちます。

他には、電化製品などの製造業や、総合研究所や国立研究所への就職が見受けられます。

横浜市立大学の大学院でも、1番多くの専攻があり、関心のある分野を選んで研究することが可能です。

  • 株式会社資生堂
  • 旭化成不動産レジデンス株式会社
  • シミック株式会社
  • 神奈川県庁
  • 日本調剤株式会社 など…

データサイエンス学部

データサイエンス学部は、2018年に新設された学部なので、現在はまだ卒業生が出ていません。

一例として、生命保険・損害保険会社などのデータコンサルタントや、広告業でのマーケティング担当、製薬メーカーや大学院での臨床研究専門家が上げられます。

横浜市立大学のデータサイエンス学部は、ビックデータから未来の芽を見つけ出し、新たな価値を創造することを基盤としています。
文字通り情報科学ですね。

そのため、今ある職業に限らず、まだ存在していない職業に携わることになるかもしれません。

医学部

医学部では、それぞれの学科で国家試験を受験しており、2020年のデータでは、医師国家試験94.9%、看護師国家試験98.9%、保健師国家試験100%高い合格率を誇っています。

研修後の就職先としては、附属病院が圧倒的に多く、次には横浜市内、県内、東京と大学近辺の病院で就職することが多いようです。

附属病院は2つあり、合わせて64人の学生が就職しています。医学部の就職した卒業生を見ても、およそ70%の割合となっているので安心かもしれません。

  • 横浜市立大学附属病院
  • 横浜市立大学附属市民総合医療センター
  • 横浜市立市民病院
  • 横浜市立みなと赤十字病院
  • 横浜市立南部病院 など…
引用:横浜市立大学公式HP横浜市立大学進路データ「大学案内2022」

横浜市立大学の評判

横浜市立大学食堂

引用:横浜市立大学公式HP

ここまで横浜市立大学の特徴や進路情報を見てきましたが、実際の横浜市立大学の評判はどうなのでしょう。

横浜市立大学の良い評判

まずは良い評判から紹介していきます。

  • 英語を中心に深く広く学べる。
  • 留学や海外研修の制度が充実している。
  • 駅から近く、立地が良い。

などの声が多かったです。

グローバルさを大事にしていることが分かりますね。
国際的な教養が身につき、さらに実感できます。

何より医学部でも英語に力を入れているので、国際医療への関心がある方は嬉しいポイントではないでしょうか。

横浜市立大学の悪い評判

一方で、悪い評判もみられました。

  • 食堂が混んでいることが多い。
  • 一部の建物が老朽化している所が見られる。
  • アクティブラーニングがそこまで多くない。

食堂はその大学の特色ともいえるので楽しみの1つですが、総合大学だと学生数が多く混んでしまうことが多いようです。
しかし敷地自体は広く緑も豊かなので、晴れた日は外でお昼をするのもいいかもしれません。

横浜市立大学は数年で100周年を迎える伝統ある公立大学です。そのため一部の建物が古くなってしまっている所もあるみたいです。

理系の建物は新しく綺麗なので、機会があれば見に行ってみてください。

引用:みんなの大学情報

まとめ|横浜市立大学の偏差値や特徴など

今回は横浜市立大学の紹介をいたしました。

横浜市立大学では、学部ごとに国際的なグローバルな視点や、社会を創造する学生の育成に特化していることが分かりました。

この記事では紹介しきれなかった情報もたくさんありますので、横浜市立大学が気になった方は資料請求をしてみてください。

またヨビコレでは、横浜市立大学を目指している方に向けて周辺の予備校を特集した記事を後悔しているため、少しでも気になる方はぜひご覧ください。

▶横浜の予備校2022年人気16選!大学受験の塾探し評判・口コミ

横浜市立大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
無料で図書カードGET!一括請求

投稿者:ヨビコレライター

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

武田塾の湘南台校ってどういう塾?湘南台校の特徴や評判をご紹介!

学習塾や予備校選びに悩まれている方に向けて神奈川県藤沢市にある武田塾「湘南台校」の基本情報から武田塾の特徴並びに湘南台校に関する口コミや評判をご紹介します。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)