予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

精思高等学校の偏差値は?高校の特徴・評判・難易度まとめ

2023.2.08

精思高等学校は、岡山県倉敷市にある夜間定時制の高等学校です。

学年制で、普通科商業科の2学科が設置されています。
定員は、普通科320名、商業科160名となっており、比較的小規模な高校と言えます。

今回は、そんな精思高等学校の特徴偏差値進路実績学校生活などをご紹介します。

個別指導塾なら

武田塾

勉強を習慣付ける徹底サポート!
第一志望の高校を目指せる新時代の学習塾

自学自習を徹底サポートで第一志望を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
通信授業なら

スタディサプリ

キャンペーンバナー

定期テストから受験対策まで全学年をカバー!
月額980円からの圧倒的低価格が魅力

月額980円で成績アップ出来るオンライン学習

>14日間無料体験授業< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
最新の受験情報に精通してるから第一志望の高校受験合格を目指せる

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ

精思高等学校の基本情報

精思高校 ロゴ
引用:精思高等学校
名称 倉敷市立精思高等学校
所在地 岡山県倉敷市八王寺町199-3
設立 1951年
課程 夜間部定時制
電話番号 086-422-0387
最寄り駅 徒歩:JR山陽本線 倉敷駅から約20分
自動車:県道60号線 八王寺交差点を東へ、八王寺内科クリニック前を右折して直進すぐ

出典:精思高等学校

精思高等学校の特徴

ここでは、精思高等学校の特徴をご紹介します。
具体的には以下の点についてご紹介しますのでチェックしてみてください。

4年間で働きながら学ぶことができる

精思高等学校では「自主・英知・実践」を校訓として、4年間の学校生活を通して「社会の中でしっかり生きていくための意欲と自信を持った生徒」を育てることを目標にしています。

定時制の高等学校は、昼間は働いて、夕方から学校で学ぶことができるので、仕事と勉強の両立をしたい生徒には最適な環境です。
通常の高等学校は3年間ですが、定時制高等学校は働きながら学ぶため、4年間という教育課程のもと、学校に通うことになります。

また最近では、働きながら学ぶ生徒だけではなく、自分のペースでゆっくりと学びたい生徒や、小学校や中学校で自分の能力や適性を十分に発揮することができず、悩みを抱えていた生徒なども在籍しています。

精思高等学校では、様々な個性を持った生徒が学んでいるのです。

小規模校なので温かい人間関係を作ることができる

精思高等学校は、小規模の高等学校です。
この特徴を活かし、教師と生徒の信頼関係づくり生徒同士の温かい人間関係づくりに努めており、生徒全員が安心して学べる環境づくりに力を注いでいます。

また、生徒ひとりひとりに応じたきめ細かい学習指導を行っており、分かりやすい授業に重点を置いた指導を行っています。
進学を考えている生徒に対しては、授業前や放課後などに補講を行うなどの対策もしています。

精思高等学校が小規模校だからこそ、このような密な対策ができると言えるでしょう。

キャリアコンパスプロジェクト(CCP)

キャリアコンパスプロジェクト(CCP)とは、平成29年度から行われている、生徒の進路保障のための取り組みです。

精思高等学校の教師が一丸となって、生徒ひとりひとりのニーズに対応し、サポートを行っています。
今後も地元企業とのつながりを密にしていき、地域との連携を強化し、サポートしていきます。

精思高等学校では、このキャリアコンパスプロジェクト(CCP)のさまざまな活動を通して、社会人として自立できるように学校全体で取り組んでいます。
さらに生徒だけではなく、企業で働く社会人にも生涯学習の機会を提供しています。

精思高等学校では「簿記」の市民公開講座を開設しており、8月には毎年20名程度の社会人を受け入れています。
平成24・25年度は、受講者の希望により、簿記3級検定の合格を目標とした講座を開設しました。
また平成20年度からは商業科目の聴講生制度を設け、成人の受講者が2年生から4年生と一緒に「簿記」「情報処理」の授業を受けています。

精思高等学校では、このように生徒だけではなく、社会人地域の人々のための公開講座や聴講生制度を設けており、地域に根ざした学校としての取り組みも大切にしているのです。

精思高等学校の偏差値・難易度

学科   偏差値  
普通科 44
商業科 44
出典:高校受験ナビ

精思高等学校の偏差値は、そこまで高くありません。

定時制高等学校ということもあり、倍率も高くはないと言えるでしょう。

精思高等学校の入試試験科目

精思高等学校の入試科目は、国語、数学、英語の3教科です。
学力検査に加えて、面接・作文(小論文)も実施されます。

精思高等学校の進路実績

飛ぶ鳥

精思高等学校の卒業生の中には大学に合格し、進学する生徒も一定数いるようです。
また、専門学校短期大学への合格者も輩出しています。

働きながら受験勉強をすることは大変ですが、見事合格を果たしているのは立派ですね。

精思高等学校の小規模校ならではのきめ細かい指導が、この結果につながっているのかもしれません。

大学
岡山商科大学、岡山大学、川崎医療福祉大学、山陽学園大学、中国学園大学
専門学校・短期大学
南部高等技術専門校、岡山医療福祉専門学校、 岡山短期大学、作陽音楽短期大学
引用:家庭教師ぽぷら

精思高等学校の学校生活

精思高等学校の学生は、どんな環境で生活しているのでしょうか?
ここでは、精思高等学校の学校生活、具体的には部活動校則制服についてご紹介します。

精思高等学校の学校生活の部活動

精思高等学校には、運動部が7つ文化部が5つ同好会が1つあります。
部活動の数としては少なめかもしれません。

仕事や家庭、勉強と両立しながら一生懸命活動を行っています。

精思高等学校の部活動には、下記のような目標があります。

1.自主的、自発的な参加により、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養を図る。
2.生涯にわたって運動や芸術文化等の活動に親しむ基盤を養う。

また、全部活動において、活動時間は平日21:10〜22:00の約1時間、休養日は運動部のみ毎週水曜日となっています。
土曜日・日曜日は原則として休養日ですが、公式試合や練習試合の実施日は活動を行っています。

【精思高等学校の部活動一覧】

運動部 文化部
バスケットボール部
バドミントン部
バレーボール部
軟式野球部
陸上競技部
サッカー部
卓球部
社会問題研究部
美術・写真・書道部
軽音楽部
サイエンス部
商業クラブ
同好会
テニス同好会
出典:精思高等学校 部活動

精思高等学校の制服

精思高等学校には、制服はありません

服装は自由なので、私服でも、自分で用意した制服でも、好きな格好で登校することができます。

精思高等学校の校風

精思高等学校には、校則はほとんどありません

ピアスや頭髪も自由ですし、携帯電話の持ち込みや使用も認められています。
通学も、原付自動車や自動車を使用している生徒もいるようです。

一方で、遅刻に対しては厳しく注意されます。
あまり遅刻が多いと呼び出しがあるので、注意が必要です。

精思高等学校でかかる費用

お金のイメージ

精思高等学校の入学費用は、入学金・諸会費など合わせて5万円ほどです。

働きながら通っている生徒が多いこともあり、費用も生徒の負担にならない金額になっていると言えるでしょう。

精思高等学校の偏差値や特徴|まとめ

今回は、精思高等学校について網羅的に様々な情報をまとめました。
以下にポイントをまとめておきます。

  • 4年間で働きながら学ぶことができる
  • 小規模校なので温かい人間関係を作ることができる
  • キャリアコンパスプロジェクト(CCP)で生徒の進路をサポートしている
  • 精思高等学校は夜間定時制の高等学校で、普通科商業科の2つの学科があります。
    働きながら通ったり、マイペースにゆっくりと学びたい生徒が多く在籍し、4年間という時間をかけて勉強していきます。
    小規模校なので教師と生徒の距離が近く、温かい人間関係をつくることを大切にしています。

    また、キャリアコンパスプロジェクト(CCP)では生徒の進路のサポートだけではなく、社会人や地域の人々に向けた講座も開催しており、地域に根ざした学校としての取り組みも行っています。

    「働きながら高等学校に通いたい」「学校生活をうまく送ることができるか不安…」という人でも、精思高等学校なら安心して通うことができるでしょう。
    気になる人は、ぜひHPを御覧ください。

    投稿者:kame

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    宇都宮駅東口の予備校2023年人気7選!大学受験予備校の評判・口コミ

    今回は、栃木県の県庁所在地である宇都宮市の玄関口・宇都宮駅の東口周辺にある塾・予備校に関してのさまざまな情報をまとめました。基本情報はもちろんのこと、特徴や口コミ・評判も紹介します。

    武田塾の船橋校ってどういう塾?船橋校の特徴や評判をご紹介!

    学習塾や予備校選びをされている方に向けて千葉県船橋市の武田塾「船橋校」の基本情報から武田塾の特徴並びに船橋校の『カリキュラム指導方法』『講師やスタッフ』『料金』に関する口コミや評判をご紹介します。

    武田塾の日吉校ってどういう塾?日吉校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では武田塾・日吉校の特徴を記事にまとめました。また、武田塾に通って志望校に合格をした生徒さんの口コミや評判を紹介します。神奈川県内で大学進学塾や予備校を探している方の為の記事です。

    武田塾の木更津校ってどういう塾?木更津校の特徴や評判をご紹介!

    学習塾や予備校選びに悩まれている方に向けて千葉県木更津市にある武田塾「木更津校」の基本情報から武田塾の特徴並びに木更津校の『カリキュラム指導方法』『講師やスタッフ』『料金』に関する口コミや評判をご紹介します。

    武田塾の港南台校ってどういう塾?港南台校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では武田塾・港南台校の特徴を記事にまとめました。武田塾は自学自習の管理を徹底して行うことで偏差値を伸ばしています。神奈川県内で大学進学塾や予備校を探している方の為の記事です。

    人気の予備校ランキング

    • 武田塾

      武田塾

      口コミ数(29件)

    • 東進衛星予備校

      東進衛星予備校

      口コミ数(18件)

    • 河合塾マナビス

      河合塾マナビス

      口コミ数(29件)

    • 四谷学院

      四谷学院

      口コミ数(11件)

    • 明光義塾

      明光義塾

      口コミ数(17件)

    • 城南コベッツ

      城南コベッツ

      口コミ数(5件)