予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

【英語】大学入学共通テストの勉強法!読解対策を紐解く!

2021.1.26

「大学入学共通テスト」は、2019年度を最後に廃止されるセンター試験の代わりに2020年度から実施されるテストです。

実施時期はこれまでのセンター試験と同じで1月中旬の2日間に行われます。

2018年4月の時点で高校1年生の生徒から、この共通テストを受検することになります。

実は入試科目の中でも、その内容が一番大きく変わるのが英語であると言われています。

そこでここでは、大学入学共通テストの英語の勉強法や、長文の読解対策などについて述べていきます。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

大学入学共通テストとセンター試験の英語の違いは?

試験

これまで行われていたセンター試験では「聞く」「読む」の2技能を評価するものでしたが、大学入学共通テストでは「聞く」「読む」さらに「話す」「書く」を加えた4技能で評価されるようになります。

また、センター試験はマークシート方式の筆記試験とリスニング試験でしたが、大学入学共通テストでは4技能を評価できる民間の資格·検定試験を国が指定し、3年生の4月から12月に受けた2回目までの試験結果を各大学に提供します。

ただし、2023年度までは共通テストも実施され、認定試験と併用されます。

大学入学共通テストに導入される8つの資格·検定試験とは?

先程も述べたように、大学入学共通テストにおいては「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を測定する民間の資格・検定試験を受検することになります。

その対象となるのは、以下の8つの資格・検定試験となっています。

・ケンブリッジ英語検定

・実用英語技能検定 ※3級以上、ただし従来型を除く

・GTEC(ジーテック)

・IELTS(アイエルツ)

・TEAP(ティープ)

・TEAP CBT(ティープ シービーティー)

・TOEFL(R) iBT(トフル アイビーティー)

・TOEIC(R) L&R+TOEIC(R) S&W(トイック エルアンドアール/トイック エスアンドダブリュ

※2019年7月2日にTOEICは大学入学共通テストから撤退することが発表されました。

英語の長文読解の勉強法とは?

クエスチョン

ここでは、普段から行うと効果的な英語の長文読解の勉強法について説明していきます。いつもの学習でどのように勉強したらよいかわからないという方はぜひ参考にしてみてください。

①単語や熟語を覚えておく

できるだけ多く英単語英熟語を覚えていたほうが、英語の長文は読みやすいですし理解しやすくなります。普段から単語帳などを使ってコツコツと地道に覚えていきましょう。

②文法をしっかりと理解する

英単語や英熟語と同様に、文法を理解することも重要です。

文法が苦手という方も多いと思いますが、覚えられていないページに付箋をつけ空き時間に何度も見るなど、自分なりに工夫して勉強しましょう。また例文を繰り返し音読して、暗記するようにするとよいですよ。

例文を覚えていれば試験で難しい文法が出てきても、暗記した例文に当てはめて考えることで正しい答えを導き出せるはずです。

英語の長文を読むことに慣れておく

英単語や英熟語を覚え、文法を理解したら、さらに英語の文章を読むのに慣れておきましょう。そうするためには、たくさん長文読解の問題を解き、復習して知識と経験を積み重ねることが必要です。多くの問題集を解くのではなく、ひとつの問題集を暗記するほど繰り返し解くことも重要ですよ。

大学入学共通テストにおける英語の長文読解対策とは?

英語長文

「大学入学共通テストで、英語の長文をどう読み解いていけばよいかわからない」こんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そこでここでは、英語の長文読解対策について見ていきます。

①問題文を先に読んでおく

英語の長文本文を読む前に、まずは問題文から読みましょう。またその時にいくつか選択肢があったら、その選択肢にも全てしっかりと目を通しましょう。そうすることで本文に取りかかる前に、だいたいどんな内容の英文なのかをつかむことができます。

また問題文を先に読むことで、問題に関連してそうな部分を後からしっかり読み、関係ないと思われる部分を軽く流せるので時間を有効に使うことができます。

②本文を和訳せずにそのまま読む

本文を読み進める際にはいちいち和訳せず英文のまま読むようにすることです。そうすると本文を早く読むことができます。

いちいち和訳をしてしまうとどうしても時間がかかり、どうしても時間が足りなくなってしまいます。和訳せずに英文のまま読む習慣をつけると、英語を読んだだけでに頭の中に文全体のだいたいのイメージが浮かぶようになります。

これを習得するためには、例えば英単語を覚える際にも、日本語訳だけでなく英語も一緒に頭の中にイメージするとよいですよ。

この勉強法は、英単語を暗記する際などにもおすすめです。

③単語の意味を推測しながら読もう

長文を読んでいて文中にわからない単語が出てきた際には、その単語のだいたいの意味を推測しながら読み進めていきましょう。

たとえ単語そのもののの意味がわからなくても、前後の文の意味から予想することができます。この力がつければ、ある程度の単語を覚えてさえいればで長文を読解することができるのです。

④重要だと感じた部分にはチェックをいれておく

問題に先に目を通した際に、ここは重要だと感じた部分にはチェックをいれておきましょう。もし、問題の答えになりそうな文があったら、先に解答してしまっても良いですよ。

重要そうな文を見分ける方法としては、例えば文と文のつながりを示す言葉である「for example」「however」、逆接の言葉を表す「but」「however」などがあれば、このような文の後には、筆者が伝えたい言葉が多くなるので線を引くなどチェックをつけましょう。 このように先に印をを付けておくことで、見直しの際にその印が付いた文を中心に読んでいけば内容をすぐ理解することができます。

大学入学共通テストの勉強法!読解対策を紐解く! まとめ

大学入学共通テストでは、センター試験の「聞く」「読む」の2技能を評価するものに加え、さらに「聞く」「読む」にさらに「話す」「書く」を加えた4技能で評価されるようになります。また、新たに民間の資格·検定試験が導入され、3年生で受けた試験結果を各大学に提供することとなります。

また普段の勉強の中で、長文読解のため、あらかじめ英単語や英熟語を覚え文法を理解し長文を読むことに慣れておくことも重要です。さらに大学入学共通テスト際には、問題文を先に読んでおいたり本文を和訳せずにそのまま読むなど、限られた時間のなかで工夫しながら読解することがカギとなります。

投稿者:ヨビコレ 編集部

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)