【国語】大学入学共通テストは記述式とマーク式!問題形式を確認!
新制度の大学入学共通テストで国語の出題形式はどう変わったのかを解説します。マーク式に加え記述式の解答が登場した他、より思考力や表現力が求められる内容に変更されました。新制度についてまだご存知でない受験生やその保護者の方にオススメの記事です。
新制度の大学入学共通テストで国語の出題形式はどう変わったのかを解説します。マーク式に加え記述式の解答が登場した他、より思考力や表現力が求められる内容に変更されました。新制度についてまだご存知でない受験生やその保護者の方にオススメの記事です。
大学入学共通テストの数学を自学自習で対策するための勉強方法を紹介しています。いくつかのステップに分けてご紹介しているので塾や予備校に通わず自分の力で大学入試を攻略したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
大学入学共通テストの数学に対して不安を抱える受験生に、センター試験との相違点から勉強方法や参考書の選び方のアドバイスを掲載しています。普段の勉強法だけではなく、試験期日が近くなった際の勉強法についても触れています。
大学入学共通テストの前身となるプレテストが公開されました。大学入試センターがつくるプレテストを分析し、出題傾向およびその意図の理解から大学入学共通テストの出題傾向予想をし、さらにその対策法を掲載しています。
大学入学共通テストの記述式問題は国立と私立では割合が異なるのかについて説明しています。志望大学によって大きく事情が異なる点もあるので、この記事の情報や大学の受験要綱等をよく確認して対策を練るようにしてください。
大学入学共通テストの数学のセンター試験からの変更点について紹介しています。また、数学のテストの出題内容、時間配分、配点、記述式の問題を紹介し、試験への対策の方針なども説明しています。
大学入学共通テストの数学について詳しい問題形式や新しく導入される記述式の問題の特徴を紹介しています。また記述式とマーク式の共通点やテスト本番に気を付けることなどを紹介してします。
2020年度入試より行われる大学入学共通テストとセンター試験との違いについて説明しています。対策方法についても少しではありますが説明しておりますので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
この記事では、大学入学共通テストの英語の勉強法や、長文の読解対策などについて説明しています。また普段から行うと効果的な英語の長文読解の勉強法について説明していますので、いつもの学習でどのように勉強したらよいかわからないという方はぜひ参考にしてみてください。
大学入学共通テストの英語への対策に向けて、新制度でどこが変わったのか、どういった対策が必要になるのかを解説します。また、勉強法やおすすめの予備校についてもご紹介しております。ぜひ大学入学共通テスト対策にお役立てください。
大学受験において、志望校や学部選びは重要です。将来の選択肢を広げるためにも自分に合った学校を選ぶようにしましょう。ここでは最適な選び方を考え方とともにご紹介します。
社会人の大学受験勉強はとても大変で、どこから何をはじめればいいのかわからない方も多いのではないでしょうか?入試制度の違いや予備校と独学で勉強する2つの方法を比較しながら、社会人が大学に合格するための最短ルートを解説します。
偏差値が伸びない原因や偏差値を伸ばす方法をご紹介しています。大学や高校受験前の今、「偏差値が伸びない!」と悩む方はぜひ参考にしてみてください
大学受験の面接について面接時のマナーやよく聞かれる質問について詳しく解説しています。指定校推薦などで受験に面接が必要な方はぜひ参考にしてみてください。
浪人しても就職活動では不利にはならず、アピールの仕方によってはプラスの経験として生かすことが可能です。浪人が就職活動でマイナスになると不安な方は、こちらでご紹介している就職活動を有利に進める方法を参考にしてください。
「補欠合格」と「追加合格」。誰しも聞いたことがあるこれらの言葉ですが、その言葉が持つ意味は、似ているようで全く違います。後悔しないためにも、二つの言葉の意味をしっかりと理解しましょう。