予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

浦和大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

浦和大学は、埼玉県さいたま市にある私立大学です。

教育と社会学系統の学びを中心に、2学部4学科が展開されています。

「実学に勤め徳を養う」を建学の精神としており、実習や地域や企業との交流など実践的な学びが多く提供されています。

今回はそんな浦和大学の特徴や偏差値、各学部で学べる内容、取得可能な資格などをまとめてみました。
大学の受験を検討している方は是非ご一読ください!

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

浦和大学の基本情報

浦和大学のロゴ
名称 浦和大学(うらわだいがく)
区分 私立大学
設置学部と偏差値 こども学部 BF~37.5
社会学部 BF~37.5
在籍学生数 658人(2020年5月)
学費 入学金:250,000円(全学科)
初年度納入金:
1,437,000円(こども学科・学校教育学科)
1,507,000円(総合福祉学科)
1,387,000円(現代社会学科)
アクセス ▶浦和大学
〒336-0974
埼玉県さいたま市緑区大崎3551
・JR総武線「東川口駅」からスクールバスで約12分
・埼玉高速鉄道「浦和美園駅」からスクールバスで約5分
・JR「浦和駅」から国際興業バスで約18分
・JR「大宮駅」から国際興業バスで約30分
入試問い合わせ先 ・入試広報課
TEL:048-878-5536
出典:パスナビ
公式HP:浦和大学

浦和大学の特徴

浦和大学の特徴

ここでは浦和大学ならではの学びの特徴をいくつか紹介します。
その大学にしかない特徴を知ることは、受験勉強の大きなモチベーションになるのでぜひ参考にしてみてください。

▶徹底した少人数教育

浦和大学では教員1人当たり学生数が、最も多い現代社会学科でも6.3人、最少の総合福祉学科では2.9人と非常に少ないです。

全国平均では20人前後ですので、浦和大学の教育がいかに少人数か分かります。

少人数教育ではより細かい指導を受けられるほか、授業内で自分で考える機会が増えたり友達が作りやすかったりと、様々なメリットがあります。

▶高い就職率

就職状況の項で詳しく触れますが、浦和大学は現在就職状況が発表されている学部・学科において就職内定率(2019年度)100%を誇ります。

実践的なカリキュラムによって即戦力を身につけられる事や、キャリアサポートの充実、ビジネスマナーの講義等の実学的な科目の存在などがその要因となっています。

▶奨学金制度が充実

浦和大学では成績優秀者はもちろん、一定の家計基準を満たしている場合や、遠隔地からの入学生に向けてなど様々な奨学金制度が設けられています。

中には授業料が全額免除される特待制度などもありますので、受験を検討している方は是非調べてみてください。

こども学部の偏差値・難易度と学べるコト

教育のイメージ

こども学部は、こども学科学校教育学科からなる学部です。

こども学部の偏差値はBF~37.5となっています。
共テの得点率は40~43%となっており、入試の難易度自体はそれほど高くないと言えるでしょう。

こども学科

こども学科では「こどもと育つ」をキーワードに心理学や保育についての知識、現場での経験を通して、保育士・幼稚園教諭を育成しています。

浦和大学のこども学科の特徴としては「ぽっけ」と呼ばれる独自の取組が挙げられます。

「ぽっけ」は、地域の子どもたちと保護者が大学に訪れ、学生たちが親子の前で学習内容を実践するという取組です。
週3回と頻繁に行われているため、他の大学に比べて子ども達と触れ合う機会が非常に多いです。

その他の特徴としては国際交流の活発さが挙げられます。

提携を結んでいるカナダのライアソン大学との共同研究や、現地でのスタディツアーなどを実施しています。
保育や幼児教育を超えた広い視野で学ぶことがでます。

学校教育学科

学校教育学科では教育についてだけでなくアートなど幅広く教養を学び児童にとって魅力的な小学校教諭を育成しています。

浦和大学の学校教育学科では実際に小学校の教室を模した部屋を使用して、模擬授業や掲示物の効果的な貼り方を学んでいきます。

実際に教室で学ぶからこそ気づける事柄があったり、実習に出てから緊張することがなかったり、と学生からの評判も高いです。

また4年間を通して、基礎力養成セミナーや面接対策、論作文対策など教員採用試験合格に向けた様々な対策が行われています。

社会学部の偏差値・難易度と学べるコト

社会学のイメージ

社会学部は、総合福祉学科現代社会学科からなる学部です。
現代社会学科は2020年から新設された学科です。

社会学部の偏差値はBF~37.5となっています。
共テの得点率は52~59%となっており、入試の難易度自体はそれほど高くないと言えるでしょう。

総合福祉学科

総合福祉学科では3つのコースに分かれ、それぞれの学生が専門分野で支援を必要としている人たちへの援助のできる人材へ成長していきます。

総合福祉学科に設置されているコースは以下の通りです。

【ソーシャルワークコース】
福祉分野についての総合的な知識を身につけ、課題解決に向けた相談援助を行う人材を育成しています。

【心理支援コース】
心理学実験や臨床実習を通して、こころの面から人々を支援する人材を育成しています。

【健康スポーツコース】
高齢者の健康相談や、介護予防を行う人材を育成しています。

1年次から少人数のゼミ教育が開始されるほか、新入生合宿やスキー実習など親睦を深めるイベントの多い点が総合福祉学科の特徴です。

現代社会学科

現代社会学科は2020年度より新設された学科です。
「メディア」「観光・文化」「社会・経営」の3領域を学びの対象としています。

また浦和大学独自の取組として企業と連携した講義やインターンを実施しており、実践的な学びを得られます。
連携している企業には株式会社日本旅行など各分野で大きな影響力をもつ企業もあります。

教職課程も設置されているため、ビジネスシーンだけでなく卒業後の進路は幅広いです。

各学部で取得可能な資格と就職状況

成功者が声高々に語るエピソード

各学部で取得可能な資格は以下の通りです。

【こども学部】
▶こども教育学科
保育士/幼稚園教諭一種免許状/社会福祉主事/認定心理士/児童指導員/母子支援員/児童生活支援員/認定ベビーシッター/チャイルドケアオブザーバー/ビジネス実務士/情報処理士

▶学校教育学科 幼稚園教諭一種免許状/小学校教諭一種免許状/学校図書館司書教諭/社会福祉主事/児童指導員/チャイルドケアオブザーバー

【社会学部】
▶総合福祉学科
社会福祉士/社会福祉主事/介護職員初任者研修終了証/認定心理士/健康運動実践指導者/健康運動指導士/児童指導員/レクリエーションインストラクター/キャンプインストラクター/初級障がい者スポーツ指導員/中級障がい者スポーツ指導員/ビジネス実務士/情報処理士

▶現代社会学科 学校図書館司書教諭/中学校教諭一種免許状/高等学校教諭一種免許状/社会福祉主事/観光実務士/社会調査士/チャイルドケアオブザーバー/ビジネス実務士/情報処理士

各学部の就職状況

各学部の就職状況は以下の通りです。
こども学部教育学科は2017年、社会学部現代社会学科は2020年に開設された学部のため、2021年4月現在就職状況は発表されていません。

こども学部こども学科の就職状況

こども学部こども学科の就職内定率(2019年度)は100%となっています。

就職先としては、幼稚園/認定こども園が31%と最も多くなっています。
次点で、保育園が25%、小売り/製造/サービス/飲食が17%、保育関連企業が16%、障がい児・者施設が8%と続いています。

社会学部総合福祉学科の就職状況

社会学部総合福祉学科の就職内定率(2019年度)は100%となっています。

就職先としては、社会福祉協議会/社会福祉事業団/老人福祉施設/児童養護施設/障がい児・者施設が65%と最も多くなっています。
次点で、農協/運輸/小売り/卸し/サービスが25%、福祉関連企業と医療機関が5%で続いています。

浦和大学の偏差値と各学部の特徴まとめ

今回は浦和大学の特徴や偏差値、共テ得点率、各学部で学べる内容、就職状況についてまとめてみました。

浦和大学は・・・

・埼玉県さいたま市にキャンパスを置く私立大学
偏差値は、こども学部:BF~37.5、社会学部:BF~37.5
・徹底した少人数教育が行われている
・実践的な教育と豊富な取得可能資格で就職率は100%

今回の記事は参考になったでしょうか?
このほかにも予備校の特徴・評判のまとめ記事や、地方記事、コラム、高校記事等もありますので併せてご覧ください!

投稿者:teri

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング