京都大学医学部の特徴とは?日本トップクラスの医学部の実態!

京都大学医学部の特徴とは?日本トップクラスの医学部の実態!

2019京都大学医学部医学科の偏差値

  • A判定偏差値:77
  • C判定偏差値:72
  • 出典:東進

    関西の旧帝国大学の中で最も偏差値の高い京都大学、その評判は日本だけでなく世界中で認められています。

    最近ではノーベル賞を受賞された山中伸弥先生の所属する大学としても知られていますが、古い歴史を持つ大学として数々の素晴らしい研究者たちが学問を究めてきた場所です。

    理学部や工学部はもちろんのこと、医学部についても、医学部の密集度の高い関西の中でトップクラスの偏差値です。

    関西の医学部受験生にとっては「天才たちが集まる医学部」という印象でしょうし、関東でもその評判は変わらないでしょう。

    特に関西都心部の高校生は遠方の大学よりも地元の大学を選ぶ傾向が見られますので、関西の有名私立高校の生徒たちにとって「憧れ」の第一志望になる医学部といえば京都大学だと思います。

    日本のみならず世界でも評判が高い京都大学、その医学部の実態はどのようなものなのでしょうか。

    今回は、京都大学医学部の概要と、京都大学医学部に特徴的な3つの事項を取り上げて、分析していきます。

    PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
    武田塾のおすすめ

    イマからでも間に合う!
    難関大学でも武田塾なら逆転合格!

    • 授業をしないから『できる』ようになる!
    • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
    • 得意科目と苦手科目を分析した
      完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
    武田塾のおすすめ

    武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
    無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
    まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

    京都大学医学部はどんな大学?

    悩む人

    2019京都大学医学部の学費・授業料

  • 入学金:282,000円
  • 授業料(年間):535,800円
  • 授業料(合計):3,214,800円
  • 関西は医学部の密集度が高く、またその偏差値の幅も広いため、医学部受験生にとってはかなりかなり選択肢の広い地域です。

    その中でも京都大学医学部は別格の偏差値であるため、受験を考える人自体が限られます。

    しかし、京都大学といっても医学部ですから、カリキュラムはある程度決められています。他の大学の医学部と共通する特徴や世間の評判なども含めて、細かく分析してみましょう。

    関西の有名私立高校から上位層の優秀な学生が全国から集まる

    京都大学医学部は、関西の有名私立高校を中心に、優秀な生徒の集まる高校の中でもさらに上位の優秀な人たちが集まる医学部です。

    倍率は毎年およそ3倍とそれほど高くないように思われますが、そもそも偏差値70オーバーの強者たちが集まるため、厳しい戦いを勝ち抜いた真に優秀な人しか入れない医学部となっています。

    関西だけでなく、全国の優秀な学生が京都大学医学部に集まってきているのです。

    旧帝国大学の医学部とあって、東京大学と同様に研究費もたくさん国から投入されています。

    臨床医を目指す人がほとんどですが、望めば研究医としての道も十分に選べる良い環境と言えるでしょう。

    また、ノーベル賞を貰うような研究ができる、それだけの素質を持った人たちと過ごす6年間は、何物にも変えがたい経験となることだと思います。

    専門課程は2年次から、カリキュラムは概ね平均的な医学部

    京都大学医学部のカリキュラムでは、1年次は概ね教養教育が課せられており、一部の期間で早期の臨床体験実習等が行われます。2年次から医学専門教育課程が始まります。

    HPに掲載されているカリキュラムを見ますと、2年次の間に解剖学や組織学、微生物学などの基礎医学科目が全て組み込まれており、3、4年次からは臨床医学と研究室配属などの実践的な学習計画になっているようです。

    一部、免疫学や病理学などの基礎医学科目が3年次に組み込まれていますが、このようなカリキュラムは概ね平均的な医学部と言って良いでしょう。

    むしろ少し余裕のあるカリキュラム設定といっても良いかもしれません。

    京都大学だけでなく、どの大学医学部を志望する場合でも、入学前にカリキュラム(シラバス)の情報を調べておくことはとても大切です。

    医学部はカリキュラムの変更が多い

    医学部のカリキュラムは、ここ数年の間に何度も大幅に変更されています。

    入学後にカリキュラムが変更されると言うことも2年ほど前にあり、一部の医学部の中では混乱が生じましたが、ほとんどの場合は、入学当初に提示されたカリキュラムで6年間を過ごします。

    6年間は決して短い時間ではありません。「理不尽」なカリキュラム設定ではないか、などは入学前に十分に検討する価値があります。

    公式の大学HPにシラバスは公開されていることが多いので、一度はチェックすることをお勧めします。

    京都大学医学部・3つの特徴とは

    3本の指を見せる人

    医学部は総じてどの大学も似たり寄ったりなカリキュラムです。(厚労省や文科省から決められているので当たり前といえば、当たり前のことです。)

    しかし、大学の特徴はカリキュラムなどの教員たちが決めたものよりも、入学してそこで学ぶ学生たちによって生み出されることが多々あります。京都大学医学部の3つの特徴について見ていきましょう。

    特徴1:研究室配属の後、海外研修が選択できる

    どの医学部も3年次かもしくは4年次の間に3、4ヶ月間、研究室に配属されて実際に研究を行う、というカリキュラムが組まれています。

    京都大学医学部でも同じように、4年次の夏から12週間、研究室に配属されて研究活動を行います。

    一流の研究室がたくさん集まる京都大学で研究が出来るというだけで素晴らしいカリキュラムですが、さらにこの12週間のうち後半の4週間は、希望すれば海外研修など学外での研修が可能となっています。これはかなり貴重な経験となるでしょう。

    同じ医学部でもこのような研究室研修の形を取っている大学はほとんどありません。

    一流の研究室から自分の興味のある分野を選べるのはとても幸せなことだと思います。

    特徴2:基礎医学の講義で最新の研究に触れられる

    さすがは京都大学、基礎医学の講義を担当する教員はその分野の第一線で活躍する研究者たちです。

    基礎医学の講義では、長年教えられてきた「基礎的」な知識をただ頭に詰め込むだけになりがちですが、京都大学では基礎医学の研究も盛んであるため、基礎的な知識をしっかりと身に付けながら、まだ論文に掲載されていないような最新の研究に触れることができます。

    基本的には知識の伝達で、つまらないと感じることの多い基礎医学の講義ですが、新しいことを知的好奇心を持って聞くことができるのは、とても恵まれた環境と言えるでしょう。

    特徴3:進級の難易度は意外と厳しい

    学生のレベルや教授の方針によって、年ごとに進級の難易度はかなり違ってきますが、現在の京都大学医学部の進級難易度は比較的厳しいと言われています。

    京都大学のイメージとして「自由」という特徴があるかと思いますが、医学部に限ってはそうでは無いようです。

    全国的に留年者の数が増えており、カリキュラムも年々タイトになってきているため、進級についても厳しい判定になってきているようです。

    これは医学部に入学してから分かりますが、同じカリキュラムをこなしていても大学によって進級のしやすさはかなり違います。

    同じような講義を受けているのに留年者の数が大学によってかなり違うということは、教授陣の方針や大学の雰囲気によるということです。

    受験校を決めるときには、「今の受験校が進級しやすいかどうか」という点もチェックしておきましょう。進級の難易度は年々変わっていき、特にここ数年は厳しくなる傾向にあります。

    ]

    関西のトップ・京都大学医学部で濃い医学部生活を

    京都大学医学部は偏差値も大学自体の評判もトップクラスであり、ともに6年間を過ごす仲間は全国から集まってきた優秀な学生たちです。

    充実した医学部生活を送りたい人にとっては、受けてみる価値のある大学だと言えるでしょう。

     

    コメントを書く

    コメントを閉じる

    人気の予備校ランキング

    大学偏差値 カテゴリの最新記事