【英語】大学入学共通テストは記述式とマーク式!4技能の何を見る?
大学入学共通テストの概要と導入時期、変更点について説明しています。またセンター試験と比較して、大学入学共通テストの英語の試験の変更点、4技能の評価の仕方、民間の試験の扱い方について説明しています。
大学受験を考えていく上で重要なことに「情報」があります。あなたが行きたいと思う大学はどういったところですか?行きたい大学に必ず通うことはできず、受験し合格することが必要です。「今の自分の学力で志望校に合格することができるのか?」「どういった勉強をすれば、どういったスケジュール管理をすればよいのか?」そういった現役受験生に必要な情報がここにはあります。各コラムを書いているのは、有名大学に通われている現役大学生であったり、予備校・塾で指導経験のある方などが中心です。自分たちが経験してきたことを、現役受験生の力になるようなことばかりですので、あなたの気持ちの整理や気づきをきっと与えてくれることでしょ
大学入学共通テストの概要と導入時期、変更点について説明しています。またセンター試験と比較して、大学入学共通テストの英語の試験の変更点、4技能の評価の仕方、民間の試験の扱い方について説明しています。
今回は高校生必見の大学一年生の学校生活の様子についてまとめました。時間割はどうなっているの?一年生はどれくらいの単位を取るの?という方のために学業以外でのサークル活動やバイトも含めて紹介するのでぜひ参考にしてください。
今回は大学生のアルバイト事情についてまとめました。これから大学へ進学される方、どんなバイトをしようか迷っている方のために人気・おすすめのアルバイトを紹介するのでぜひ参考にしてください。
現役大学生の私が、これから大学生活を迎える高校生の皆さんのために、大学生活と高校生活の違いについてまとめました。また、大学生活を有意義に過ごし、後悔しないための準備についても紹介します。
今受験生に大人気の自習室ですが、予備校の自習室に違いなどはあるのでしょうか? 受験生が勉強するのに最も適した環境を提供している予備校はいったいどこの予備校なのでしょう?今回は自習室のある予備校を比較していきます。
6月に入り様々な予備校や塾が夏期講習の宣伝を始めたり、オープンキャンパスが本格化しついに受験勉強も本格化してきたのではないでしょうか?授業形式の予備校や個別指導を売りにする予備校が多い中、受験生の中では勉強に集中できる自習室が大人気になっています。
本格的な受験勉強を始めるために安定して勉強できる場所が何よりも重要ですが、自由に勉強できる「自習室」にはいったいどんな場所を選んだほうがいいのか悩みますよね。おすすめの”自習室”と効率的な自主勉強方法をご紹介します!
どの推薦入試の方法を選んでも避けては通れない自己推薦書。今回は、自己推薦書の基本的な書き方と、書き始める前に必ずしなくてはいけないこと。そして面接の練習開始時期はいつがいいか、さらに面接の練習を開始する前に必ずすべきことをまとめました。
高3の夏は大学受験にとって大きな役割を持つ時期です。たくさんの時間が与えられている反面、自己管理や適切なスケジュールを立てないと、成績は思ったように伸びません。そんな時は夏期講習を利用して、勉強時間の確保だけでなくモチベーションの維持を図りましょう!
大学には、名前を聞いただけでは何を学ぶのか想像のできない学部があります。三重県の私立大学、皇學館大学文学部神道学科もその一つ。実は日本でたった2つしかない神職を目指すことができる学部です。もう一つの「神職養成課程」を履修できる大学である東京都の國學院大學をふまえ、皇學館大学の神道学科で取得できる資格や就職先、入試方法や学生生活についてご紹介します。
大学受験において、志望校や学部選びは重要です。将来の選択肢を広げるためにも自分に合った学校を選ぶようにしましょう。ここでは最適な選び方を考え方とともにご紹介します。
社会人の大学受験勉強はとても大変で、どこから何をはじめればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?入試制度の違いや予備校と独学で勉強する2つの方法を比較しながら、社会人が大学に合格するための最短ルートを解説します。
偏差値が伸びない原因や偏差値を伸ばす方法をご紹介しています。大学や高校受験前の今、「偏差値が伸びない!」と悩む方はぜひ参考にしてみてください
大学受験の面接について面接時のマナーやよく聞かれる質問について詳しく解説しています。指定校推薦などで受験に面接が必要な方はぜひ参考にしてみてください。
浪人しても就職活動では不利にはならず、アピールの仕方によってはプラスの経験として生かすことが可能です。浪人が就職活動でマイナスになると不安な方は、こちらでご紹介している就職活動を有利に進める方法を参考にしてください。
「補欠合格」と「追加合格」。誰しも聞いたことがあるこれらの言葉ですが、その言葉が持つ意味は、似ているようで全く違います。後悔しないためにも、二つの言葉の意味をしっかりと理解しましょう。