2022.1.11
教育指導研究会は創立1988年と長く、超一流の講師陣が指導してくれます。
他の有名予備校とは違い、複数の教室を持ったり、広告費を使って生徒を募集していないため、一人ひとりの成績を上げる地域密着型の塾となっています。
目次
教育指導研究会の基本情報

運営会社 | 教育指導研究会 |
---|---|
電話番号 | 0120-66-5413 |
住所 | 千葉県柏市北柏3-1-1昭信ビル2号館4階(受付)・5階 |
最寄駅 | 北柏駅 |
受付時間 | 月~金:10:00~20:00 土:13:00~20:00 |
指導形態 | 個別、少人数 |
指導対象 | 小学生、中学生、高校生、既卒生 |
コース | 大学受験・医学部受験 |
自習室の有無 | あり |
対応地域 | 千葉県 |
教育指導研究会の指導方法
教育指導研究会では主に個別・少人数制で授業をしています。
小学生では個別・少人数制で実施しており、集団制は中学生・高校生で行っています。
特徴として高校生の部では、無学年制を採用しており、学年の域にこだわらず学力のスピードに応じてクラスが分けられています。
一流の講師陣による指導と定期的な小テスト
高校生の部では、基礎学力をつけているうちに入試問題がいつの間にか解けるようになるのが一流といわれており、そのため、教育指導研究会では浪人生に授業を受けてもらい全員が「他の行使とは違う」という評価を得ているようです。
万が一授業を欠席した場合でも、授業を録画しているため後日、授業を見ることができます。
教育指導研究会の生徒サポート
教育指導研究会では、生徒に対するサポートが多岐にわたってあり、高校生の部では、集団授業・個別指導・個人指導の3種類あります。
集団授業では、無学年制のため、学力に応じてクラス分けをしています。
個別指導では、先生一人に対して生徒が2~4人までの指導形態をいいます。個人指導と比較して料金が安いようです。
また、集団授業よりも生徒が限定されるため、ライバル意識がでて、やる気が出るようです。
そのため、集団授業よりもより密に授業を受けたい。
しかし、個人指導では料金が高く、中々受けられない。
そんな生徒にお勧めかもしれません。
個人指導では、先生と生徒一対一の授業になるため、より質の高い授業を受けることができます。
しかし、その分料金は集団や個別指導と比較して少し高くなるようです。
教育指導研究会の周囲の環境
塾内の雰囲気としては「けじめのある雰囲気」だそうです。
これは人によって捉え方が異なるため、実際に授業を見学すると良いと思います。
ただし、小学生の場合は体験授業となり、中学生では見学授業、高校生では体験授業となるため間違えないように注意してください
保護者同伴の見学や体験も可能なようです。
アクセス面については、北柏駅から徒歩数分とアクセス面は良好です。
ただ、駅が近いため、授業中に電車や町の騒音等で勉強に集中できないことがあるかもしれないため、見学・体験するときはその部分も見ておくと良いかもしれません。
ただ、駅が近くのためコンビニや軽食店が近くにあり、授業前に小休止ができるのはメリットかもしれません。
教育指導研究会の合格実績
東京大学、東京外国語大学、横浜国立大学、慶応義塾大学、早稲田大学、防衛大学、東京理科大学、埼玉医科大学、青山学院大学、法政大学といった国公立だけでなく、有名私立大学の実績も多数輩出しています。超一流講師の授業の信頼はこの実績を見れば、わかると思います。
上記以外の大学の合格実績があり、医科・歯科・薬科大学の合格者も多数輩出しています。
また、ホームページでは、その合格者が現役なのか既卒なのかも記載してあるため、現役生と既卒性がどのくらいの割合でいるのか、目安になると思います。
他の予備校のように合格体験記がないため、詳細は分かりませんが合格実績から、指導力については確かだと思います。
合格実績情報
教育指導研究会では、ホームページに大学合格実績が掲載されていますが、詳細な合格者数などはのっていません。
ただ、その年毎に合格した大学(学部)と出身高校がまとまってあるため、参考になると思います。
教育指導研究会のカリキュラムについて

カリキュラム内容
教育指導研究会では、全部で5つのコースがあります。
小学部・中学部・高校部・高卒部・医学部受験のコースがあります。
ホームページには詳細なカリキュラムはありません。
授業内容については、高卒部のみ書いてあったため、その部分からは、英語・数学・現代語・古文・漢文・物理・化学・生物・日本史・世界史などといったすべての科目から単科講座として選択して受講することが可能です。
各コースでは共通して小テストがあり、担当の講師が直接確認して採点・指導をしてくれるため、わからないことをそのままにすることはないと思います。
また、施設内には、いつでも質問・相談ができるようにブースが設置してあるため、時間帯に縛られることなく先生に質問することができます。
夏期講習・冬季講習について
教育指導研究会では、全部で3つ講習があります。
春季講習、夏期講習、冬期講習が各コースであります。
全国的な予備校や塾では、夏期講習と冬期講習のみが多いと思います。
しかし、教育指導研究会では、春季講習を行うことで次年度の授業準備も併せてバックアップしてくれるんだと思います。
また、この施設には自習室があるため、自宅ではどうしても集中できないなどといった塾生には良いと思います。
その他の特徴として、navi読書を通じて読書を勧めているようです。
小学生や中学生の夏休みの宿題で定番の読書感想文などがあったら、とても捗ると思います。
教育指導研究会の授業料
入塾金:100,000
授業料:4,607,800円
諸経費:500,000円
教育指導研究会の口コミ・評判

教育指導研究会の口コミ・評判として、料金については全国的な予備校と比較すると少し安いが、決して安くはないというコメントが多いです。
講師のサポートについては、少人数制のため、一人一人に目が行き届いているため、保護者としては安心する。
その他に講師がアルバイトではなく専任の講師のため、指導が丁寧で安心するといった口コミが多いです。
環境面としては、自習室も完備してあるが、教室が空いているときは自習として使用しても良いといった融通が利くところなど地域密着型だからこそできる臨機応変は対応が高評価のようです。
要望の点では、目立った口コミはないですが、コースが多く、指導形態も集団・少人数・個人といった種類が多いため、慣れるまでに時間がかかったといったシステムについての口コミが多くありました。
教育指導研究会の特徴・評判まとめ
今回は全国的な予備校ではありませんが、地域密着型の塾として千葉県柏にある教育指導研究会について紹介させていただきました。
ホームページには超一流の講師による授業とサポートとあり、第一印象としては「超一流」という言葉に悩む保護者や学生はいると思います。
しかし、合格実績や口コミを見ると、有名国公立大学や有名私立大学の合格者を多数輩出していることが「超一流」を裏付けていると思います。
もし、心配な方は見学授業や体験授業を実施しているため、そこで判断しても良いと思います。
塾や予備校は決して料金が安くないため、しっかり保護者の目や学生本人の目で見てから選ぶ方が無難だと思います。