予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

試験本番に強くなる方法5選!試験本番に弱い人の4つの特徴を徹底解説!

2022.1.11

「試験本番に強くなりたい!」

「試験本番であがってしまわないか心配」

このように考たことのある受験生は多いかと思います。今回は、現役の早大生である筆者が試験本番に弱い人の特徴や試験本番に強くなる方法をご紹介したいと思います。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

試験本番に弱い人の4つの特徴

試験本番に弱い人の特徴

ここでは、試験本番に弱い人の4つの特徴を解説致します。

1.生真面目である

試験本番に弱い人は、ルーズな人よりも生真面目な人の方が多いような気がします。理由は、ルーズな人の方が生真面目な人よりも想定外の自体に対して上手く対処することができるからだと考えられます。例えば、大学の試験本番で想定していたのと全く違う問題が出てきてしまった時は、生真面目な人よりもルーズな人の方が柔軟に対応できるのかと思います。

筆者はどちらかと言えば生真面目なタイプなので、ある大学の試験本番で全く予想外の問題が出てきた時にはかなり焦りました。結果的にその大学は落ちてしまってため悔しい思い出となっています。

2.失敗した時のことを考え過ぎてしまう

試験本番に弱い人の特徴として、失敗した時のことを考えすぎてしまうという特徴があります。この特徴は「失敗恐怖症」と呼ばれており、この症状を持つ人は、高い確率で成功するという見込みがないと何か行動することが困難だと感じてしまいます。失敗恐怖症の原因は、子供の頃に何かして失敗した際に恥ずかしい思いをしてしまったり、屈辱を感じたことがトラウマになって失敗恐怖症になってしまうケースが多いようです。

3.目標が高すぎる

目標が高すぎると、その高すぎる目標が逆にプレッシャーとなってしまい、本番でいい結果を残すことができません。例えば、センター試験前にセンター試験の過去問で得点率8割までしかとれたことのない受験生がセンター試験本番で、得点率9割を目指すのは無理があります。

かくいう筆者がそうでした。過去問を解く段階でセンター英語の過去問の正答率9割を達成したことがないにも関わらず、センター利用入試であわよくば滑り止めに受かってしまいたいと思い、自分の中で英語9割超えを目標にしていました。しかし、結果はハードルを高く設定し過ぎたために、簡単な問題で取りこぼしがあり目標達成ができませんでした。そして、目標としていたセンター利用入試にも落ちてしまいました。

4.自己評価が低い

自己評価が低いことも試験本番に弱い人に多く見られるかと思います。自己評価が低いことはポジティブに言い換えれば謙虚であるということです。しかし、自己評価が低すぎると、試験で完璧にできなかったことを失敗として捉えてしまい、自信を無くして、次の試験も失敗してしまうのではないかという考えてしまう悪循環に陥ってしまいます。

受験生であれば、センター試験で自分の思い通りの結果が出なかった時に、それを失敗として考えてしまうと、二次試験や私大の試験でも失敗してしまうと考えてしまうような状態です。

試験本番に強くなる5つの方法

試験本番に強くなる方法

ここでは試験本番に強くなる5つの方法をご紹介します。

本番に強くなる方法1.リアプレイザルを使う

リアプレイザルとは、自分が感じている感情の原因に対する解釈を変えることによって、コンディションをととのえる方法です。ちなみに「リ」は英語のreで再びという意味です。「アプレイザル」は英語で評価という意味です。合わせて再評価という意味です。この方法は試験本番前に緊張や不安で一杯になってしまう受験生には効果がある方法だと思います。

具体的には、緊張や不安などを感じた時に、その感情に対してポジティブな解釈を入れます。例えば、こんな感じです。

・試験前「あと10分で試験が始まる!自分ガチガチに緊張している!」

緊張しているということは、それだけ勉強してきた証拠

・試験前「一番行きたい志望校落ちたらどうしよう」

第一志望なんだから難しくて当然!落ちたら落ちたでしょうがない

・試験中「このテスト予想してたのと違う!難しい!」

しっかり勉強してきた自分が難しいと感じるくらいだから、みんなも焦っているはず

リアプレイザルは試験前だけでなく、普段の日常生活でも先生に怒られた時や友達と喧嘩した時などに利用しているといいかもしれません。

本番に強くなる方法2.本番と似た環境で練習を積む

これは当たり前かもしれませんが、本番の試験に強くなるには、試験をたくさん受けるのがいいと思います。大学受験の受験生に当てはめると、試験に強くなるために模試を積極的に受けるのがいいと思います。特に3年生になると模試が頻繁に行われるので、試験慣れをするという意味で積極的に活用するようにしましょう。

また、筆者は試験本番と似た環境を作り出すために、試験本番前は過去問を解く時に、鉛筆やシャーペンで字を書く時に出る「カリカリカリ…」という音を聴きながらやるようにしていました。筆者は、あの試験時独特の音が非常に苦手でしたが、この方法でなんとか試験本番を乗り切ることができました。

本番に強くなる方法3.ルーティンを持つ

本番に強くなるためにルーティンを持つのも良いかもしれません。ルーティンは、ラグビーワールドカップで五郎丸選手がキックの前に行っていた「五郎丸ポーズ」が有名ですが、これは受験生も活用することができます。試験中に突然席を立って「五郎丸ポーズ」をやり始めろという意味ではないです。

試験前や試験中でもできるルーティンとして以下のようなものが挙げられます。
    ・深く深呼吸をする
    ・首や肩などのストレッチをする
    ・受験期の最初から使っている単語帳を眺める
    ・日頃から食べている好きなお菓子を食べる

筆者のルーティンは、試験の前の時間や休み時間にはいつも使っていたテキストで問題を解くことでした。試験直前でも問題を解くことでアウトプットをして、知識量を増やすことを考えていました。

本番に強くなる方法4.瞑想をする

試験のために継続的に瞑想をやるのもいい方法かもしれません。瞑想を続けることで不安やストレスに強くなるといったメリットが期待できます。瞑想はグーグルなどの大手IT企業の社内研修に使われるほどその効果が確認されています。

具体的な瞑想のやり方は

    1.背筋を伸ばして座る(あぐらでもイスに座ってもOK)

※目は閉じても閉じなくてもOK

    2.自分の呼吸に集中する
    3.何か感情や考えが湧き上がってくる(ex:お腹減ったな、疲れたな
    4.自分の中で、何か感情や考えが湧き上がってきたということを認識する

※自分、お腹減ったと思ってるなあ、疲れたと感じてるなあという感じで

    5.次第に感情や考えが流れていく
    6.呼吸に意識を戻す
    7.3~5を繰り返す

これを1日5分程度やるだけでも効果はありますので是非実践してみてください。

瞑想をする上で注意してほしい点は、瞑想で不安やストレスが消えるわけではないということです。不安やストレスを抱えている自分を客観的に見ることができるようになることが瞑想をすることの真骨頂ですので、不安やストレスが消えないからといって、三日坊主にならないようにしましょう。

本番に強くなる方法5.試験本番でもブレないくらいに勉強する

あらゆる策を講じた後は、この方法に尽きるかと思います。

自信がないのなら自信が付くまで勉強すればいいのです。やり残すことがないくらい徹底的に勉強しましょう。
徹底的に勉強してもうこれ以上勉強できないというところまで行けば、試験本番もビビらず受けることができると思いますし、もしそれで不合格になってしまったとしても、そこに後悔はないと思います。

本番に強くなる裏技:なるべく試験に近い状態での勉強を行おう

模試を受けたり、試験会場の近くに行って自習室などを利用して試験の勉強をするなど、なるべく試験本番に近いことをやってみましょう。

試験会場に行ったことがない・初めての環境に脳も気持ちもビビッてしまっては当日のパフォーマンスもうまくいきませんよね。

できる限り、試験当日と同じ時間でスケジュールを組み、同じ時間計って試験問題を解いてみる。
そうすることで本番でも「似たようなことやってるし、大丈夫!」と安心して取り組むことができます。

本番は慢心ではなく、強気で行きましょう!

試験本番に強くなる方法のまとめ

入試に合格できた浪人生

今回は、試験本番に弱い人の特徴や、試験本番に強くなるための方法について解説いたしました。本番に弱い人の多くは、その事実と一生向かい合って行かなければならないと思います。そのため、受験生の段階で試験本番に強くなる方法を習得しておけば、そのスキルは受験だけでなく一生活きるスキルになるかと思います。

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)