予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

筑波大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.4.10

筑波大学は、茨城県つくば市に本部を置く国立大学です。

国内第2位の敷地面積を有し、筑波大生でも大学構内に知らない場所が多数あるほどの圧倒的な規模感を誇ります。
ちなみに第1位は、旧帝大の一つでもある北海道大学です。
広大なキャンパスの中に、大学は9個の学群、大学院は14個の研究科が設置されており、その他にも研究施設として全国共同利用施設が2個、学内共同教育研究施設が27個あります。

今回は、そんな筑波大学で入りやすい穴場学部についてご紹介します!
最新の入試結果をもとに、各学部の偏差値・共通テスト得点率・倍率といったデータをまとめました。
また、最新2023年度版の入試情報もご紹介しておりますので、最後までご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

筑波大学の基本情報と特徴

筑波大学_ロゴ

引用:筑波大学公式HPより

名称 筑波大学
区分 国立大学
学部 人文・文化学群
社会・国際学群
人間学群
生命環境学群
理工学群
情報学群
医学群
体育専門学群
芸術専門学群
総合学域群
学生数 9,631名(男子 5,914名/女子 3,717名)
住所

【筑波キャンパス】
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1

【東京キャンパス】
〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1

アクセス

【筑波キャンパス】
・つくばエクスプレス つくば駅に隣接するバスターミナル「つくばセンター」からバスで約15分

【東京キャンパス】
・東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 出口1から徒歩で約5分

入試問い合わせ先

【教育推進部入試課】
TEL:029-853-6007

【アドミッションセンター】
TEL:029-853-7386

大学HP https://www.tsukuba.ac.jp/

出典:筑波大学 アクセス・キャンパスマップ

筑波大学は多くの大学が採用する「学部・学科制」ではなく、「学群・学類制」を採用しています。
学群は学部に比べて、より大きな分類になるため、自分の目標や興味に合わせて学びたい学問領域を選択でき、柔軟な将来設計が可能になります。

筑波大学には、10学群・23学域が設置されています。
中でも総合学域群は2021年4月に新設されたばかりで、総合選抜入試に合格し入学した1年次生のみが属する学群です。
総合学域群の学生は2年次以降、本人の希望や成績により既存の各学群(体育専門学群を除く)に進級することになります。

筑波大学のキャンパスは、筑波キャンパス東京キャンパスの2つですが、東京キャンパスは社会人を対象とした主に夜間開講制の大学院が設置されているため、それ以外の筑波大生はすべて筑波キャンパスで学んでいます。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

筑波大学の起源

1872年、日本では初となる師範学校・東京師範学校(のちの東京教育大学)が設立されました。
東京教育大学の移転を契機に日本ではじめて抜本的な大学改革を行い、1973年10月に「開かれた大学」「教育と研究の新しい仕組み」「新しい大学自治」を特色とした総合大学として発足したのが、筑波大学です。
ちなみに、筑波大学の前身となった東京教育大学は、1978年3月末に閉鎖されました。

筑波大学の開学と同時に設置されたのは、第一学群(人文学類・社会学類・自然学類)医学専門学群体育専門学群です。
その後、1975年に第二学群(比較文化学類・人間学類・生物学類・農林学類)芸術専門学群が設置。1977年には第三学群(社会工学類・情報学類・基礎工学類)が設置されました。
このナンバー学群は、受験生や社会一般に対して理解しにくいという評価が長年あったことから、2005年に学群・学類が大幅に再編されることが正式に発表。
ナンバー学群制を廃止し、学問内容による学群制が導入されるなどの再編成が行われ、2007年度の新入生から適用されました。

そして、2020年には既存のどの学群にも属さない総合学域群が開設され、2021年4月より学生受入を開始しました。

筑波大学の特徴

筑波大学の特徴は、とにかく広いキャンパスです。
敷地面積は北海道大学に次ぐ、国内第2位の規模を誇ります。

258ヘクタールもの広大な敷地をもつ筑波キャンパスは、北地区・中地区・南地区・西地区・春日地区の計5つのエリアに分かれています。
その圧倒的な広さは、構内に作られた自動車道路を路線バスが走っているほどです。
期間有効のパスを購入することによって、学内の路線バスが一年間乗り降り自由となる筑波大学キャンパス交通システムという仕組みもあります。

ただ広いだけではありません。
森林公園を基調とした景観のなかに、変化に富んだ斬新なデザインの施設が効率的に配置されています。

北地区:一の矢学生宿舎
中地区:人文・文化、社会・国際、生命環境、理工、情報、人間の各学群
南地区:体育、芸術の各専門学群、平砂・追越の各宿舎
西地区:医学群
春日地区:情報学群

上記のように、学群ごとに利用しやすいような工夫が随所に見られます。

【学部・学科別】筑波大学の偏差値・得点率・倍率

それでは、筑波大学で入りやすい学部はどこなのか、ここから詳しく見ていきましょう。

まずは、2022年度の一般選抜における偏差値・共通テスト得点率・倍率を以下の表にまとめましたのでご覧ください。

※これらのデータは、パスナビと、筑波大学 令和4年度入学試験実施結果を参考にしています。

※アドミッションセンター入試や国際科学オリンピック特別入試については取り上げておりませんので、気になる方は上記のページからご確認ください。

総合入試

前期日程
偏差値 共テ得点率 実質倍率
文系 62.5 72% 3.0倍
理系Ⅰ 57.5 71% 2.7倍
理系Ⅱ 57.5 70% 2.7倍
理系Ⅲ 57.5 71% 2.9倍

人文・文化学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
人文学類 62.5 74% 2.8倍
比較文化学類 60.0 78% 2.7倍
後期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
人文学類 80% 5.7倍

社会・国際学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
社会学類 65.0 75% 3.3倍
国際総合学類 65.0 72% 3.3倍

人間学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
教育学類 62.5 75% 2.6倍
心理学類 65.0 76% 4.1倍
障害科学類 60.0 71% 3.8倍
後期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
教育学類 80% 3.0倍
心理学類 78% 5.8倍
障害科学類 75% 2.8倍

生命環境学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
生物学類 55.0 70% 2.6倍
生物資源学類 55.0 70% 1.9倍
地球学類 57.5 70% 2.4倍
後期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
生物学類 71% 1.5倍
生物資源学類 72% 2.5倍
地球学類 72% 3.3倍

理工学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
数学類 57.5 69% 1.5倍
物理学類 57.5 71% 3.7倍
化学類 57.5 74% 2.7倍
応用理工学類 57.5 72% 2.6倍
工学システム学類 57.5 73% 2.8倍
社会工学類 60.0 74% 3.7倍
後期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
物理学類 78% 4.0倍
化学類 77% 1.3倍
応用理工学類 77% 1.3倍
工学システム学類 76% 2.4倍
社会工学類 76% 4.6倍

情報学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
情報科学類 57.5 74% 2.5倍
情報メディア創成学類 60.0 78% 3.0倍
後期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
知識情報・図書館学類 75% 3.0倍

医学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
医学類 65.0 82% 3.0倍
医学類(全国) 65.0 82% 6.0倍
医学類(茨城) 65.0 82% 3.6倍
看護学類 55.0 65% 2.0倍
医療科学類 55.0 65% 2.2倍

体育専門学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
(学類組織なし) 69% 3.1倍

芸術専門学群

前期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
(学類組織なし) 72% 2.6倍
後期日程
学群・学類 偏差値 共テ得点率 実質倍率
(学類組織なし) 84% 10.9倍

【文系・理系別】筑波大学で入りやすい学部

ここまで紹介してきたデータをもとに、筑波大学で入りやすい学部についてまとめました。 文系理系に分けてそれぞれ見ていきましょう。

※実技試験を伴う体育専門学群や芸術専門学群といった専門性の高い学部については、今回は省いております。

筑波大学で入りやすい文系の学部

筑波大学の文系学部(学群)は、人文・文化学、社会・国際学群、人間学群の3つです。

まずは偏差値を比べてみましょう。
人文・文化学群 比較文化学類、人間学群 障害科学類が60.0で文系学部の中では最も低いです。
ただ、全ての学類が60.0~65.0の間に収まっているため、偏差値にはさほど大きな差はないといえるでしょう。

共通テスト得点率はどうでしょうか。
人間学群 障害科学類(前期)が71%と最も低く、次いで社会・国際学群 国際総合学類の72%、人文・文化学群 人文学類(前期)の74%という結果になっていました。

最後に実質倍率です。下から順に5つご紹介します。

2.6倍…人間学群 教育学類(前期)
2.7倍…人文・文化学群 比較文化学類(前期)
2.8倍…人文・文化学群 人文学類(前期)、人間学群 障害科学類(後期)
3.0倍…人間学群 教育学類(後期)
3.3倍…社会・国際学群 社会学類(前期)、社会・国際学群 国際総合学類(前期)

以上の結果から、筑波大学で入りやすい文系の穴場学部(学群)は、人間学群であるといえます! 特に教育学類(前期)障害科学類(後期)が、偏差値・得点率・倍率が比較的低めなのでおすすめです。

筑波大学で入りやすい理系の学部

筑波大学の理系学部(学群)は、生命環境学群、理工学群、情報学群、医学群の4つです。

偏差値は55.0~65.0と少し幅があります。
最も低い55.0は、生命環境学群 生物学類生物資源学類、医学群 看護学類医療科学類で、反対に最も高い65.0は、医学群 医学類でした。

共通テスト得点率も概ね同様の結果です。
医学群(前期) 看護学類医療科学類が65%と最も低く、次いで理工学群 数学類(前期)が69%、生命環境学群(前期)がすべての学類において70%という結果になっていました。

最後に実質倍率を比べてみましょう。下から順に5つご紹介します。

1.3倍…理工学群 化学類(後期)、理工学群 応用理工学類(後期)
1.5倍…生命環境学群 生物学類(後期)、理工学群 数学類(前期)
1.9倍…生命環境学群 生物資源学類(前期)
2.0倍…医学群 看護学類(前期)
2.2倍…医学群 医療科学類(前期)

以上の結果から、筑波大学で入りやすい理系の穴場学部(学群)は、理工学群であるといえます!
特に狙い目なのが、数学類(前期)化学類(後期)応用理工学類(後期)の3つです。

【2023年度】筑波大学の入試情報

最後に、最新2023年度版の入試情報をご紹介いたします。

入試科目・試験範囲・配点といった情報を学群ごとにまとめましたのでご覧ください。

※これらは、パスナビ筑波大学 令和5年度 個別学力検査等学生募集要項(一般選抜)の情報を参考にしております。

※アドミッションセンター入試や国際科学オリンピック特別入試については取り上げておりませんので、気になる方は上記のページからご確認ください。

総合入試

文系/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか2科目選択 200
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 現代文B、古典B 必須 500
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 500
公民
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B(数列・ベクトル)
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 500

理系Ⅰ/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列・ベクトル) 必須 500
理科 物基・物理 必須 500
化基・化、生基・生、地基・地 いずれか1科目選択
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 500

理系Ⅱ/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列・ベクトル) 必須 500
理科 物基・物理、化基・化、生基・生、地基・地 いずれか2科目選択 500
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 500

理系Ⅲ/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列・ベクトル) 必須 600
理科 物基・物理、化基・化、生基・生、地基・地 いずれか2科目選択 400
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 500

人文・文化学群

人文学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか2科目選択 200
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 現代文B、古典B 必須 600
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 600
公民
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 600

比較文化学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 180
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか2科目選択 120
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 60
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 60
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 180
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 現代文B、古典B 必須 400
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 400
公民
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 400

人文学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか2科目選択 200
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 小論文
〔哲学、史学、考古学・民俗学、言語学等の人文系諸分野の勉学への意欲と適性を問う。特に日本語の文章の読解を通して、論理的な思考力と表現力を評価する。〕
400

社会・国際学群

社会学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択 100
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 50
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 現代文B・古典B いずれか1科目選択 400
地歴 世B、日B、地理B
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 400

国際総合学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか2科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 100
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 400
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数Bまたは数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B いずれか1つ選択 400
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 400

人間学群

教育学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 100
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 現代文B・古典B いずれか1科目選択 250
地歴 世B、日B、地理B
公民
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
理科 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 250

心理学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 100
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む) 必須 100
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 現代文B・古典B いずれか1科目選択 250
地歴 世B、日B、地理B
公民
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
理科 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 250

障害科学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 100
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む) 必須 100
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 現代文B・古典B いずれか1科目選択 250
地歴 世B、日B、地理B
公民
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数Bまたは数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
理科 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 250

教育学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 100
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 論述
〔集団面接を取りやめ、代替措置として、筆記回答により応答性、論理性等を評価する。〕
50

心理学類、障害科学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 100
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む) 必須 100
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 論述
〔集団面接を取りやめ、代替措置として、筆記回答により応答性、論理性等を評価する。〕
50

生命環境学群

生物学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか1科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む) 必須 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 300
理科 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地 いずれか2科目選択 300
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 300

生物資源学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 180
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 180
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 180
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか1科目選択 180
外国語 英(リスニングを含む) 必須 180
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 300
地歴 地理B いずれか2科目選択 300(150×2)
理科 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 300

地球学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 400
地歴 地理B いずれか2科目選択 400(200×2)
理科 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 300

生物学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか1科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む) 必須 200
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 個別面接
〔生物学に対する考え方、理解力、広い興味を問う。〕
200

生物資源学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか選択【注】 100(1科目)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 100
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、物理、化学、生物、地学 いずれか選択【注】 100(1科目)
外国語 英(リスニングを含む) 必須 100
【注】地歴・公民から2科目選択した場合、理科は基礎2科目または発展1科目選択。
地歴・公民から1科目選択した場合、理科は発展2科目選択。
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 個別面接
〔生物資源学類における勉学の意欲、主体性、論理的思考力、表現力、学習適格性等を評価する。〕
400

地球学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 志望の動機、個別面接
〔志望の動機と個別面接に基づいて、地球学類における勉学の意欲や主体性、論理的思考力、表現力、学習適格性等を評価する。〕
400

理工学群

数学類、物理学類、化学類、工学システム学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 500
理科 物基・物 必須 500
化基・化、生基・生、地基・地 いずれか1科目選択
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 500

応用理工学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 500
理科 物基・物 必須 500
化基・化、生基・生、地基・地 いずれか1科目選択
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏 いずれか1科目選択 500

社会工学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 200
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 500
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏 いずれか1科目選択 500

物理学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 50
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 150
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 小論文
〔全般的な基礎学力に加え、物理学を学ぶ上で必要な論理力・思考力・応用力を総合的に評価する。〕
300

化学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 50
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 個別面接
〔化学に関する興味と意欲、理解力、表現力、また主体性を持って学ぶ態度を評価する。〕
200

応用理工学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 50
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 個別面接
〔専攻に関わる能力及び適性を判定するために口頭試問を含み、論理的思考力及び表現力、並びに主体性をみる。口頭試問の中には数学Ⅲ等の科目に関する試問も入る。〕
300

工学システム学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 50
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 150
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 個別面接
〔勉学に対する主体的な意欲及び本人の希望分野と本学類の教育内容の適合性を評価する。〕
300

社会工学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 160
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 80
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 320
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 80
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 320
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 小論文
〔現代社会の課題や動きに関する資料から抜粋した図表を題材に与え、その内容に関する設問を論述形式で解答させる。論理的・数理的な分析力をみる。〕
400

情報学群

情報科学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 700
理科 物基・物、化基・化、生基・生、地基・地 いずれか2科目選択 500
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 400

情報メディア創成学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物、地学 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 400
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏、中 いずれか1科目選択 400

知識情報・図書館学類/後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか選択【注】 100(1科目)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、物理、化学、生物、地学 いずれか選択【注】 100(1科目)
外国語 英(リスニングを含む) 必須 200
【注】地歴・公民から2科目選択した場合、理科は基礎2科目または発展1科目選択。
地歴・公民から1科目選択した場合、理科は発展2科目選択。
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 小論文
〔論理的思考力、表現力、広い視野からの発想等を評価する。〕
200

医学群

医学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 必須 200
理科 物理、化学、生物 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 300
理科 物基・物、化基・化、生基・生 いずれか2科目選択 300
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 300
その他 適性試験(1)
〔筆記試験により、適応力や学習意欲、人間性等を評価する。〕
適性試験(2)
〔個別面接により、医学を志向する動機、修学の継続力、適性、感性、社会的適応力等総合的な人間性について評価する。〕
300

看護学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか選択【注】 100(1科目)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物基、化基、生基、地基、物理、物理、化学、生物、地学 いずれか選択【注】 100(1科目)
外国語 英(リスニングを含む) 必須 200
【注】地歴・公民から2科目選択した場合、理科は基礎2科目または発展1科目選択。
地歴・公民から1科目選択した場合、理科は発展2科目選択。
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 現代文B いずれか1科目選択 200
理科 物基・物、化基・化、生基・生
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)、独、仏 いずれか1科目選択 300
その他 個別面接
〔看護学を志向する動機、適性、感性、社会的適応力等について総合的に判断する。〕
300

医療科学類/前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A 必須 200
数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択
理科 物理、化学、生物 いずれか2科目選択 200
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B 必須 200
理科 物基・物、化基・化、生基・生 いずれか2科目選択 200
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 200
その他 個別面接
〔医療を志向する動機、適性、 感性、社会的適応力等について総合的に判断する。〕
200

体育専門学群

前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択 100
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 実技(事前選択)
〔実技①の検査では、当該種目に関する基礎及び応用技能について評価する。実技②の検査では、主に入学後の実技履修上の観点から、基礎技能を中心に評価する。両者の配点は、実技①が400点満点、実技②が200点満点としている。〕
600
保健体育理論に関する論述試験
〔保健体育に関する基礎的学力及び文章表現能力をみる。〕
100

芸術専門学群

前期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿、情報 いずれか1科目選択 100
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 実技(事前選択)
〔芸術に関する基礎的表現力、適性、感性、 主体性等について評価する。午前の検査は200点満点、午後の検査を500点満点としている。〕
次の科目の中から、午前1科目、午後1科目を選択する。
午前:論述、鉛筆デッサン
午後:論述(鑑賞又はデザイン構想)、デッサン(木炭又は鉛筆)、平面構成、立体造形(手を含むモチーフの造形)、書
700

後期日程

共通テスト
教科 科目 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B いずれか1科目選択
※理科基礎は2科目で1科目とみなす
100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ、数Ⅰ・数A、数Ⅱ、数Ⅱ・数B、簿、情報
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
外国語 英(リスニングを含む)、独、仏、中、韓 いずれか1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
その他 面接・口述試験
〔芸術を志向する動機、適性、主体性、社会的適応力等について総合的に評価する。〕
100

筑波大学の穴場学部|まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、筑波大学で入りやすい学部について、2022年度の入試結果(偏差値・得点率・倍率)などのデータをもとに、文系・理系に分けて詳しく解説いたしました。

改めて筑波大学で入りやすい学部についてまとめると以下の通りとなります。

文系の穴場学部(学類)は、人間学群 教育学類(前期)、障害科学類(後期)
理系の穴場学部(学類)は、理工学群 数学類(前期)、化学類(後期)、応用理工学類(後期)

また、筑波大学には総合入試という制度もありますので、どうしても学類を選びきれない人は総合入試での受験もおすすめです!

いずれにしても、筑波大学は難関大学であり、簡単には合格できません
少しでも不安がある人は、大学受験に特化した塾・予備校に通うことも検討してみてはいかがでしょうか?
ヨビコレでは、つくば地域周辺の塾・予備校についてまとめた記事も掲載しておりますので、気になる方はぜひそちらも合わせてご覧ください。

筑波大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
無料で2,000円分図書カードGET一括請求

投稿者:kame

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング