予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

音楽を聴きながら勉強すると集中力は向上するのか?低下するのか?

2023.2.03

受験生の皆さんは勉強に対してどのように集中力を保っていますか?音楽を聴きながら勉強をすると集中できるという人は、勉強がちゃんと身についているのか心配になる方も多いと思います。

気が付けば勉強ではなく音楽に集中していた、などの経験はないでしょうか。

今回は勉強中に音楽を聴くことが本当に良いことなのか、効果はあるのか、 メリットやデメリットに触れて解説していきます。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

勉強中に音楽を聴くと集中できるか?

音楽・勉強

勉強中に音楽を聴くと集中力は向上するのでしょうか。

結論として、集中力が上がるという科学的根拠はありません。 実際に集中力が上がっているのではなく、思い込みだったということです。

この思い込みの原因は、脳の勘違いから来ています。

私たちは好きな音楽を聴いているとき、リラックス効果を感じている方も多いのではないでしょうか。そのリラックス効果によって、脳が「集中している」という錯覚を起こすと言われています。

しかし、好きな音楽を聴く際には「ドーパミン」が分泌されます。これは記憶力に深く関わっているので、音楽のジャンルによっては集中力の向上が期待できそうです。

勉強中に音楽を聴くメリット

脳の錯覚なので集中力は上がらない、という話をしましたが、音楽を聴くことでプラスになることもあります。集中力が向上したり、リラックス効果や精神安定に繋がるものもあります。

ここでは、音楽を聴きながら勉強することのメリットを解説していきます。

音楽を聴くメリット① 気分を高めることができる

勉強のやる気が出ない、という方は好きな音楽を聴くことで気分を高めることができます。

テンションを上げ、やる気がある状態のまま勉強を始めることができるので、なかなか勉強する気になれないという方は試してみてもいいかもしれません。

音楽を聴くメリット② 雑音を除去できる

外で勉強する時は周りの話し声が気になってしまう。自宅で勉強するときは家族の生活音が気になるので勉強のやる気が出ない。

または気が散って集中できない、という方は音楽を聴くことにより周りの雑音を除去できるので、勉強に集中できる環境を作ることができます。

勉強中に音楽を聴くデメリット

いくつかメリットを紹介しましたが、集中力の向上に科学的根拠がないといわれているので、デメリットも存在します。

音楽を聴きながら勉強をすることによって集中力が続かない場合は、このデメリットの中に原因があるのかもしれません。

音楽を聴くデメリット① 音楽に気をとられてしまう

音楽を聴きながら勉強するうえで一番気をつけなければならないことが、勉強ではなく音楽に集中してしまうことです。

自分の好きな曲であれば尚更歌詞が気になってしまったり、一緒に口ずさんでしまったりするので、勉強に対して集中力がなくなる可能性が高いのではないでしょうか。

音楽を聴くデメリット② 音楽がないと集中できなくなる

勉強するときはいつも音楽を聴いているという方は、実際のテストや試験で音楽がないことに不安を覚えてしまうかもしれません。

勉強と音楽がセットになり、音楽を聴くことが当たり前になってしまう、という問題は避けたほうが良いでしょう。音楽に依存してしまうと、勉強と音楽を切り離すことも大変になってしまいます。

音楽を聴くデメリット③ 暗記科目には向いていない

数学や漢字ドリルの宿題などの暗記をする必要がない、淡々と作業を進めていく場合には音楽を取り入れてもいいかもしれません。ですが、暗記科目を勉強する際に音楽を聴くことは要注意です。

音楽に気を取られてしまいがちなので、しっかりと暗記科目を勉強したい場合は音楽を聴かず、覚えたい単語などを声に出して勉強することがおすすめです。

集中できる音楽、対策

音楽を聴きながらパソコンや書類を使うイメージ

勉強する際、音楽のジャンルによっては集中力が続いたり、勉強の妨げにならないようなおすすめの音楽もあります。また、今まで勉強をする際に音楽を聴いていた人、イヤホンがないと何か物足りない方もいると思います。

音楽と勉強を分けていくにはどのような対策が必要でしょうか。

リラックス効果のあるクラシック

クラシックは「1/fゆらぎ」という自然界の音などに含まれるリズムが、精神安定やリラックス効果をもたらすといわれています。

クラシックにも種類は様々ですが、壮大な音楽ではなく静かなクラシック音楽 を選ぶことをおすすめします。

自然音や砂嵐

自然音や砂嵐にも、クラシックと同様に「1/fゆらぎ」のリズムが用いられています。
このリズムは心地よさや癒しを感じることができ、集中力向上に繋がります。

また、砂嵐にも集中力向上の効果があります。人間は無音で勉強をするよりも多少の音があったほうが集中しやすいといわれているので、無音よりは砂嵐の音を聴くことで集中力にアプローチすることができます。

歌詞のない音楽

歌詞がある曲を聴くと、人間の脳にある「言語中枢」という場所が反応するため、歌詞に気を取られてしまう場合があると言われています。

クラシックや自然音、砂嵐などの歌詞がない音楽を選ぶことが集中力を保つコツです。

勉強と音楽を分ける対策

まず今歌詞のある音楽を聴いている方は、歌詞のない「1/fゆらぎ」を意識した音楽にシフトしてみてください。

イヤホンが物足りない方は耳栓を入れて無音のまま勉強してみるという方法もあります。

本番と近い環境に慣れるために図書館や自習室に足を運び、最終的に音楽から離れることができれば、完全に1人で集中することができているはずです。

勉強中の音楽はアリか?|まとめ

集中力向上の科学的根拠はありませんでしたが、勉強中に音楽を聴くことはジャンルリズムに気を付けることで集中力をグッと向上させ、同時にリラックス効果や精神安定に繋がることがわかりました。

音楽に依存している方は勉強と音楽を切り離すために、対策として聴いている音楽のジャンルを変える所から始めてみましょう。

また、音楽のジャンルでは「1/fゆらぎ」のリズムが用いられたものを積極的に活用していくことで、心地よく勉強に集中できるのではないでしょうか。

実際のテストや試験会場では当たり前ですが、音楽を聴くことができません。そのため、勉強中に音楽を聴くことができなくてもしっかりと集中力を保つことが大切です。

音楽に依存しすぎず、1つのツールとして効率的に活用していきましょう。

投稿者:yuki

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)