予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

【英語】大学入学共通テストは記述式とマーク式!4技能の何を見る?

更新日: 2022.1.11

2020年度、センター試験から大学入学共通テストに変更されます。

2020年度に受験を迎える学生は注意が必要です。大学入学共通テストはマーク式に加えて記述式の問題が出題されます。

数学では証明、国語では要約や自分の意見をまとめる記述式の問題が出題されます。

英語は、リーディング(読む)とリスニング(聞く)の2つに加えてライティング(書く)とスピーキング(話す)の4技能が評価されます。

今回は、内容や出題範囲の変更点や留意点について説明していきます。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

大学入学共通テストって何?

決戦の日

大学入学共通テストが2020年度から2023年度まで導入されます。

2024年度以降は出題方式や解答方法が再度変更になります。

2020年度に受験を控えている学生は大学入学共通テストへの対策が必要となります。これは思考力・判断力・表現力の3つを測るテストとなります。

英語は4技能を評価することになるため、出題方法や試験の実施方法が大きく変更となります。この記事では英語の大学入学共通テストについて説明していこうと思います。

大学入学共通テストは?

2020年度から導入されるマーク式のセンター試験に代わる試験です。

解答方法は従来のマーク式に加えて記述式の問題が出題されます。

国語や数学でも記述式の問題が出題されることになり、英語は4技能を測るためのテストとなります。

注意点としては、4技能のうちリーディングとリスニングのテストが大学入学共通テストで行われることです。ちなみに、国語の記述式の問題はレベルを9段階に分けて評価します。

民間試験は?

民間試験は英語の4技能のうちスピーキングとライティングを測るテストとして導入されます。つまり、民間の資格・検定試験が評価に用いられるということです。

現在、英語の成績を提供できる資格・検定試験に認められたものは7団体23試験ですが、大学入学共通テストに活用できるものは高校3年生以降の4月から12月の間に受けた2回分の試験結果のみです。

仕組みとして各試験の実施団体が、成績提供システムを用いて試験結果を大学入試センターに送付することが検討されています。

大学入試センターから各大学に、試験の結果とCEFR(セファール)という基準に合わせた結果が送付されます。

CFER(セファール)とは、英語力を測る国際指標であり、6段階の基準があります。

スピーキング力や記述式の問題の評価を試験ごとに公正に評価することが今後の問題になりそうです。

大学ごとに対応が異なる

実は、大学ごとに大学入学共通テストと民間の資格・検定試験の扱いが異なります

英語の4技能の力を判断するために、共通テストと民間試験の双方を併用する試験方式をとることができます。

試験方式を大学によって決めることができるので「活用しない」「出願資格の基準とする」「合否の基準として活用する」など民間の試験の扱い方は異なります。

しっかりと入試要項を読み込んだ上、早期からの志望校に合わせた準備が必要となります。

大学入学共通テストはセンター試験とどう変わる?

新しい入試

従来の2技能(リーディング・リスニング)を評価するマーク式のセンター試験から4技能を評価するマーク式と記述式の大学入学共通テストに変わります。

マーク式の問題も、思考力や判断力、表現力が求められる問題に変更されていきます。

2018年11月に行われたプレテストから、センター試験との出題内容や配点が異なる部分を説明していきます。ぜひ入試の参考にしてくださいね。

試験時間・配点の変更点

英語の試験では、「筆記」が「筆記(リーディング)」と試験名が変更となります。

試験時間は、「筆記(リーディング)」は80分、「リスニング」60分と現行のセンター試験と変更はありません

配点では大きな変更点があり、センター試験では、筆記が200点、リスニングが50点でした。しかし大学入学共通テストは、筆記(リーディング)とリスニングは同じ100点となり、均等な点数配分となります。

リーディングだけなく、リスニングにも時間をかけてしっかりと対策しましょう。

リーディングの変更点

2018年に11月に行われた大学入学共通テストのプレテストで変化したポイントを説明します。

問題の構成としては、発音・アクセント、適語選択、整序問題が無くなりました

そして全体の文章量が増えたため、今まで以上に文章を早く読めるように準備が必要です。

リスニングの変更点

リスニングもリーディング同様にプレテストから変化したポイントとしては、センター試験では問題文が全て2回放送されていました。

しかし大学入学共通テストのプレテストでは1回しか放送されない問題が出題されました。また、実際のコミュニケーションの場面を想定した問題の出題と、日常的会話以外に社会的話題に関する問題も出題されました。

内容としては、ゲームが人間に与える影響といった社会的話題についてのものでした。

これは、新学習指導要領でリスニング能力が身近な話題と社会的な話題の2つに分類されたことによるものです。

どんな対策をしたらよい?

文章読解力と内容の聞き取りの内容の難易度は上がったと言えるでしょう。

日頃から多様な英語に触れることで、英語に慣れることが大事です。また、思考力・判断力を問う問題が出題されるため、社会問題や社会情勢に対するアンテナを張り、自分の意見を持てるようになっておきましょう。

表現力を問う問題も一部出題されますので、ライティングの勉強もしておくと有利になるでしょう。

リスニングでは、英語を聞き取るためにアメリカ英語の発音を練習すると良いでしょう。

さらに、英語表現の言い換えをできるように自分が使いこなせる語彙を増やすことも重要です。

大学入学共通テスト【英語】は4技能の何を見る? まとめ

リスニング対策

今回は大学入学共通テスト、主に英語について説明しました。

大学入学共通テストでは、マーク式の問題に加えて、記述式の問題が出題されます。

国語や数学の記述式の問題は要約や証明問題が出題され、英語は4技能が評価され、リーディングとリスニングは大学入学共通テストで評価されます。

スピーキングとライティングは民間の資格試験で評価されます。大学により民間の資格試験の扱いが異なるため、注意が必要です。志望に合わせて対応しましょう。

大学入学共通テストの英語は、リスニングの配点が大きくなります。リスニングが苦手な方は勉強方法を変えたほうがいいでしょう。

また、出願するために4技能が必要になる可能性が大きいので、スピーキングの問題や記述式の問題を含めて、4技能の勉強をしていきましょう。

日ごろから英語に触れて思考力・判断力・表現力を高めることが入試の成功のカギになります。

投稿者:Atori

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング