AO入試とは?出願時期や募集要項、何割の大学が行っている?

AO入試とは?出願時期や募集要項、何割の大学が行っている?

大学全入時代、大学入試制度改革という時代の流れの中でAO入試必要性・優位性が高まってきています。

AO入試は一般入試に比べて時期的に前倒しで行われることが多いため、出願時期募集要項情報収集を早くから始める必要があります。

AO入試を行う大学は増えていますが、選考方法など細部は毎年変更がありますので、出願時期や募集要項、何割の大学で実施されているかにつき以下でまとめていきます。

PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
武田塾のおすすめ

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!

  • 授業をしないから『できる』ようになる!
  • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
  • 得意科目と苦手科目を分析した
    完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾のおすすめ

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

そもそもAO入試とは?

疑問

そもそもAO入試とはどういった入試制度なのでしょうか。

AO入試とは、アドミッションオフィス入試の略で、大学側が掲げる選考基準であるアドミッションポリシーに合う学生を合格させる選考方法です。

現役高校生のみならず浪人生社会人受験生も利用することができます。

選考書類と面接、小論文などで行われ、ほとんどの場合、出願条件として高校の成績は問われません。大学の教育方針に適合するか、受験生にどれだけ学ぶ熱意があるかが重視されるほか、グループディスカッションやプレゼンテーションが要求されることもあるため、様々な準備が必要となります。

出願時期

一般入試に比べて出願時期もとても早く8月1日頃から可能となっています。

そのため6月くらいから準備を始める必要があります。

また、仮に合格した場合、確約という形でその大学に入学することが求められますが、実態は形式的なものであることが多く、指定校推薦や公募推薦のような拘束力はありません。

いわゆる滑り止受験が可能なので、検討の余地はあります。

何割の大学が行っている?

一例として、平成29年度168大学579学部ある国公立大学・学部のうち79大学・213学部AO入試を実施しました。

また、大学入学者全体に占めるAO入試での入学者も増えてきており、推薦入試とAO入試を合わせた入学者の割合は全体で50%弱となってきています。

情報収集について

情報収集

出願時期や条件につき早い時期からの準備開始が必要なため、情報収集が欠かせません。以下、代表的な方法を紹介します。

大学ホームページ

やり方は様々ですが、大学ホームページを見ることが最も確実でしょう。

ただ、最新年度の情報になっているかのチェックは必ず必要です。

大学側も学生集めに必死で色々な工夫をしていることもあり、入試形態が年によっで大きく変わることも多々あります。

早くとも6月くらいにならないと、その年の受験方式やスケジュールなど募集要項が公表されないので注意しましょう。

大学へ行く

また、オープンキャンパスや学校説明会に参加するのも良いでしょう。

大学全入時代の中、オープンキャンパスを複数回開催する、受験生に対して具体的な受験アドバイスをするなど様々な対応をとる大学が増えてきています。

実際に見に行き話を聞くことで、大学の雰囲気や、入学してからのイメージも掴みやすいのでおススメです。

また、一部の学校ではオープンキャンパスに参加しないとAO入試を受けられないなんてこともあるので、事前確認は必須です。

その他の方法

さらに、大きい書店であれば、募集要項や願書が置いてあることもあり、品揃え次第では、多くの大学の推薦資料を一度に手にできるので効率も良いです。

選考方法について

高校からの推薦状は不要ですので、自己推薦書などの書類選考、面接、口頭試問、小論文、レポートなどを組み合わせて合否が判断されます。

中にはセンター試験の基準点が要求される場合もありますが、センター試験以外に純粋な学力試験を課すケースは少ないです。

グループ討論やプレゼンテーションで個性を見るということも多々あります。

調査書

推薦入試と異なり、出願に学校長からの推薦状は不要ですが、募集要項で調査書の提出は求められています。調査書には、学校の成績や出欠の記録などが記載されています。

大学や学部により重視する点はまちまちですが、基本的には評定平均と出席状況か見られ、一芸入試のような何らかのスキルや経歴が要求される場合には、その点の記載も重要ポイントとして見られます。

評定平均については、高校1年次からの合計で見られることが多いので、3年生の時期になって挽回しても平均値が出願資格に満たないという場合も出てくるので注意が必要です。

AO入試は書類のみならず面接や小論文、プレゼンテーションによる総合評価で合否が決まりますが、やはり学業成績が良い生徒の方が合格の可能性が高まることは事実です。

高校1年次からAO入試を見据えてというのは考えにくいですが、やはり幅広く学びつつも成績をしっかりととっていく意識は大切です。

面接

面接には、個人面接とグループ面接があります。順に説明します。

個人面接受験生1名に対し、面接官1~3名で行われ、面接官から一問一問形式の質問がされます。時間は5~30分程度が一般的です。

面接は通常、事前に提出をした志望理由書などの資料をもとに行われます。

作成して郵送するにとどめず、面接の直前まで何度も見返して確認できるよう、コピーを持っておきましょう。

面接では志望理由、将来の夢・進路、高校生活での出来事必ず聞かれると思っておいた方が良いでしょう。

志望理由書を書く際に、大学の情報を調べあげ、大学側が求める学生像に合うよう意識はしていると思いますが、高校生活を通して○○があり、将来的に△△をやりたいと考えた場合に貴学で学ぶことが最善と考えます、というような流れができることが理想的です。

学部によっては専門的なことが聞かれることもあるかもしれませんが、本格的に勉強をするのは大学に入ってからですので、知らないことを無理に知っているように話すのではなく、大学に入ってから学びますという積極性・意欲を示すようにしましょう。

他方、グループ面接受験生2~8名に対して面接官1〜4名で行われます。

受験生1人1人に対して同じにされたり、あるテーマについてグループ討議をさせられたりします。時間は20~60分程度です。

質問・応答を通して、学習意欲や資質、学科・専攻に対する適性などが見られる。

グループ討論では発言することももちろん大切ですが、周りの人の意見を聞き、可能であればメモを取り討論に自分なりに参加するという姿勢・立ち位置を持ちましょう。

小論文

課題論述型と文章読解型が主流ですので順に説明します。

課題論述型は、与えられたテーマについて自分の意見を書くものです。

ある程度練習をすることで対策を取ることができます。

具体的には、あるテーマに対して賛成と反対の根拠・理由付けを3つずつ程まとめ、頭に入れておくというトレーニングが可能です。

何かを書くときに自分の意見を説得力のあるものにするならば、理由付けは勿論反対意見への反論を想定して文章を組み立てていく必要があります。

自分は賛成の立場であっても、「反対の立場で書きなさい。」と指定されることも考えられますので、1つのことを様々な角度から見るトレーニングをしておきましょう。

他方、文章読解型は、課題文が提示され、それを読み解き、要約したり、関連するテーマについて論述したりするものです。

国語力が求められますので、一般的な現代文の読解力がそのまま適用できるでしょう。

読解力をつけるためのトレーニングとして要約をするというものがありますが、筆者の主張は何で、どのような理由付けをしているか、反対意見に対してどう反論し、段落構成は意味段落ベースでどうなっているかを最低限押さえることが大切です。

これ以外にも、データや資料を読み解く形式の小論文や、医系や理系など専門性が高い大学や学部ですと当該学問の知識が問われる形での出題もあります。

AO入試の対策をとるなら「総合型選抜専門塾AOI」!

このように、AO入試は普段の学習では問われない部分が見られます。
自分で対策をとることが不安だったり、自分の強みがわからない……という方は総合型選抜専門塾AOIの利用がおすすめ!
AOIはAO入試に特化した塾で、2022年度入試の全体合格率はなんと95.2%です。

▼AOIの特徴▼
・フルオーダーメイドで対策が取れる授業
・合格実績から得た独自のノウハウによる映像授業とドリル
・受験生に本気で向き合うメンター
・自由な雰囲気の校舎

AOIの公式サイトはコチラ

まとめ

チャンス

AO入試は、情報集めが大変ではありますが、受験生にとってはチャンスが広がることを意味し、学力レベルでは届かないであろう大学や学部に別ルートで合格する可能性も出てくる入試形態です。

以上で説明をしてきた通り準備に大変な時間がかかりますが、一般入試との並行をうまくすることでかなり優位に受験勉強・対策を進めることができます。自分の興味や関心を軸に将来からの逆算で大学選び、募集要項を集め、入試方式選択を行なっていきましょう。

評価なし

コメントを書く

コメントを閉じる

人気の予備校ランキング

コラム カテゴリの最新記事