- 2022.01.11
- 受験生向けコラム,
【受験勉強】体調が悪い時は何をする?おすすめの対処法をご紹介!
受験生が長い受験生生活の中で、体調を悪くすることによって勉強時間が削られるのは、非常にもったいないことです。今回は、現役の早大生の筆者が、受験生が風邪を引いたりして、体調が悪くなってしまった時におすすめの対処方法をご紹介します。
受験生が長い受験生生活の中で、体調を悪くすることによって勉強時間が削られるのは、非常にもったいないことです。今回は、現役の早大生の筆者が、受験生が風邪を引いたりして、体調が悪くなってしまった時におすすめの対処方法をご紹介します。
先日インターハイ、全日本吹奏楽コンクールの中止が決定しました。これで強制的に部活の引退を余儀なくされる高3生は多いと思います。しかし、今ある時間を無駄にするのはもったいないです。今回は、高3生が受験勉強を開始する方法をご紹介します。
英語長文を劇的に読み易くする「スラッシュリーディング」をご存知でしょうか?大きな塊ごとに理解して読む事で、英語を英語のままスラスラと読むテクニックのことです。今回はスラッシュリーディングのメリットと練習方法をわかり易く解説してみました!
高校生で時間を持て余している方々、資格取得をしてみるのはいかがでしょうか?高校生の間で資格を取得すれば、就職活動でかなり有利になると思います。今回の記事では、高校生にオススメの資格を潰しが効き、かつ受験料が安いもので選びました!
三角関数や積分の定理など数学では複雑で覚えにくい公式がたくさんありますよね?今回はそんな方のために数学の公式の効率的な覚え方を注意点と併せて紹介します!数学が苦手な生徒や暗記が苦手な生徒は是非チェックしてみてください!
普段の授業の復習に役立つノートを作るために色分けは大事です!ただカラフルにするだけでは意味がなく逆に見にくいノートを作ってしまうことになります。そこで今回は効果的な色分けの仕方を開設しましたので、学生の方は是非参考にしてみてください!
最近では長時間で勉強するよりも短時間で勉強した方が効果がある!ということが実証されています。具体的にどのようなメリットがあるのかやその勉強のやり方などわかりやすく解説していきます!
英語長文の読解問題はほとんどの大学の入試で出題され、その配点率はどこの大学でも高いです。そのため、長文読解の出来は合否に直結します。今回は現役の早大生の筆者が英語の長文読解問題を解くための勉強法や効果的なテクニックをご紹介します。
「試験本番に強くなりたい!」こう思う受験生のために、現役の早大生である筆者が試験本番に弱い人の4つの特徴と、試験本番に強くなる5つの方法をご紹介致します。この記事を読めば試験でもいつも通りの力を発揮することが出来るようになります!
「受験生は朝型になるべき?」「夜更かしの癖がついて夜型が治らない…」このように悩んでいる夜型の受験生のために今回は現役の早大生である筆者が、夜型の受験生は朝型になるべきかどうかについてお話ししたいと思います。効率よく勉強したい受験生は必見!
大学受験において、志望校や学部選びは重要です。将来の選択肢を広げるためにも自分に合った学校を選ぶようにしましょう。ここでは最適な選び方を考え方とともにご紹介します。
社会人の大学受験勉強はとても大変で、どこから何をはじめればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?入試制度の違いや予備校と独学で勉強する2つの方法を比較しながら、社会人が大学に合格するための最短ルートを解説します。
偏差値が伸びない原因や偏差値を伸ばす方法をご紹介しています。大学や高校受験前の今、「偏差値が伸びない!」と悩む方はぜひ参考にしてみてください
大学受験の面接について面接時のマナーやよく聞かれる質問について詳しく解説しています。指定校推薦などで受験に面接が必要な方はぜひ参考にしてみてください。
浪人しても就職活動では不利にはならず、アピールの仕方によってはプラスの経験として生かすことが可能です。浪人が就職活動でマイナスになると不安な方は、こちらでご紹介している就職活動を有利に進める方法を参考にしてください。
「補欠合格」と「追加合格」。誰しも聞いたことがあるこれらの言葉ですが、その言葉が持つ意味は、似ているようで全く違います。後悔しないためにも、二つの言葉の意味をしっかりと理解しましょう。