予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

石川県立大学の各学部の偏差値や難易度は?就職状況などもご紹介!

更新日: 2023.6.23

石川県立大学は1971年に設置された石川県野々市市に本部を置く公立大学で、「県大(けんだい)」という略称で呼ばれることもあります。

生物資源環境学部のみを有する単科大学で、食品や自然環境、農業生産、バイオサイエンスやバイオテクノロジーなどの研究と教育に力を入れています。

今回はそんな石川県立大学の偏差値や各学部の特色、卒業生の進路、学費などについて幅広くご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

石川県立大学の基本情報

石川県立大学 ロゴ

引用:石川県立大学 公式HP

名称 石川県立大学
区分 公立大学
設置学部 サービス経営学部
看護学部
学生数 547人(2021年度時点)
住所 〒921-8836 石川県県野々市市末松1丁目308
大学の総合案内 TEL:076-227-7405

出典:石川県立大学公式HP

石川県立大学の偏差値と特色

ここでは、石川県立大学の生物資源環境学部の偏差値と特色をご紹介していきます。

学部 偏差値 大学入学共通テスト得点率 倍率
生物資源環境学部 47.5~50.0 59%~65% 2.6

参照:パスナビ

石川県立大学生物資源環境学部の偏差値は、生産科学科の前期が47.5、環境科学科の前期が47.5、食品科学学科の前期が50.0となっており、食品科学科の難易度がやや高くなっています。

標準的な大学と比べると、難易度は高くもなく、低くもないものとなっていますが倍率は全試験の平均で2.6倍と低くはないので、簡単に入学できるとは思わない方が良いでしょう。

次からは生物資源環境学部のそれぞれの学科についてご紹介していきます。

生産科学科

生産科学科は、動植物の生産について学び、新しい生産技術開発を目指すための学科です。

研究分野は「植物基礎系」、「植物生産系」、「動物生産系」、「生物資源管理系」があり、いずれも石川県の特色ある農産物を研究テーマとしています。

植物基礎系は植物病理学、植物保護学、植物栄養・生理学、植物遺伝学の4分野で構成され、植物について幅広い視点を持ちながら、バイオテクノロジーを利用できる学生の育成に力を入れています。

植物生産系では、学生は果樹園芸学や蔬菜園芸学、食物作用学などの実際の食物生産に結びつく科目を学ぶことで、これからの時代に対応できる食物生産技術を習得したり、また新たに開発したりすることを目指すことができます。

動物生産系では動物繁殖学や管理学、栄養学などの動物の飼育に関係する分野、すなわち動物生産の基礎から応用までを学ぶことができます。

最後に、生物資源管理系では、国際農業問題や農業政策、農産物流、地域農業、農業経営、水や土地などの資源管理、動植物の生産などの事象を生産システム学的・経済学的に学んでいきます。

環境科学科

環境科学科は、地域の環境問題や自然から地域振興や環境保全について学ぶ学科です。

田園資源活用系」、「生物環境保全」、「水環境管理系」、「里山里海創生系」を研究分野としており、どの学科でもから能登の海岸から白山山頂まで石川県の多様な自然を活用したフィールドワークに重点を置いています。

田園資源活用系では、学生は田園資源を活用して低炭素社会を作るためのシステムや技術について学んだり、田園環境の形成、保全をしていくためのエネルギーや物質の循環についての基礎的な知識を学んだりできます。

生物環境保全系では、豊かな生態環境を作るのに寄与するために必要となる、動植物や微生物の間の相互作用や人間社会との関わり、生き物と共生する社会を作っていくための生態系保全に関する知識などを学ぶことができます。

水環境管理系では、サステイナブルな食糧生産や農業の多面的機能を引き出すために必要な、人間活動による負荷や気候変動、自然災害などの事象に対して強くかつしなやかな水環境の管理と保全に関する知識を得ることができます。

里山里海創生系では、自然と人が共生し安全で魅力と活力のある地域社会を作るために有用な、環境の情報を集め、分析する能力や生態系をベースとした地域再生のための計画理論、実践手法などについて学ぶことができます。

食品科学科

食品科学科は、食品の機能性や安全性の解明、流通や貯蔵、加工技術について学ぶための学科です。

食品基礎系」、「食品製造系」、「食品機能系」、「食品安全系」を研究分野にしており、最先端の設備を用いて食品について様々な面から解析、高付加価値の食品の生産に取り組んでいます。

食品基礎系では、食品の構成する多様な生物資源が持っている特性や機能について理解し、また食べ物に関する倫理的な側面についても深く学ぶことができます。

食品製造系では、食品の開発、加工、製造技術について主に学ぶことができます。講義の中では食品の製造に実際に取り組む機会も与えられるため、企業の中でも役に立つ実践的な知識を習得することができます。

食品機能系では、食品の栄養成分やその機能についての知識を、食品化学や機能性評価学などの講義、食品の調理などを通して学ぶことができます。

食品安全系では、HACCPや食中毒予防などといった消費者が求める様々な食品の安心、安全を叶える食品管理システムを作るために必要になる知識を多くの学びを通して身につけることができます。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ11/30 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

石川県立大学の卒業生の進路

卒業のイメージ

ここでは、石川県立大学の卒業生の進路についてご紹介します。

2021年の石川県立大学卒業生の進路状況
卒業者数 進学者数 就職者数
128人 31 94

参照:石川県立大学公式HP

表を見ると分かるように石川県立大学の学生の多くは卒業後に就職という選択をしている方が多くなっています。

就職者は54%が県外の企業27%が県内の企業19%が官公庁に就職しています。

具体的な就職先としては、北陸農政局や生活協同組合コープいしかわ、農林水産省、全国農業協同組合連合会富山県支部などがあり、農業や食品を取り扱う企業や官公庁が多くなっているようです。

一方で、進学する卒業生も少なからずいますが、そういった方々の中には石川県立大学大学院東京大学大学院岐阜大学大学院など国立大学の大学院に進学する方が多くいます。

石川県立大学の学費

以下は石川県立大学の検定料と入学金、授業料を掲載した表になります。

石川県立大学の学費(初年度)
入学金 授業料(年間) 合計
石川県内出身者:282,000円
その他:423,000円
535,800円

参照:石川県立大学公式HP

石川県立大学は、石川県が設置する公立大学ですので、石川県内に住む方とそれ以外の方で入学金に違いがあります。

ですが、授業料は一律で535,800円と他の一般的な国公立大学と同じ値段になっており、私立大学に比べるとかなり安い額になっています。

石川県立大学の入試形式

石川県立大学は国内の受験者向けに、学校推薦型選抜一般選抜を実施しています。

一般選抜の募集人員は前期日程が各学科20名の計60名、後期日程が各学科12名の計36名、学校推薦型選抜は各学科8名の計24名となっています。

一般選抜に関しては、前期日程には大学入学共通テスト5教科型or4教科型と個別学力検査の物理・化学・生物のいずれか1科目の点数により合否が決定します。

後期に関しては、大学入学共通テストの3科目の点数と個別学力検査の物理・化学・生物のいずれか1科目の点数により合否が決定されます。

4~5教科勉強しなければいけないのでハードですが、大学入学共通テストについては数学と外国語の配点が他の科目に比べて2倍になっているのでこの2科目を重点的に勉強すると効率が良いでしょう。

石川県立大学についてのまとめ

いかがだったでしょうか?

今回は石川県立大学についての情報をまとめてご紹介しました。
おさらいすると、以下のようになります。

  • 生産科学科、環境科学科、食品科学科を有する
  • 偏差値は47.5~50.0
  • 卒業後は進学する方が多いが、大学院に進学する方も少なからずいる
  • 石川県立大学は偏差値こそ47.5~50.0と標準的ですが、農業や環境、食品関連の分野でかなり尖った内容を学ぶことができますので、そういった分野に興味がある方には非常に魅力的な大学かと思います。

    ヨビコレでは他にも石川県内の大学やその他の国公立大学の情報、効率的な勉強方法など受験生に役立つ情報を様々ご紹介していますので、是非ご利用ください。

    石川県立大学の資料請求はこちら
    最短1分!無料で請求資料請求

    一括資料請求はこちらから
    無料で図書カードGET!一括請求

    投稿者:miya

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

    関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

    中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

    名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

    人気の予備校ランキング