予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

皇學館大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2022.1.11

皇學館大学は三重県伊勢市神田久志本町に本部を置いており、文学にまつわる学部から構成される私立大学です。

皇學館大学は神社本庁の神職の資格取得が可能であり、日本の大学では國學院大學と本学しか取れないことで有名です。

今回は、皇學館大学の各学部や学科ごとの特徴や偏差値、進路などについてご紹介します。

皇學館大学の受験を検討している方や、皇學館大学について詳しく知りたい方などはぜひご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

皇學館大学の基本情報

皇學館大学
名称 皇學館大学
国立私立 私立大学
住所・アクセス 〒516-8555
三重県伊勢市神田久志本町1704
伊勢市駅(JR・近鉄)または宇治山田駅(近鉄)より、内宮行バス(徴古館前経由)または宿浦行バスに乗車し、皇學館大学前下車(約10分)。
徒歩の場合は、各駅より約20分。
学部・学科と偏差値 文学部神道学科:42.5
文学部国文学科:45.0~47.5
文学部国史学科:45.0~47.5
文学部コミュニケーション学科:40.0~42.5
教育学部:47.5~52.5
現代日本社会学部:40.0~45.0
在籍者数 学生総数:1,461人
専任教員数:36人

出典:パスナビ
公式HP:皇學館大学

皇學館大学の特徴は?

皇學館大学の特徴

皇學館大学は神道学部を中心に、そこから各専門領域ごとに学科が分かれている点が特徴的です。

近年では、アニメやサブカルチャーの流通により「刀剣」や「歴史」などに注目が集まる一方で、神職資格の取得機会は限られています。

日本には多数の大学が存在しますが、神職の資格取得を目指せる大学は三重県の「皇學館大学」と東京都の「國學院大學」のみなので、多くの学生が全国各地から通学しています。

また、皇學館大学の教育学部では「教職課程」を履修することが可能なことから、教員を目指す学生にも人気な大学です。

皇學館大学の神道学科とは?詳しい解説はこちら

特徴1:日本の伝統文化を学ぶことができる

神職の資格取得を目指せる皇學館大学のキャンパスは豊かな自然に囲まれており、実習室や自習スペースの「ラーニング・コモンズ」などの施設が存在するため、充実した学生生活をおくることができるでしょう。

また、日本酒の生産から流通までの工程を学習する「産学官連携日本酒プロジェクト」をはじめとする様々な活動を体験できることから、課題解決のための積極的な取り組みを身につけられます。

特徴2:貴重資料が貯蔵された付属博物館

付属博物館の「佐川記念神道博物館」は、歴史的価値のある貴重な資料や文献を貯蔵しているため、学問研究においても大いに活用することができます。

加えて、学芸員資格の取得を目標とした基礎演習などの勉強会も定期的に開催しているので資料館だけでなく、学習スペースとしても有効活用できるでしょう。

特徴3:充実した環境の寮生活

皇學館大学には1,2年生を対象とした男女別の学生寮が学内に設置されており、生活に欠かせない基本的な家電から自習室や図書室、パソコン、楽器など娯楽に至るまで充実した環境が用意されています。

学生寮には寮長・陵母が常駐しているのはもちろんのこと、バランスの取れた食事を毎日取ることができるため、遠隔地からの方や1人暮らしを初めたばかりの方など、健康面に関しても安心です。

皇學館大学入試の難易度・得点率は?

学科 共通テスト得点率(2020)
文学部神道学科 59~72%
文学部国文学科 67~75%
文学部国史学科 66~73%
文学部コミュニケーション学科 59~65%
教育学部 66~80%
現代日本社会学部 67~70%

皇學館大学の偏差値は40から50前後と、一般入試の合格圏内は広いものの学部によっては共通テスト得点率が80%ほどですので、受験勉強を怠らず行いましょう。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

皇學館大学の各学科・コース別偏差値・特徴

ここでは、皇學館大学の偏差値や学べる分野などの特徴を学部ごとに詳しく紹介していきます。

どのような学科なのかなど、自分の目指す進路に合わせてぜひご参考ください。

文学部

神道学科 42.5
国文学科 45.0~47.5
国史学科 45.0~47.5
コミュニケーション学科 40.0~42.5

皇學館の文学部では、日本の古典文学や近現代の小説などを心理学や宗教哲学などといった学問的観点から考察・研究を行い、教養を高めます。

それぞれの学科は、異なる専門領域に合わせた2,3種類のコースから選択することができ、文学にまつわる専門的な知識や多種多様な日本文化を用いた表現力を身につけることができます。

加えて、神道学科では「神職養成課程」を履修可能なため、必修科目の履修と6つの実習講義をそれぞれ優秀な成績で修めることで神職の階位が授与されます。

また、海外に滞在して英語教育を受けられる「語学研修プログラム」では、各学生の英語力に合わせたマンツーマン始動も充実しています。

教育学部

教育学科 47.5~52.5

教育学科は、学生の希望進路に適した「学校教育コース」「幼児教育コース」「スポーツ健康科学コース」「特別支援教育コース」のそれぞれ4つのコースから構成され、「教育業界の一線で活躍できる人材」の育成に力を入れています。

教育学科では、教職免許の資格取得を目指すことができるだけでなく、黒板を用いた実践的な模擬授業を行うことで教員としての指導力を鍛えられます。

通常の講義に加え、実際の教育現場に足を運び現地調査をしたり、ボランティア活動に参加することで豊かな人間性を育むことも可能です。

現代日本社会学部

現代日本社会学科 40.0~45.0

現代日本社会学部では、「広い視野で多角的に物事を分析するリーダー」の育成に力を入れており、実社会において様々な課題を見つけ出し、問題解決に向けた主体的な行動を実践します。

現代日本社会学部では日本の伝統的な文化を学び、経営や知識、福祉などといった専門的な観点から問題解決のアプローチを狙います。

また、現代日本社会学科の講義の中にはフィールドワークがあり、現地調査を「生きた教科書」として捉えて経済産業省を訪問します。

皇學館大学の評判・口コミは?

皇學館大学の口コミ

こちらでは皇學館大学のキャンパスライフや授業についての評判・口コミを紹介していきます。

ぜひ、実際に皇學館大学に通っている学生のリアルな声を参考にしてください。

皇學館大学大学の良い評判・口コミ

  • 日本の伝統的な「国史」について深く学ぶことができる
  • 就職面談やガイダンスなどが定期的に開催される
  • 雅楽部や祭式研究開発など他大学にはないサークルがある

皇學館大学の悪い評判・口コミ

  • 駅から遠くアクセスが悪い
  • ゼミによっては活動頻度が低い
  • 学園祭などのイベントが小規模

古典文学の研究や国史の講義が充実している一方で、駅から遠い場所にありアクセスが悪いとの声がいくつか見受けられました。

また、就職サポートでは様々なイベントや学内説明会の機会を設けているため、神職や教職を目指す学生はもちろんのこと、万全な体制で就職活動に臨みたい方にも適した環境です。

皇學館大学の偏差値・特徴まとめ

皇學館大学は文学研究や神道研究に精通しており、それぞれ専門分野別の合計3学部6学科に分かれている私立大学です。

皇學館大学では、実践的な教育指導方法を学べるだけでなく、日本の伝統文化を深く知る機会を得ることができるでしょう。

教職を目指している方はもちろんのこと、神職に携わりたい方には最適な環境が整っていますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

投稿者:ユウ

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング