2022.1.11
慶應義塾大学は日本屈指の難関私立大学です。キャンパスは全部で6つあります。慶應義塾大学といえば、早慶と呼ばれ、早稲田大学とともに常に最前線で日本の私立大学を引っ張ってきました。
今回はその慶應義塾大学の評判や特徴、学部ごとの偏差値などの情報を詳しくご紹介します。
慶應義塾大学の評判は?

あの福沢諭吉が創立した学校としてとても有名である慶應義塾大学は日本屈指の難関私立大学で受験でも最も人気のある学校の一つとして挙げられます。慶應義塾大学といえば、現在日本一偏差値の高い私立大学として有名だと思います。
慶應義塾大学と言えば「私立最高峰」なイメージ
s回ほども記述しましたが、慶應義塾大学は日本の「私立最高峰」であることで有名な大学です。慶應義塾大学は現在偏差値が全国でトップであるだけでなく、知名度やブランド力でも他の追随を許さず、総合的に見ても日本の私立大学の中で一番であることは言うまでもありません。
また医学部にいたっては東大の医学部に次いで全国で2番であると言う見方も多いです。
名実ともに日本で一番の私立大学である。
「就職にとても有利」であることでも評判
更に、慶應義塾大学は昔から「就職」にとても強い大学としてとても有名です。その理由としてはどんな大企業にも必ずOBやOGが在籍していて、自分の就職したい企業について事前に様々な情報を得られるからです。また慶應義塾大学は前述した通り、ブランド力の評判も抜群なので就職活動において非常に好感の高い大学の一つとなっております。
これらの理由によって慶應義塾大学の就職率は非常に高いものとなっております。
OB・OGから情報を得られるので就職率が非常に高い学校。
日吉キャンパスの学部の特徴とその偏差値は?
慶應義塾大学にはいくつかのキャンパスが存在していますが、ほぼ全ての学部の1、2年生が通うのがこの日吉キャンパスです。設置学部は文学部、経済学部、法学部、商学部、医学部、理工学部、薬学部の7学部が設置されています。
文学部
慶應義塾大学の文学部は大きく3つの分野に区分することができます。その3つとは哲学系・私学系・文学系です。
まず、哲学系は哲学専攻・倫理学専攻・美学美術史学専攻に分けられ、次に私学系は日本史学専攻、東洋史学専攻、西洋史学専攻、民族学考古学専攻に分けられます。
そして文学系は国文学専攻、中国文学専攻、英米文学専攻、独文学専攻、仏文学専攻に分けることができます。
この文学部では17専攻、2部門から各人興味のある分野を専攻することが可能です。
偏差値は65です。
経済学部
経済学部には経済学科のみが設置されています。
経済学部では経済の基本的知識・理念を習得するだけでなく、それを自ら応用して、実践的に利用する力が求められています。
また経済学の知識に特化するだけでなく、幅広い領域の知識を得ることを求められています。
偏差値は67です。
法学部
法学部は法学科と政治学科の二つに大きく分かれていて、前者の法学科では法学の知識を様々な社会の事例に対して応用できる力が求められ、後者の政治学科では日本の政治学科の中で最も多い教員数と科目数を有しており、非常に多岐にわたる知識を身につけることが可能です。
またこの法学部には大学院が併設されており、法学部在学者には飛び級制度や試験一部免除制度が付随しているなど非常に進学しやすい制度が整えられています。
偏差値は70です。
商学部
商学科のみが設置されているこの学部では「実学」つまり、現実の社会における現象の解明または実際の社会での実践のために、合理的なもしくは実証的な精神に基づいて、既に存在している知識の体系を再び構成することを特色として持ち合わせています。
今の時代だけではなく、その先まで見つめたリーダーを育成するのが、この商学部の一つの大きな目標です。
偏差値は67です。
医学部
医学部は1年生のみ日吉キャンパスに通い、2年生から6年生までは信濃町キャンパスに通います。この慶應義塾大学医学部の大きな特徴の一つは日本トップクラスである慶應義塾大学病院が信濃町のキャンパスすぐそばにあると言う点です。
慶應義塾大学病院が近くにあることで生徒は身近に生の病院の空気を感じることができます。
偏差値は72です。
理工学部
慶應義塾大学の理工学部は1、2年生は日吉キャンパスで学習し、3年生になると矢上キャンパスへと学習の場を移します。
この理学部には全部で11個もの学科がを設置されていて非常に多岐にわたる分野で見地を深めることが可能となっています。
偏差値は65です。
大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!
受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。
しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!
スタディサプリの資料請求なら
●資料請求は基本無料
●エリアや学部ごとにまとめて資料を請求!
●送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了!
●株式会社リクルートのサービスだから安心
下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

湘南藤沢キャンパスの学部の特徴と偏差値は?
神奈川県にある湘南藤沢キャンパスには、総合政策学部、環境情報学部という2学部が集まっています。
総合政策学部
現在の未だ答えのない多種多様な問題に対して、色々な領域の知識を取り込みながら、教授と生徒が一体となって答えを探すのがこの総合政策学部の大きな特徴の一つとなっています。
また後述する環境情報学部の授業も自由に受講することが可能となっております。
偏差値は70です。
環境情報学部
湘南藤沢キャンパスのもう一つの学部である環境情報学部では問題を与えられてその回答を教えてもらうのではなく、問題が何かを自ら考え、その回答を自分で探せるようになることを目標としています。
また前述した通り、総合政策学部と非常に密接した関係にあり、どちらの授業も自由に受講することが可能です。
偏差値は70です。
看護医療学部
湘南藤沢キャンパスと信濃町キャンパスにて勉学に励むこととなる看護医療学部は高度な医療の知識を身につけることはもちろん、幅広い視点を持つ、総合政策学部と環境情報学部の生徒と交流を持つことができるというのもこの学部の大きな強みの一つでもあります。
また卒業生は医療系だけでなく、様々な分野の一流企業に就職しています。
偏差値は60です。
薬学部
薬学部は6年制の薬学科と4年制の薬化学科の二つに分類されます。どちらの学部も1年生時には日吉キャンパスに通い、2年生以降には芝共立キャンパスに通うこととなります。薬学部は医療の分野だけではなく、薬学の知識を、食品や化粧品など様々な分野に貢献できる人物の育成を目標としています。
さらに医学部と積極的に連携し、や科学の分野の研究の絶対領域を広げるとともに、さらに深く掘り下げて行きます。
偏差値は65です。
各学部の偏差値一覧
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 65 |
経済学部 | 67 |
法学部 | 70 |
商学部 | 67 |
医学部 | 72 |
理工学部 | 65 |
総合政策学部 | 70 |
環境情報学部 | 70 |
看護医療学部 | 60 |
薬学部 | 65 |
卒業後の進路は?
慶應義塾大学は日本の私立大学の中でもトップクラスの偏差値を誇り、ブランド力と知名度もトップクラスであることから大半の学生は就職活動でどこにも就職できないということはないそうです。
また一流の大手企業と呼ばれるところに、卒業生を多数排出しています。みずほファイナンシャルグループや東京海上日動などが主な就職先として挙げられます。
一方で医学部の生徒は病院に就職したり、湘南藤沢キャンパス生徒の中には自ら起業したりする人もいるなど学部によって就職先が違うのがこの慶應義塾大学の特徴の一つとして挙げられます。
一流企業はもちろん起業したりする人も多い
慶應義塾大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求
スタディサプリで一括資料請求
無料で2,000円分図書カードGET一括請求