受験生の皆さんは勉強に対してどのように集中力を保っていますか?音楽を聴きながら勉強をすると集中できるという人は、勉強がちゃんと身についているのか心配になる方も多いと思います。
気が付けば勉強ではなく音楽に集中していた、などの経験はないでしょうか。
今回は勉強中に音楽を聴くことが本当に良いことなのか、効果はあるのか、 メリットやデメリットに触れて解説していきます。
イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!
- 授業をしないから『できる』ようになる!
- 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
- 得意科目と苦手科目を分析した
完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!
勉強中に音楽を聴くと集中できるか?
勉強中に音楽を聴くと集中力は向上するのでしょうか。
結論として、集中力が上がるという科学的根拠はありません。 実際に集中力が上がっているのではなく、思い込みだったということです。
この思い込みの原因は、脳の勘違いから来ています。
私たちは好きな音楽を聴いているとき、リラックス効果を感じている方も多いのではないでしょうか。そのリラックス効果によって、脳が「集中している」という錯覚を起こすと言われています。しかし、好きな音楽を聴く際には「ドーパミン」が分泌されます。これは記憶力に深く関わっているので、音楽のジャンルによっては集中力の向上が期待できそうです。
勉強中に音楽を聴くメリット
脳の錯覚なので集中力は上がらない、という話をしましたが、音楽を聴くことでプラスになることもあります。集中力が向上したり、リラックス効果や精神安定に繋がるものもあります。
ここでは、音楽を聴きながら勉強することのメリットを解説していきます。
音楽を聴くメリット① 気分を高めることができる
勉強のやる気が出ない、という方は好きな音楽を聴くことで気分を高めることができます。
テンションを上げ、やる気がある状態のまま勉強を始めることができるので、なかなか勉強する気になれないという方は試してみてもいいかもしれません。
音楽を聴くメリット② 雑音を除去できる
外で勉強する時は周りの話し声が気になってしまう。自宅で勉強するときは家族の生活音が気になるので勉強のやる気が出ない。
または気が散って集中できない、という方は音楽を聴くことにより周りの雑音を除去できるので、勉強に集中できる環境を作ることができます。
勉強中に音楽を聴くデメリット
いくつかメリットを紹介しましたが、集中力の向上に科学的根拠がないといわれているので、デメリットも存在します。
音楽を聴きながら勉強をすることによって集中力が続かない場合は、このデメリットの中に原因があるのかもしれません。
音楽を聴くデメリット① 音楽に気をとられてしまう
音楽を聴きながら勉強するうえで一番気をつけなければならないことが、勉強ではなく音楽に集中してしまうことです。
自分の好きな曲であれば尚更歌詞が気になってしまったり、一緒に口ずさんでしまったりするので、勉強に対して集中力がなくなる可能性が高いのではないでしょうか。
音楽を聴くデメリット② 音楽がないと集中できなくなる
勉強するときはいつも音楽を聴いているという方は、実際のテストや試験で音楽がないことに不安を覚えてしまうかもしれません。
勉強と音楽がセットになり、音楽を聴くことが当たり前になってしまう、という問題は避けたほうが良いでしょう。音楽に依存してしまうと、勉強と音楽を切り離すことも大変になってしまいます。
音楽を聴くデメリット③ 暗記科目には向いていない
数学や漢字ドリルの宿題などの暗記をする必要がない、淡々と作業を進めていく場合には音楽を取り入れてもいいかもしれません。ですが、暗記科目を勉強する際に音楽を聴くことは要注意です。
音楽に気を取られてしまいがちなので、しっかりと暗記科目を勉強したい場合は音楽を聴かず、覚えたい単語などを声に出して勉強することがおすすめです。
集中できる音楽、対策
勉強する際、音楽のジャンルによっては集中力が続いたり、勉強の妨げにならないようなおすすめの音楽もあります。また、今まで勉強をする際に音楽を聴いていた人、イヤホンがないと何か物足りない方もいると思います。
音楽と勉強を分けていくにはどのような対策が必要でしょうか。
リラックス効果のあるクラシック
クラシックは「1/fゆらぎ」という自然界の音などに含まれるリズムが、精神安定やリラックス効果をもたらすといわれています。
クラシックにも種類は様々ですが、壮大な音楽ではなく静かなクラシック音楽 を選ぶことをおすすめします。
自然音や砂嵐
自然音や砂嵐にも、クラシックと同様に「1/fゆらぎ」のリズムが用いられています。
このリズムは心地よさや癒しを感じることができ、集中力向上に繋がります。
また、砂嵐にも集中力向上の効果があります。人間は無音で勉強をするよりも多少の音があったほうが集中しやすいといわれているので、無音よりは砂嵐の音を聴くことで集中力にアプローチすることができます。
歌詞のない音楽
歌詞がある曲を聴くと、人間の脳にある「言語中枢」という場所が反応するため、歌詞に気を取られてしまう場合があると言われています。
クラシックや自然音、砂嵐などの歌詞がない音楽を選ぶことが集中力を保つコツです。
勉強と音楽を分ける対策
まず今歌詞のある音楽を聴いている方は、歌詞のない「1/fゆらぎ」を意識した音楽にシフトしてみてください。
イヤホンが物足りない方は耳栓を入れて無音のまま勉強してみるという方法もあります。
本番と近い環境に慣れるために図書館や自習室に足を運び、最終的に音楽から離れることができれば、完全に1人で集中することができているはずです。
勉強中の音楽はアリか?|まとめ
集中力向上の科学的根拠はありませんでしたが、勉強中に音楽を聴くことはジャンルやリズムに気を付けることで集中力をグッと向上させ、同時にリラックス効果や精神安定に繋がることがわかりました。
音楽に依存している方は勉強と音楽を切り離すために、対策として聴いている音楽のジャンルを変える所から始めてみましょう。
また、音楽のジャンルでは「1/fゆらぎ」のリズムが用いられたものを積極的に活用していくことで、心地よく勉強に集中できるのではないでしょうか。
実際のテストや試験会場では当たり前ですが、音楽を聴くことができません。そのため、勉強中に音楽を聴くことができなくてもしっかりと集中力を保つことが大切です。
音楽に依存しすぎず、1つのツールとして効率的に活用していきましょう。
コメントを書く