予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

山形南高等学校の偏差値は?高校の特徴・評判・難易度まとめ

2022.1.11

山形南高等学校は、山形県山形市にある公立高校で、通称は「山南」(やまなん)、「山形南」(やまがたみなみ)、「南高」(みなみこう)などです。野球選手・バスケットボール選手・アナウンサーなどを多数輩出しています。

山形県内トップクラスの難関校で、共学ではありますが現在在籍している生徒は男子生徒のみで、ほとんど男子校のように認識されています。

今回は、この山形南高等学校の偏差値・受験難易度・評判などについて解説していきたいと思いますので、受験生の方はぜひ参考にしてください。

個別指導塾なら

武田塾

勉強を習慣付ける徹底サポート!
第一志望の高校を目指せる新時代の学習塾

自学自習を徹底サポートで第一志望を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
通信授業なら

スタディサプリ

キャンペーンバナー

定期テストから受験対策まで全学年をカバー!
月額980円からの圧倒的低価格が魅力

月額980円で成績アップ出来るオンライン学習

>14日間無料体験授業< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
最新の受験情報に精通してるから第一志望の高校受験合格を目指せる

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ

山形南高等学校の基本情報

名称 山形南高等学校
国公私立 公立高校
住所 〒990-0034 山形県山形市東原町四丁目6番16号
コースと偏差値
  • 理数科 69
  • 普通科 67
  • 出典:みんなの高校情報

    公式HP:山形県立山形南高等学校

    山形南高等学校はJR山形駅から徒歩26分・バス6分(南高前バス停下車)の場所に位置しています。

    山形南高等学校には基準服というものがあります。これは式典などで着用する制服のようなもので、男子は学ランです。女子は在籍していませんが基準服は存在し、セーラー服です。

    普段の学校生活では基準服の着用義務はありませんが、私服登校というわけではなく略服と呼ばれる服装で学校生活を送ることになります。
    基準服を少しアレンジした、一般的な制服のように見えるスタイルのものを着用する生徒が多いです。

    山形南高等学校のコース・偏差値

    山形南高等学校の受験偏差値は理数科69普通科70です。定員は普通科が200名(5クラス)、理数科が40名(1クラス)です。

    普通科は2年次に文理選択があります。
    理数科では課題研究・高大連携実験講座・筑波研究学園都市研修などのユニークなイベントがあります。また、1クラスのみですから3年間クラス替えがありません。

    山形南高等学校の受験科目・併願校

    受験科目

    山形南高等学校の受験に必要な科目は何科目で、合格に必要な点数はどの程度でしょうか。

    ここでは、山形南高等学校の受験科目、倍率、主な併願校などを紹介します。

    受験方式・受験科目

    山形南高等学校の定員は普通科・理数科合わせて240名で、選抜は前期試験1回のみです。

    一般入試は1日間で行われ、当日の試験内容は学力検査面接です。これらの点数に内申点を加えた合計点数によって合否判定が行われます。

    学力検査は、一般的な公立高校と同様に国・数・社・理・英5科目で試験順もこの通りです。英語はリスニングテストを含みます。
    面接は学力検査と同日、学力検査の後に行われます。 1グループ7人程度のグループ面接で、1グループあたりの面接時間は20分程度です。

    配点

    内申点と筆記試験の点数比率は4:6で評価されます。ただし、理数科は数学・英語の点数が傾斜配点となり、1.5倍されます。
    面接の結果は必要に応じて参考資料となる程度です。

    合格最低点・倍率・併願校

    山形南高等学校の2020年度の入試倍率は理数科が2.13倍、普通科が1.04倍となっており、理数科の倍率はかなり高めです。合格者最低点は公表されていないため不明です。

    また、山形南高等学校を受験する生徒は、日本大学山形高等学校(普通科特別進学コース・偏差値66)、東海大学山形高等学校(普通科特進コース・偏差値61)、山形城北高等学校(特進科・偏差値58)、日本大学山形高等学校(普通科進学コース・偏差値54)などの私立高校を併願校とすることが多いです。

    山形南高等学校の大学合格実績・大学受験指導

    ここでは、山形南高等学校の大学合格実績・大学受験指導について詳しく解説します。

    山形南高等学校の令和2年度(2020年度)の合格実績

    ( )内は現役合格者数を表します。

  • 一橋大学 1(0)名
  • 東北大学 9(4)名
  • 山形大学 55(52)名
  • 新潟大学 21(20)名
  • 福島大学 13(13)名
  • 国公立大学計 172(150)名
  • 慶應義塾大学 4(2)名
  • 早稲田大学 3(2)名
  • 東京理科大学 4(2)名
  • 山形南高等学校は、学年の半数以上の生徒が国公立大学に進学し、国公立大学の現役合格者数は県内トップです。特に、山形大学、新潟大学、福島大学などの近隣の国公立大学の合格実績が豊富です。他にも、千葉大学、埼玉大学、金沢大学、茨城大学などの合格実績も多数あります。

    また、国公立大学のみならず早稲田大学、慶應義塾大学などの難関私立大学の合格実績もあります。

    山形南高等学校の大学受験指導

    山形南高等学校では主に国公立大学への進学を目指した進路指導が行われます。面倒見も良く、先生方の指導の通りに出された課題をこなしていれば受験に十分な学力がつくと評判です。

    山形南高等学校の学校生活

    学校生活

    文武両道・質実剛健・師弟同行を校是として掲げる山形南高等学校の学校生活はどのようなものでしょうか。

    ここでは、山形南高等学校の校風、部活動、学校行事などの様子を紹介します。

    校則・校風

    校則はかなり自由なようです。また、校則とされているものは「我等の心得」というもので、これは生徒達自身で決めた校則です。このように決められる校則は大変珍しいですね。
    この校則の例でも伝わる通り、生徒・生徒会の自主性が高い校風が魅力的だといえます。

    部活動・学校行事

    文武両道」を校是として掲げていますが、言葉だけの中途半端なものでは決してなく、どの部活も大変レベルが高いです。
    平成30年度に全国大会に出場した運動部はバスケットボール部、バレーボール部、レスリング部、陸上競技部、硬式テニス部、自転車競技部、合気道部で、文化部は文芸部、書道部が全国大会に出場しました。

    中でもバスケットボール部はかなりの強豪のようで、最近では全国3位という結果も残しているそうです。卒業生にバスケットボール選手も多いため、伝統的に強豪校なのかもしれません。
    以上で挙げた部活以外にも活動が活発な部活ばかりのようで、とても進学校とは思えないほどです。高校生活は部活動も真剣に打ち込みたい、と考える人にはぴったりの高校だといえます。

    学校行事は、南東定期戦、クラスマッチ(年2回)、南高祭(体育祭・文化祭)、マラソン大会、修学旅行などがあります。
    南東定期戦の前には応援練習があり、1年次の応援練習はかなり大変なようですが、やりがいがあり絆が生まれると評判です。

    南高祭4日間にもわたって行われます。前夜祭・体育祭・文化祭・一般招待という日程です。他の高校とも連携して盛大に行われ、前夜祭では他校の女子がダンスを披露してくれたり、フォークダンスをしたりというイベントもあり大変盛り上がるそうです。また、一般招待日には毎年4000人近くの来場者数を誇り県内でもトップクラスの大盛況になります。テレビ取材を受けることもあるそうです。

    山形南高等学校の偏差値・特徴|まとめ

    山形南高等学校は、県内トップクラスの難関校で、山形大学、福島大学、東北大学などをはじめとする近隣の国公立大学に特に多く進学し、国公立大学現役合格者数が県内トップです。

    一方で徹底的な文武両道の校是のもと活発に部活動も行い、全国大会出場クラスの強豪の部活が多いことも大きな魅力です。

    ぜひ受験を検討してみてください。

    投稿者:kai

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

    武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

    武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

    武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

    武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

    当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

    武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

    埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

    人気の予備校ランキング