予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

ファシリタで医学部合格はできる?評判や口コミ・料金・合格実績まとめ

更新日: 2022.1.11

医学部予備校FaciLitAは、「なんとかして生徒を受からせる!」という強い思いを持ち、生徒のことで悩み、成長を楽しみ、そして合格を心から喜ぶことが出来る大手・医学部予備校の第一線で活躍し続けてきたトップ講師たちがいます。
親身になって指導するため、年間受け入れ人数は10名に制限しています。
このページではファクシリタの基本情報や予備校の特徴や強みを紹介しています。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

医進予備校 FaciLitAの基本情報

医進予備校 FaciLitA
電話番号06-6232-8603
住所大阪府大阪市中央区内本町1-2-14 秀和ビル4階
最寄駅谷町四丁目駅
受付時間月~土:9:30~20:45
指導形態個別、少人数
指導対象中学生、高校生、既卒生
コース医学部受験
自習室の有無あり
対応地域大阪

医進予備校 FaciLitAの指導方法

FaciLitAでは、定員限定10名の基本コースでは、ゼミ授業を行っています。
また、個別のみのコースでは、定員若干名ではありますが、中学生や高校生も受講が可能です。
生徒の学習状況を把握して一人ひとりに合わせた指導を行っています。

「分かったつもり」を無くすハイブリッド授業

FaciLitAでは、アクティブラーニング形式のゼミ授業と一対一の個別授業を組み合わせたハイブリッド形式をとっています。
ゼミ授業は単なる少人数集団授業ではありません。
能動的な授業参加により極めて高い学習効果を得られる授業です。
アクティブラーニングとは、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学などの世界トップクラスの大学では既に取り入れられ、その高い学習効果が実証されている学習法です。
学習定着率をピラミッド形式で表した、ラーニング・ピラミッドの中で、学習定着率が50%以上とされる「グループ討論」「自ら体験する」「他者に教える」という学習方法がアクティブラーニングと呼ばれ、近年は日本でもその学習方法を取り入れる教育機関が増えてきました。

医進予備校 FaciLitAの生徒サポート

FaciLitAでは、生徒一人ひとりを大切にする少人数定員制を取り入れています。
効率的な授業の受け方、自習のやり方を1コマ単位で講師が指導します。
同じ授業を受けて同じ宿題を与えられても、伸びる生徒とそうでない生徒では授業の受け方や自習時間の使い方がまるで異なります。
科目と学習時間を管理するような表面的な管理ではなく、講師が徹底的に指導します。
授業外の質問はチューターではなく、講師が対応しています。
生徒の質問は学びを深めるための非常に重要なきっかけです。
医学部入学後も合格者へ物理と生物の無料授業を行っています。
事務スタッフはFaciLitA出身の現役医学部生が中心ですので話を聞くこともできます。

医進予備校 FaciLitAの周囲の環境

FaciLitAは女性デザイナー監修のおしゃれで居心地の良い教室です。
ストレスなく勉強に打ち込み学習しやすい環境となっています。
自習席は朝8:45から夜9:30まで利用可能で、「静かなブース型の自習席」と「開放感と適度な雑音のある自習席」の2タイプあり、その日の気分で使い分けられます。
講師が常駐しており、いつでも質問できます。
大きめの個人用ロッカーや、冷蔵庫、電子レンジ、ウォーターサーバー等の自由に使える電化製品、お菓子コーナーや根を詰めて疲れた時に休める休憩用のバーカウンター等もあり充実した設備を用意しています。
また、校舎が繁華街ではなくオフィス街にあるので治安が良く、安心して通学することができます。
夏にはイベントとしてピザパーティーを行うなど、適度な息抜きも企画してくださるようです。
初めての一人暮らしでも心強い管理人、食事付きの提携寮や、通常のマンションタイプの部屋も紹介しています。

医進予備校 FaciLitAの合格実績

FaciLitAでは合格実績を公表しておりません。
FaciLitAで学び、医学部へ合格した方のコメント中には、大阪医科大学、和歌山県立医科大学、関西医大に合格したと載せられていました。
他予備校に通っていたが、何度教えていただいても理解できず伸び悩んでいたところにFaciLitAの講師を紹介していただき、指導していただくと理解できるようになり、疑問を解決し、成績を伸ばすことができ、医学部合格へと足を進めることが出来た方がいらっしゃいます。
この声そのものが、FaciLitAのトップ講師の実力や能力を物語っていると思います。
秋頃から、毎週土曜日に入試問題を時間を計って解いていきますが、多くの問題が実際の原本であり、他の生徒と一緒に解くので程よい緊張感に慣れることが出来るのも入試への一歩になります。

合格実績情報

合格実績、人数共に公表はされておらず、確認できませんでした。
資料請求等で確認してください。

医進予備校 FaciLitAのカリキュラムについて

医進予備校 FaciLitAの指導

カリキュラム内容

FaciLitAではゼミ授業と個別指導の2種類の授業があります。
ゼミ授業では、各科目週一回行われ、知識を「使う」時間です。
3~5人の少人数制のクラスでは、講師の指導の下で、その週に学んだ内容について生徒同士で説明し合ったり議論し合ったりします。
授業で説明するための準備や授業中に説明が伝わったときの喜びは知識を整理し、定着させます。
さらに説明する癖が身に付けば、ゼミ授業以外の学習においても表面的な理解が無くせるので、学習全体の効率が高まります。
個別指導は一対一で知識を「学ぶ」時間です。
回数は目標レベルや現状の学力に合わせて提案してくれます。
FaciLitAのトップ講師は単に能力があるだけでなく、良質で納得感のある授業を行い、本気で生徒を受からせるという熱意を持っています。
そのため、生徒一人ひとりに合わせた説明の仕方でわかるまで何度も指導し、授業後はチューターではなく、講師が何度でも質問を受け付けます。
「読解力」は文系科目だけでなく、実は理系科目を学ぶ上でも欠かせない能力です。
講師の言うことを自分勝手に解釈せず正しく理解できることや、自分の考えを言葉で整理できることは学力の本質です。
読解ゼミによって、学習効率が高まることはもちろんのこと、閃きに頼らない本質的な解答が出来るようになるので成績が安心します。

夏期講習・冬季講習について

FaciLitAでは、高校3年生、高卒生を対象に、授業だけではないFaciLitAならではの夏期講習を実施しています。
2019年度は「数学」「英語」「化学」「物理」「生物」各科目5回ずつの少人数ゼミを開講しました。
3人前後で行われるゼミは個別同様のペースで勉強できる上、個別以上に楽しく記憶に残りやすいと評判です。
それぞれの科目で主に取り上げるのは1~2テーマですが、そのテーマについては医学部入試標準レベルまでマスターしてもらえる内容となっています。
FaciLitAの夏期講習では、この少人数ゼミを1講座から受講できるようになっています。
その他マンツーマン指導も受講できます。
1講座でも受講すると、ゼミ生と同様に教室を利用でき、教室で自習が可能なだけでなく、「セリフプランニング」や「レビュー」を実施します。日々の学習が効率化されるだけでなく、今後の自立学習の確立にもつながります。
大きなロッカーや冷蔵庫等の家電から、お菓子コーナーなども利用可能です。

医進予備校 FaciLitAの口コミ・評判

医進予備校 FaciLitAの口コミ

医進予備校FaciLitAは2019年3月に開校した新しい予備校です。
そのためか口コミは寄せられていませんでした。
FaciLitAに通い、医学部に進学した生徒のコメントにはなりますが
「他の予備校では教えてくれないことをたくさん教えて下さり、大幅に効率が良くなったと思います」
「澤田先生に効率のいい暗記方法や頭の中で情報を整理する方法を教えてもらい、記憶力の悪い私でも受かることが出来ました」
「問題を解くためにどんな順番で考えるのか、論述が性格で道筋が通っているかなど様々なことを考えるられるようになり、1年で飛躍的に成績を伸ばすことが出来た」
などの評価があげられていました。

医進予備校 FaciLitAの特徴・評判まとめ

FaciLitAの特徴や強みを紹介しました。
2019年3月に開校したばかりで新しい予備校ですが、講師陣はトップクラスで授業だけでなく、個人的な質問にも一つ一つ対応してくださいます。
成績を伸ばす生徒と、伸び悩む生徒の大きな違いを理解し、一人ひとりに合った学習方法を進めてくださいます。
医師になるという熱意を持った受験生を「トップ講師の指導」と「学習法の指導」そして「読解力の養成」で応援してくださいます。
他予備校でうまくいかなかった方もFaciLitAであればうまくいくかもしれません。

投稿者:ヨビコレ 編集部

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング