予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

信州大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.7.12

信州大学は、長野県松本市に本部を構えている国立大学です。学部は、計8学部もあり、さまざまな学問を学べます。学生数は8,863人と、多くの学生が在籍しています。

この記事では、信州大学への入学を検討している方向けに、入りやすい穴場学部・学科について紹介をします。

また、各学部の偏差値のほか、共通テスト得点率、倍率、入試内容についても詳しくまとめました。信州大学への入学を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

信州大学の基本情報と特徴

信州大学ロゴ
名称 国立大学法人信州大学
区分 国立大学
学部 人文学部
教育学部
経法学部
理学部
医学部
工学部
農学部
繊維学部
学生数 8,863人(大学院を除く)
住所 松本キャンパス
〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1

長野 (工学) キャンパス
〒380-8553 長野県長野市若里4-17-1

上田キャンパス
〒386-8567 長野県上田市常田3-15-1

長野 (教育) キャンパス
〒380-8544 長野県長野市西長野6のロ

伊那キャンパス
〒399-4598 長野県上伊那郡南箕輪村8304
アクセス(JRなど) 松本キャンパス
R松本駅「お城口(東口)」を出て右前方、アルピコバス「松本バスターミナル」のりば1「信大横田循環線」、または「浅間線」に乗車し約15分、バス停「信州大学前」で下車
医学部附属病院へはJR松本駅「お城口(東口)」バス停から「北市内線西まわり」または「北市内線信大病院行」に乗車し約20分、
バス停「信大病院玄関前」で下車

長野 (工学) キャンパス
JR長野駅東口から長電バス21番のりば「日赤線」に乗車(5分)、バス停「信大工学部」下車。
JR長野駅善光寺口を出てアルピコバス2番のりばで、「日赤経由大塚南行き」、「松岡行き」、「ビッグハット行き」のいずれかに乗車(8分)、バス停「信大工学部前」下車。(徒歩5分)
JR長野駅東口より徒歩20分。

上田キャンパス
JR・しなの鉄道 上田駅お城口バス停1番のりばから、千曲バス「鹿教湯線 丸子・鹿教湯方面行」 (3分)に乗車、バス停「イオン上田前」で下車(徒歩3分)。
JR・しなの鉄道 上田駅お城口バス停2番のりばから、上田バス「久保林線 久保林公民館前行」に乗車(3分)、バス停「イオン上田前」で下車(徒歩3分)

長野 (教育) キャンパス
JR長野駅善光寺口1番のりばでアルピコバス「善光寺大門行(びんずる号)」「善光寺経由宇木行」「善光寺・西条経由若槻東条行」「善光寺・若槻団地経由若槻東条行」のいずれかに乗車(10分)、バス停「花の小路」下車。(徒歩7分)
②JR長野駅善光寺口4番のりばで中心市街地循環バス『ぐるりん号』 に乗車(15分)、バス停「信大教育学部前」下車。(徒歩2分)
③JR長野駅善光寺口7番のりばで、アルピコバス「県道経由戸隠中社行」「鬼無里行」「川後経由滝屋行」のいずれかに乗車(10分)、バス停「信大教育学部前」下車。(徒歩2分)

伊那キャンパス
①中央道高速バス(新宿、名古屋、長野発等)「中央道伊那インター」又は「伊那インター前」下車(徒歩15分)。
②JR飯田線伊那市駅を出て、駅正面の信号機のある交差点(伊那市駅前交差点)を左へ曲がると徒歩1分で伊那バスターミナル(停留所名「伊那営業所」)があります。ここで「西箕輪線」 に乗車(17分)、「大学入口」下車(徒歩5分)。
③JR飯田線伊那市駅または伊那北駅からタクシー乗車(約10分)。
入試問い合わせ先 https://www.shinshu-u.ac.jp/inquiry/
大学HP https://www.shinshu-u.ac.jp/

出典:https://www.shinshu-u.ac.jp

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

信州大学は、昭和24年(1949年)に設立された長野県にある国立大学です。キャンパスは、松本キャンパス、長野 (工学) キャンパス、上田キャンパス、長野 (教育) キャンパス、伊那キャンパスの5つがあり、それぞれのキャンパスで学生が勉学に励んでいます。

また、学生数は、計8,863人と多くの学生が在籍しており、友達を作る機会が多かったり、学年関係なく交流できる環境が整っています。

また、サークル・部活動も活発に行われています。スポーツ系なら硬式、軟式野球部やサッカー部、バドミントン部などの主要な部活はもちろん、フェンシング部や男子ラクロス部もあります。そして文化系も吹奏楽部や軽音楽部、フラメンコ部など多種多様な活動を行っています。勉学につかれたときや息抜きをしたい方は、サークル・部活動でリフレッシュすることも多いでしょう。そのため、自分のやりたいサークルや・部活動があるのか事前に確認してみましょう。

信州大学には以下の8つの寮を提供しています。

・こまくさ寮(各学部1年次生のみ)
・思誠寮(人文・経済・理学の2年次生以上)
・思誠女子寮(人文・経済・理学の2年次生以上)
・芙岳寮(医学部2年次生以上)
・妻科寮(教育学部の2年次生以上)
・若里寮(工学部の2年次生以上)
・中原寮(農学部の2年次生以上)
・修己寮(繊維学部の2年次生以上)

学部や年次によって、入れる寮は異なります。そのため、寮の数は多いですが、実際に入れる寮は少ないです。どの寮も家賃は、約6,000〜20,000円とリーズナブルな価格で提供しています。さらに、キャンパスからも近いため、通学に最適です。1人暮らしが不安な方や家賃を抑えたい方は、ぜひ寮を利用してみましょう。

信州大学の特徴

信州大学は、1年次の間、全学部の生徒が松本キャンパスで勉学に励みます。そのため、多くの人と交流ができたり、さまざまな基礎学問を学べたりします。1年次で幅広い学問を学び2年次から専門的な勉強をしていくため、1年次でしっかり基礎を学びましょう。

また、信州大学がある長野県松本市は自然豊かで緑があふれる地域です。そのため、信州大学では、地域性を活かした課外活動や実践学習を積極的に取り入れています。河川環境調査の体験山地水域の環境保全を学習するなどの活動を行っています。

さまざまな学部の人と交流を持ちたい方やフィールドワークで実体験をメインに勉強したい方には、有意義な大学生活を送れる学校となっています。

【学部・学科別】信州大学の偏差値・得点率・倍率

勉強を教えあう女子大生

ここでは、2022年度の信州大学の一般選抜前期入試における、各学部の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率についてご紹介します。

以下の表は、パスナビ代々木ゼミナールの情報を参考に作成しています。

自分の希望する学科の状況について確認をしてみてください。

人文学部教育学部経法学部理学部医学部工学部農学部繊維学部
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
人文 71% 2.1
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
学校-現代教育 52.5 65% 1.9
学校-野外教育 62% 3.6
学校-国語教育 47.5 58% 0.8
学校-英語教育 50.0 58% 1.1
学校-社会教育 47.5 61% 1.1
学校-数学教育 47.5 61% 1.9
学校-理科教育 47.5 62% 1.4
学校-音楽教育 60% 1.5
学校-図画工作・美術教育 53% 1.5
学校-保健体育 60% 2.3
学校-ものづくり技術教育 4.75 56% 1.4
学校-家庭科教育 50.0 58% 1.5
学校-特別支援教育 50.0 56% 1.7
学校-心理支援教育 52.5 63% 1.5
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
応用経済 50.0 64% 1.3
総合法律 52.5 66% 1.4
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
数学 52.5 62% 2.5
理一物理学 52.5 65% 2.1
理一化学 50.0 67% 1.5
理一地球学 52.5 64% 1.9
理一生物学 52.5 63% 2.2
理一物質循環学 52.5 56% 1.9
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
65.0 80% 3.2
保険一看護学 52.5 60% 3.0
保険一検査技術科学 55.0 62% 3.5
保険一理学医療学 55.0 66% 3.7
保険一作業医療法学 50.0 61% 2.3
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
物質科学 50.0 61% 1.8
電子情報システム工 50.0 64% 2.0
水環境・土木工 47.5 59% 1.3
機械システム工 50.0 68% 2.7
建築 52.5 68% 3.1
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
生命機能科学 47.5 62% 1.5
動物資源生命科学 50.0 60% 1.4
植物資源科学 47.5 61% 1.3
森林・環境共生学 50.0 63% 1.6
農学生命科学 52.5 68%
学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 実質倍率
先進繊維・感性工 50.0 62% 2.2
機械・ロボット 50.0 64% 2.3
化学・素材 50.0 65%% 1.4
応用生物化学 50.0 62 2.4

出典:https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/0450/difficulty
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/kokkouritu/kokkouritsu/kokkouritsu/1348875_3539.html

【文系・理系別】信州大学で入りやすい学部

信州大学

ここでは、前述の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率をもとに、信州大学で比較的入りやすい穴場学部について、文系・理系別にご紹介します。

信州大学で入りやすい文系の学部

信州大学には、以下の3つの文系学部が存在します。

・人文学部
・教育学部
・経法学部

はじめに、パスナビによる偏差値で分析をします。信州大学の文系の学部においては、教育学部-学校-国語教育・学校-社会教育・学校-理科教育・学校-数学教育・学校-ものづくり技術教育偏差値47.5で最も入りやすいことが見て取れます。

続いて、パスナビによる共通テスト得点率で分析をします。3つの文系学部で比較をすると、共通テスト得点率61.0%教育学部-学校-社会教育・学校-数学教育が最も入りやすいということがわかります。

最後に、代々木ゼミナールが発表している2022年度の実質倍率で分析をします。6つの文系学部で比較をすると、実質倍率2.0教育学部-学校-国語教育が最も入りやすいということがわかります。

以上をまとめると、信州大学で最も入りやすい文系学部は以下の3つです。

・教育学部-学校-社会教育
・教育学部-学校-数学教育
・教育学部-学校-国語教育

穴場学部、学科とはいえ必ず入学できるわけではありません。受験対策をきちんと行い、受験に合格できるように万全の態勢で臨みましょう。

信州大学で入りやすい理系の学部

信州大学には、以下の5つの理系学部が存在します。

・理学部
・医学部
・工学部
・農学部
・繊維学部

はじめに、パスナビによる偏差値で分析をします。信州大学の理系の学部においては、工学部-水環境・土木工、農学部-生命機能科学医工・植物資源科学偏差値47.5で最も入りやすいことが見て取れます。

次に、パスナビによる共通テスト得点率で分析をします。5つの理系学部で比較をすると、共通テスト得点率56%理学部-理一物質循環学が最も入りやすいということがわかります。

最後に、代々木ゼミナールが発表している2022年度の実質倍率で分析をします。5つの理系学部で比較をすると、実質倍率1.7工学部-水環境・土木工、農学部-植物資源科学が最も入りやすいということがわかります。

以上をまとめると、信州大学で最も入りやすい理系学部は、以下の2つになります。

・工学部-水環境・土木工
・農学部-植物資源科学

入学しやすいといっても、倍率は1.7倍あります。そのため、受験勉強をしていなかったり、甘く見ていたりすると、入学できません。十分に試験の対策をし、勉強したうえで受験に臨みましょう。

【2023年度】信州大学の入試情報

テストを受ける様子

最後に、信州大学の最新2023年度版の入試情報を紹介します。

以下の表は、パスナビの情報を参考に作成しています。

人文学部教育学部経法学部理学部医学部工学部農学部繊維学部

【人文/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記*・情報*から選択 100
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す 200[40]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
総合問題 あり 400
調査書 あり 50
個別(2次)配点比率
47%

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」 から選択 (理科基礎は2科目で1科目とみなす)
※選択→国語・数学から1科目
※選択→地歴・公民・理科から1科目
※共テ・・・選択は国・「数2科目」 から1、 地公理から1(#2)

【人文/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 選択 数I・数IA・数II・数IIB・簿記*・情報*から1 50
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物基・化基・生基地学基から2、 または物・化・生・地学から1 100
個別学力試験
教科 科目 配点
小論文 あり 20
調査書 あり 50
個別(2次)配点比率
38%

※※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
※選択→国語・数学から1科目
※選択→地歴・公民・理科から1科目
※共テ・・・選択は国・「数2科目」 から1、 地公理から1(#2)

【教育/現代教育、 家庭科教育、 特別支援教育、 心理支援教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・国語表現・現代文A・現代文B・古典A・古典B 300
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・ 数III 300
外国語 選択 コミュ英語I・コミュ英語II ・英語表現I 300
面接 あり 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/野外教育、保健体育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
実技 300
面接 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
※個別・・・ 実技は運動。 面接は口頭試問を含む。 実技の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/国語教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・国語表現・現代文・現代文B・古典A・古典B 300
面接 あり 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/英語教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
外国語 選択 コミュ英語I・コミュ英語II ・英語表現I 300
面接 あり 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/社会科教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基地学基から2、 または物・化・生・地学から1 100
個別学力試験
教科 科目 配点
国語 選択 国語総合・国語表現・現代文A・現代文B・古典A・古典B 150
地歴 選択 世B・日B・地理Bから1 75
公民 選択 現社・倫理・政経から1 75
面接 あり 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/数学教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・数III 300
面接 あり 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/理科教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・ 数III ※参照
理科 選択 「物基・物」・「化基・化」 「生基・生」 「地学基地学」から選択 ※参照
面接 あり 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある
※科目の選択方法は「数I・II・III・A・B (300点)」 または 「数I・II・A・B、 物基・物、 化基・化、生基・生、 地学基地学の5科目から2 (各150点)」のいずれかとする。 教科の得 点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合 は、不合格とすることがある

【教育/音楽教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基地学基から2、 または物・化・生・地学から1 100
個別学力試験
教科 科目 配点
実技 300
面接 あり 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 実技の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/図画工作・美術教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基地学基から2、 または物・化・生・地学から1 100
個別学力試験
教科 科目 配点
調査書 あり 50
本人記載書類等 あり 50
小論文 あり 300
実技 あり 300
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
※個別・・・ 調査書と志願者作成の提出書類を基に得点化する (50点)。 小論文または実技の得点が平 均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とすることがある

【教育/ものづくり 技術教育/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
理科 選択 「物基・物」・「化基・化」 「生基・生」・「地学基・地学」から選択 ※参照
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) ・数III ※参照
面接 あり 50
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
※個別科目の選択方法は 「数I・II・III・A・B (300点)」 または 「数I・II・A・B、 物基・物、化基・化、生基・ 生 地学基・地学の5科目から2 (各150点)」 のいずれかとする。 面接は口頭試問を含む。 教科の得 点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とすることがある。 面接の得点が著しく低い場合 は、不合格とすることがある

【教育/現代教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 150
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 150
外国語 必須 英[リスニングを課す] 150[30]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 ※参照 100
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 250
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・理科は (1) 「物基・化基・生基・地学基から2」 (2) 「物・化・生・地学から2」のどちらかを選択 個別・・・面接は口頭試問を含む。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/野外教育、保健体育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
実技 選択 あり 300
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・数選択の場合、 数2科目必須、 他1 (#2) 科目選択。 理選択の場合、 基礎2科目または発展2 科目必須、 他1科目選択
個別… 実技は運動。 実技の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とすることがある

【教育/国語教育 英語教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから1 25
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から1 25
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 50
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 300
個別(2次)配点比率
33%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/社会科教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 150
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 150[30]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから1 75
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から1 75
理科 選択 物基・化基・生基地学基から2、 または物・化・生・地学から1 50
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 300
個別(2次)配点比率
33%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/数学教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 120
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 170
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 70
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 70
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 120
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 300
個別(2次)配点比率
33%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/理科教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 50
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 300
個別(2次)配点比率
33%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3 (#4) 科目選択
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/音楽教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 200
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 200
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
実技 300
個別(2次)配点比率
33%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・数選択の場合は2科目必須。 理選択の場合は基礎2科目または発展2科目必須 ※個別・・・ 実技の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とすることがある

【教育/図画工作・美術教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 300
個別(2次)配点比率
28%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・数選択の場合、 数2科目必須、 他1 (#2) 科目選択。 理選択の場合、 基礎2科目または発展2 科目必須、他1科目選択
個別面接は口頭試問を含む。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/ものづくり 技術教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 120
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 160
外国語 必須 英[リスニングを課す] 120[24]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 80
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 80
理科 選択 ※参照 120
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 300
個別(2次)配点比率
33%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
共テ・・・理科は (1) 「物基・化基・生基・地学基から2」 (2) 「物・化・生・地学から2」のどちらかを選択 個別面接は口頭試問を含む。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/家庭科教育、 心理支援教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 150
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 150
外国語 必須 英[リスニングを課す] 150[30]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 75
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 75
理科 選択 ※参照 120
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 300
個別(2次)配点比率
33%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可

共テ・・・理科は (1) 「物基・化基・生基・地学基から2」 (2) 「物・化・生・地学から2」のどちらかを選択 個別面接は口頭試問を含む。 面接の得点が著しく低い場合は、不合格とすることがある
個別…面接は口頭試問を含む。 教科の得点が平均点の6割程度に満たない場合は、 不合格とする ことがある。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【教育/特別支援教育/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 150
数学 数IA必須 数II・数IIBから1、 計2科目 150
外国語 必須 英[リスニングを課す] 150[30]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 250
個別(2次)配点比率
25%

※地歴・公民の選択について: 地歴から2科目、 公民から2科目の選択は不可
※理科の同一名称組み合わせ可
※理科は、「基礎2科目」 「発展1科目」 「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」 のいずれも可
※共テ・・・地公・理から計3(#4) 科目選択
個別・・・面接は口頭試問を含む。 面接の得点が著しく低い場合は、 不合格とすることがあ

【経法/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数II・数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基地学基から2、 または物・化・生・地学から1 100
個別学力試験
教科 科目 配点
調査書 あり 50
国語 必須 国語総合 (近代以降の文章) 200
外国語 選択 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現 I・英語表現III ( 200
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 200
個別(2次)配点比率
22%

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」 から選択
※地歴・公民の選択について 公民からの2科目選択は不可
※個別学力試験は国語・数学・外国語から1科目

【理/数学/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 数III 600
個別(2次)配点比率
40%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理理<物理学>/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IA必須、数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物必須、化・生・地学から1、 計2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
理科 選択 「物基・物」 200
個別(2次)配点比率
31%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理/理<化学>/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
理科 選択 「化基・化」 400
個別(2次)配点比率
31%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理/理<地球学>/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 300
個別(2次)配点比率
25%

※理科の同一名称組み合わせ不可
※理科は、「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」のいずれかを選択
※選択→地歴・公民から1科目

【理理<生物学>/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 生必須、物・化・地学から1、 計2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
理科 選択 「生基・生」 400
個別(2次)配点比率
40%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理/理<物質循環学>/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
総合問題 900
個別(2次)配点比率
50%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理/数学/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) 数III 500
理科 「物基・物」・「化基・化」 「生基・生」 「地学基地学」から1 250
個別(2次)配点比率
45%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理 理<物理学>/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物必須、化・生・地学から1、 計2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 数III 300
理科 物基・物」 ・ 「化基・化」 「生基・生」・「地学基・地学」から1 200
個別(2次)配点比率
36%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理/理<化学> 後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 化必須、物・生・地学から1、 計2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 数III 350
理科 「物基・物」・「化基・化」 「生基・生」 「地学基・地学」 から1 350
個別(2次)配点比率
44%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理/理<地球学>/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 数III 300
「物基・物」・「化基・化」 「生基・生」 「地学基地学」から1 500
個別(2次)配点比率
47%

※理科の同一名称組み合わせ不可
※理科は、「基礎2+発展1科目」 「発展2科目」のいずれかを選択
※選択→地歴・公民から1科目

【理/理<生物学>/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・ 数III 200
理科 「物基・物」 「化基・化」 「生基・生」・「地学基・地学」 から1 600
個別(2次)配点比率
47%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【理理<物質循環学>/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 200
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 選択 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) 数III 450
理科 「物基・物」・「化基・化」 「生基・生」 「地学基・地学」から1 450
個別(2次)配点比率
50%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【医/医/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 必須 数IA・数IIB 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生から2 100
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル) ・ 数III 150
理科 選択 「物基・物」 ・ 「化基・化」 「生基・生」から2 150
外国語 選択 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現 ・英語表現II (150) 150
面接 あり 150
個別(2次)配点比率
57%

※理科は、基礎科目の選択不可
※個別…面接の評価が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【医 保健看護学、 検査技術科学、 理学療法学/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生から2 100
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B 数列・ベクトル 200
外国語 選択 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現 英語表現II 200
調査書 あり 50
個別(2次)配点比率
50%

※理科は、基礎科目の選択不可

【医/保健<作業療法学>/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物基・化基・生基から2、 または物・化・生から1 100
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル 200
理科 選択 「物基・物」 ・ 「化基・化」 「生基・生」から2 150
外国語 選択 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語・英語表現・英語表現II 150
調査書 あり 150
個別(2次)配点比率
50%

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
※個別…面接の評価が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【医 保健<看護学>/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生から2 100
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 200
個別(2次)配点比率
31%

※理科は、基礎科目の選択不可
※個別…面接の評価が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【医/保健<検査技術科学>/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 200
個別(2次)配点比率
24%

※理科は、基礎科目の選択不可
※個別…面接の評価が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【医/保健<作業療法学>/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物基・化基・生基から2、 または物・化・生から1 100
個別学力試験
教科 科目 配点
面接 あり 200
個別(2次)配点比率
31%

※理科は、「基礎2科目」 または 「発展1科目」から選択
※個別…面接の評価が著しく低い場合は、 不合格とすることがある

【工/物質化学/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択( 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生・地学から2 100
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・ 数III 250
理科 選択 「物基・物」 ・ 「化基・化」 から1 250
調査書 あり 40
個別(2次)配点比率
45%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【エ/電子情報システム工、 水環境土木工、 機械システム工、 建築/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 150
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択( 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生・地学から2 150
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・数III 250
理科 選択 「物基・物」 250
調査書 あり 40
個別(2次)配点比率
45%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【工/物質化学/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択( 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・ 数III 250
理科 選択 「化基・化」 250
調査書 あり 30
個別(2次)配点比率
27%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【エ/電子情報システム工、 水環境土木工、 機械システム工、 建築/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択( 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・ 数III 250
調査書 あり 30
個別(2次)配点比率
27%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【農/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
理科 選択 「物基・物」・「化基・化」 「生基・生」から2 (400) 400
調査書 あり 50
個別(2次)配点比率
36%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【農/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 100
数学 数IA必須 数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 200[40]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 100
理科 選択 物・化・生・地学から2 200
個別学力試験
教科 科目 配点
理科 選択 「化基・化」 「生基・生」から1 200
調査書 あり 50
個別(2次)配点比率
24%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【繊維/前期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 50
数学 数IA必須 、数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 200
外国語 必須 英[リスニングを課す] 125[25]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 25
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 25
理科 選択 物・化・生から2 100
個別学力試験
教科 科目 配点
理科 選択 「物基・物」 ・ 「化基・化」 「生基・生」から1 200
調査書 あり 25
個別(2次)配点比率
31%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

【繊維/後期】

共通テスト
教科 科目 配点
国語 必須 国語 50
数学 数IA必須 、数IIB・簿記*・情報*から1、 計2科目 100
外国語 必須 英[リスニングを課す] 100[20]
地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 50
公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」 から選択 50
理科 選択 物・化・生から2 100
個別学力試験
教科 科目 配点
数学 選択 数I・数A・数II・数B (数列・ベクトル) ・ 数III 200
理科 選択 「物基・物」 ・ 「化基・化」 「生基・生」から1 200
調査書 あり 30
個別(2次)配点比率
52%

※理科は、基礎科目の選択不可
※選択→地歴・公民から1科目

出典:https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/0450/subject

信州大学の穴場学部|まとめ

今回は、信州大学の共通テストの得点率や実質倍率を比較して入りやすい学部や学科を比較しました。

信州大学の情報は以下の通りです。

・長野県松本市に本部を構えている国立大学
・学部は、計8学部あり、自分にあった学問を選べる
・狙い目の文系学部は、教育学部-学校-社会教育、教育学部-学校-数学教育、教育学部-学校-国語教育
・狙い目の理系学部は、工学部-水環境・土木工、農学部-植物資源科学

狙い目だからといって、簡単に入学できるとは限りません。今やっている受験勉強をやめたり、あきらめたりすると、入学できる可能性が低くなってしまいます。授業はもちろん、自習も積極的に行い、大学受験合格を勝ち取りましょう。

信州大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
気になる大学を徹底比較一括請求

投稿者:ヨビコレ 編集部

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】東大宮駅の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

はじめに大東大宮周辺にある大学受験に対応できる塾を7校紹介します。次に高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校の順で紹介していきます。

【2023年】厚木市の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

はじめに厚木市周辺にある大学受験に対応してい塾を7校、高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校の合計で20校紹介していきます。

【2023年】武蔵小杉駅の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

武蔵小杉周辺にある塾について初めは大学受験に対応している塾を7校紹介します。次に高校受験に対応している塾を7校、中学受験に対応している塾を6校順に紹介します。

【2023年】博多区の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

福岡県福岡市博多区にある大学受験から中学受験に対応している塾を20校ピックアップを行い、塾の基本情報・口コミを簡単にまとめて紹介していきます。

【2023年】那覇市の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事は、那覇市にある学習指導塾の種類や特徴を紹介しており、個別指導塾・集団指導塾・映像授業などの詳細をお伝えしています。ぜひ塾選びの参考にしてください。

人気の予備校ランキング