予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

埼玉大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.4.10

埼玉大学は、埼玉県さいたま市桜区に本部を置く国立大学です。

埼玉県では唯一の国立大学で、設置されている全5学部が、本部を置く大久保キャンパスを使用しています。 新宿駅まで約45分と、アクセス抜群な埼玉大学。

今回は、そんな埼玉大学で入りやすい穴場学部をご紹介します!
過去の入試結果をもとに、各学部の偏差値・共通テスト得点率・倍率といったデータから詳しく探っていきましょう。
最後には、最新2023年度版の入試情報もご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

埼玉大学の基本情報と特徴

埼玉大学_ロゴ

引用:埼玉大学公式HPより

名称 埼玉大学
区分 国立大学
学部 教養学部
経済学部
教育学部
理学部
工学部
学生数 6,688名(男子 4,428名/女子 2,260名)
住所

【大久保キャンパス】
〒338-8570 埼玉県さいたま市桜区下大久保255

【東京ステーションカレッジ】
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-7-9 VORT秋葉原maxim 4F

アクセス

【大久保キャンパス】
■ JR京浜東北線北浦和駅西口より
埼玉大学行きバス 約15分(約3.5km)
■ 東武東上線志木駅東口より
南与野駅西口行きバス(埼玉大学下車)約25分(約6.5km)
■ JR埼京線南与野駅より
西口バス停:全ての便が埼玉大学を経由 約10分(約2.2km)
北入口バス停:埼玉大学行きバス 約10分(約2.2km)

【東京ステーションカレッジ】
・JR「神田駅」北口より徒歩6分
・JR「秋葉原駅」電気街口より徒歩5分
・銀座線「神田駅」6番出口より徒歩2分
・丸ノ内線「淡路町駅」A3出口より徒歩4分
・都営新宿線「小川町駅」A3出口より徒歩4分
・都営新宿線「岩本町駅」A2北口より徒歩4分

入試問い合わせ先

【アドミッションセンター(入試課)】
TEL:048-858-3036/FAX:048-858-3683
MAIL:senbatsu@gr.saitama-u.ac.jp

大学HP https://www.saitama-u.ac.jp/

出典:埼玉大学 交通・キャンパスマップ

埼玉大学に設置されている学部は、教養学部・経済学部・教育学部・理学部・工学部の計5つです。
そのすべての学部が、埼玉県さいたま市にある大久保キャンパスに集合しています。
この利点を活かして、文理融合型の教育・研究を推し進める埼玉大学では、これまでに8万人を超える人材を送り出してきており、卒業生は社会の多くの分野で活躍しています。

出身者の中には、2015年ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏や、Suicaの開発者として知られる椎橋章夫氏などがいます。
新たな知の創出や日本や世界の発展に大きく貢献してきた人材を数多く輩出しつづけてきました。

埼玉大学では以下の基本方針を打ち出しています。
1、埼玉大学は知の府としての普遍的な役割を果たす。
2、埼玉大学は現代が抱える課題の解決を図る。
3、埼玉大学は国際社会に貢献する。

これらを象徴し、埼玉大学が進むべき方向を表すものとして「研(みが)こう!知と技 埼玉大学」を標語として定めています。

埼玉大学の起源

埼玉大学は、1921年が起源の文科・理科からなる官立の旧制高等学校である「旧制浦和高等学校」、1873年が起源の「埼玉師範学校」、1922年が起源の「埼玉青年師範学校」の3校を統合して、1949年に新制国立大学として設立されました。

2022年現在では、5学部(教養・教育・経済・理・工)、4大学院研究科(文化科学・教育学・経済科学・理工学)を有する総合大学となっています。

当初は浦和市常盤地区と北浦和地区にキャンパスを構えていましたが、1964年から徐々に現在の大久保キャンパスに移転されていきます。
そして1969年、経済学部・教養学部の移転をもって埼玉大学の移転統合が完了しました。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

埼玉大学の特徴

埼玉大学の最大の強みは、すべての学部が一つのキャンパスに集結しているという点です。

首都圏にありながら、すべての学部と研究科が同じキャンパスに集まっているため、学部を超えた交流を深められるだけでなく、勉学環境としても非常に恵まれています
文系・理系にとらわれず、文理融合型の教育・研究が行われることで、将来多様なジャンルでの活躍が期待できます。

学部に関わらず全学部生が集うため、アットホームな環境で充実した学生生活を送ることができるでしょう。

国際交流・留学が盛んな点も魅力の一つです。
埼玉大学では「世界に開かれた大学」として、多くの学生が海外の協定校を中心に世界各地で学んでいます。

また、約40の国・地域から約600名の外国人留学生が集まり、日本人学生と同じキャンパスで学んでいるため、キャンパスに居ながらにしてグローバルな視点を養うことが可能です。

【学部・学科別】埼玉大学の偏差値・得点率・倍率

それでは、埼玉大学で入りやすい学部について、ここから詳しく探っていきましょう。

まずは、2022年度の一般選抜における偏差値・共通テスト得点率・倍率を学部別にまとめましたのでご覧ください。

※これらのデータは、パスナビと、令和4年度 埼玉大学一般選抜実施状況を参考にしています。

※総合型選抜や推薦選抜については取り上げておりませんので、気になる方はコチラからご確認ください。

教養学部

前期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
教養 55.0 68% 2.1倍
後期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
教養 73% 2.8倍

経済学部

前期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
経済-昼(一般枠) 55.0 65% 2.3倍
経済-昼(国際プログラム枠) 78% 2.1倍
後期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
経済-昼 74% 4.0倍

教育学部

前期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
学校教育-小学(文系) 50.0~52.5 62%~65% 1.7倍
学校教育-小学(理系) 52.5 62%~64% 1.9倍
学校教育-小学(音楽) 60% 1.9倍
学校教育-小学(図画工作) 60% 1.6倍
学校教育-小学(体育) 60% 3.0倍
学校教育-中学(国語) 55.0 68% 4.4倍
学校教育-中学(英語) 55.0 68% 4.0倍
学校教育-中学(社会) 69% 2.7倍
学校教育-中学(数学) 55.0 67% 3.5倍
学校教育-中学(理科) 52.5 65% 2.8倍
学校教育-中学(音楽) 60% 2.0倍
学校教育-中学(美術) 60% 1.7倍
学校教育-中学(保健体育) 60% 3.0倍
学校教育-中学(技術) 60% 2.9倍
学校教育-中学(家庭科) 47.5 60% 1.4倍
学校教育-乳幼児教育 50.0 64% 1.9倍
学校教育-特別支援教育 50.0 60% 3.0倍
養護 63% 2.2倍

理学部

前期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
数学 57.5 66% 4.8倍
物理 55.0 68% 3.9倍
基礎化学 66% 2.0倍
分子生物 65% 2.3倍
生体制御 65% 2.3倍
後期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
数学 57.5 70% 3.9倍
物理 55.0 71% 3.2倍
基礎化学 52.5 70% 3.9倍
分子生物 52.5 68% 2.1倍
生体制御 68% 1.1倍

工学部

前期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
機械工学・システムデザイン 50.0 65% 2.4倍
電気電子物理工 50.0 65% 2.0倍
情報工 50.0 67% 2.6倍
応用化学 50.0 65% 2.1倍
環境社会デザイン 50.0 65% 2.6倍
後期日程
学科・専攻 偏差値 共テ得点率 実質倍率
機械工学・システムデザイン 50.0 68% 1.8倍
電気電子物理工 50.0 68% 1.2倍
情報工 50.0 70% 2.6倍
応用化学 52.5 69% 1.9倍
環境社会デザイン 50.0 72% 2.2倍

【文系・理系別】埼玉大学で入りやすい学部

積み上げた本

ここまで紹介してきた偏差値・共通テスト得点率・倍率といったデータをもとに、埼玉大学で入りやすい学部はどこなのか見ていきましょう。

文系と理系に分けて、それぞれご紹介します。

埼玉大学で入りやすい文系の学部

埼玉大学に設置されている文系学部は、教養学部・経済学部教育学部の文系専修です。

それでは偏差値から順に見ていきましょう。
最も低い47.5だったのは、教育学部 学校教育教員養成課程 中学校コース〔生活創造専修/家庭科分野〕でした。
教養学部経済学部に関してはいずれも55.0となっています。

次に共通テスト得点率です。
教育学部 学校教育教員養成課程小学校コース中学校コースにおける副教科分野専修が、最も低い数値となっており、60%でした。
同じく教育学部 学校教育教員養成課程 特別支援教育コースも60%です。
ちなみに教養学部と経済学部の中では、経済学部〈昼〉 経済学科 前期日程一般枠が65%と最も低い数値を記録しています。

最後に実質倍率も見てみましょう。
教育学部 学校教育教員養成課程 中学校コース〔生活創造専修/家庭科分野〕が1.4倍、教育学部 学校教育教員養成課程 小学校コース〔実技系/図画工作分野〕が1.6倍と倍率が低いです。
教養学部と経済学部で低いのは、教養学部 教養学科 前期日程と、経済学部〈昼〉 経済学科 前期日程国際プログラム枠の2.1倍でした。

以上の結果から、埼玉大学で入りやすい文系の穴場学部は、教育学部 学校教育教員養成課程の副教科系分野専修であるといえるでしょう!
ですがこれらの分野では実技審査や面接が行われることがほとんどです。
そのため、自分には興味がない分野だという人には、教養学部 教養学科 前期日程での受験がおすすめです!

埼玉大学で入りやすい理系の学部

埼玉大学に設置されている理系学部は、理学部・工学部教育科学部の理系専修です。

まず偏差値は、50.0~57.5となっており、さほど大きな差は見られません。
最も低い50.0を記録しているのは、工学部全般(応用化学 後期日程を除く)です。

共通テスト得点率も比べてみましょう。
教育学部 学校教育教員養成課程小学校コース〔実技系/図画工作分野〕中学校コース〔生活創造専修/技術分野〕技術系分野専修が60%で最も低い結果となっていました。
ちなみに最も高いのは、工学部 環境社会デザイン 後期日程の72%です。

実質倍率は1.1倍~4.8倍と、かなり差が見られました。
理学部 生体制御学科 後期日程が1.1倍と最も低く、工学部 電気電子物理工学科 後期日程が2番目に低い1.2倍でした。

以上の結果から、埼玉大学で入りやすい理系の穴場学部は、理学部なら生体制御学科 後期日程工学部なら電気電子物理工学科 後期日程だといえるでしょう!
理系学部は、前期日程よりも後期日程の方が倍率が低い傾向にあるため狙い目です!

【2023年度】埼玉大学の入試情報

では最後に、最新2023年度版の入試情報をご紹介いたします。

一般選抜入試における入試科目・試験範囲・利用方法・配点を学部・学科ごとに詳しくまとめましたのでご覧ください。

※これらは、パスナビと、令和5年度 埼玉大学学生募集要項の情報を参考にしております。

教養学部

教養/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
200(100×2)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展2科目から選択 100【注】
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】発展(物理、化学、生物、地学)から2科目選択した場合は、合計得点(200点満点)を100点満点に換算して利用します。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 300

教養/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
200(100×2)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展2科目から選択 100【注】
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 300
【注】発展(物理、化学、生物、地学)から2科目選択した場合は、合計得点(200点満点)を100点満点に換算して利用します。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 小論文
社会や文化について書かれた日本語の課題文を与え、それに関する設問に対して論述形式で解答させ、理解力、論理的考察力、記述力、表現力を評価します。
200

経済学部

経済-昼(一般枠)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 5科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
200(100×2)
公民 現社、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展2科目から選択 100
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語総合・国語表現・現代文B(近代以降の文章) 3教科から2教科選択 500(250×2)
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B(数列、ベクトル)
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ)

経済-昼(国際プログラム枠)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200【注】
地歴 世B、日B、地理B 4科目から1科目選択 200
公民 倫・政経
外国語 英(リーディング及びリスニング) 必須 400
【注】配点は、近代以降の文章(150点)、古文・漢文(50点)
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 小論文
社会科学に対する関心と論理的思考力、学習意欲等を問います。
200

経済-昼/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 [Ⅰ]100
[Ⅱ]300
地歴 世B、日B、地理B 5科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
[Ⅰ・Ⅱ]100(50×2)
公民 現社、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 [Ⅰ]300(150×2)
[Ⅱ]100(50×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 [Ⅰ・Ⅱ]50
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 [Ⅰ・Ⅱ]350
※ⅠとⅡの方式で採点し、高得点の方を採用します。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 小論文
課題分やデータの内容を正確に読み取って要約する能力や、それを踏まえて自らの考えを論理的、説得的に表現する能力を問います。
300

教育学部

学校教育-小学(教育学、心理・教育実践学、英語)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 500

学校教育-小学(国語)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
200(100×2)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語総合・国語表現・現代文B・古典B 4科目必須 500

学校教育-小学(社会)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
400(200×2)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 小論文
社会的事象に対する関心、論理的思考力等を問います。
300

学校教育-小学(算数)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目+発展1科目または発展2科目から選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B(数列、ベクトル) 4科目必須 500

学校教育-小学(理科)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目+発展1科目または発展2科目から選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
理科 ①物基・物理、化基・化学、生基・生物、地基・地学 4科目から1科目選択 500
②物基、化基、生基、地基 4科目から1科目選択
※①で選択した科目の分野と、②で選択した科目の分野は異なること。

学校教育-小学(音楽、図工)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 実技検査(声楽、器楽、音楽理論) 500

学校教育-小学(体育)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 実技検査
(陸上競技、バレーボール、バスケットボール、サッカー、ダンス、器械運動から選択)
450
面接
口頭による質問及びグループ討議により、保健体育・スポーツについての知識・理解、思考力、コミュニケーション能力や教職への意欲等を総合的に評価します。
50

学校教育-小学(ものづくりと情報)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世B、日B、地理B 7科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目+発展1科目または発展2科目から選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 100
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 面接
口頭による質問及びグループ討議により、学問一般、ものづくりと情報に関する意欲、関心、知識、理解、及び技能等を総合的に評価します。
700

学校教育-小学(家庭科)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 300
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 450(150×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 150
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 300

学校教育-中学(国語)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
200(100×2)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語総合・国語表現・現代文B・古典B 4科目必須 450
その他 面接
国語についての知識・理解、思考力、コミュニケーション能力、教職への意欲等を総合的に評価します。
50

学校教育-中学(英語)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 500

学校教育-中学(社会)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
400(200×2)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 小論文
社会的事象に対する関心、論理的思考力等を問います。
300

学校教育-中学(数学)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目+発展1科目または発展2科目から選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B(数列、ベクトル) 4科目必須 500

学校教育-中学(理科)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目+発展1科目または発展2科目から選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
理科 ①物基・物理、化基・化学、生基・生物、地基・地学 4科目から1科目選択 500
②物基、化基、生基、地基 4科目から1科目選択
※①で選択した科目の分野と、②で選択した科目の分野は異なること。

学校教育-中学(音楽)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 実技検査(声楽、器楽、音楽理論) 500

学校教育-中学(美術)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 実技検査(木炭による静物デッサン) 500

学校教育-中学(保健体育)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 実技検査
(陸上競技、バレーボール、バスケットボール、サッカー、ダンス、器械運動から選択)
450
面接
口頭による質問及びグループ討議により、保健体育・スポーツについての知識・理解、思考力、コミュニケーション能力や教職への意欲等を総合的に評価します。
50

学校教育-中学(技術)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 100
地歴 世B、日B、地理B 7科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目+発展1科目または発展2科目から選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 100
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 面接
口頭による質問及びグループ討議により、学問一般、ものづくりと情報に関する意欲、関心、知識、理解、及び技能等を総合的に評価します。
700

学校教育-中学(家庭科)/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 300
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 450(150×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 150
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 300

学校教育-乳幼児教育/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B 7科目から2科目選択
※公民からの2科目選択は不可
200(100×2)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学 基礎2科目または発展1科目から選択 100
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 500

学校教育-特別支援教育/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
外国語 英(コミュⅠ・コミュⅡ・コミュⅢ・英表Ⅰ・英表Ⅱ) 必須 500

養護教諭/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世B、日B、地理B いずれか3科目選択【注】 300(100×3)
公民 現社、倫、政経、倫・政経
理科 物基、化基、生基、地基、物理、化学、生物、地学
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
【注】①地歴及び公民から1科目、理科から基礎2科目と発展1科目または発展2科目を選択。
②地歴及び公民から2科目、理科から基礎2科目と発展1科目を選択。
上記の①もしくは2のパターンを選択します。
※公民からの2科目選択は不可。
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 面接
保険についての知識・理解、思考力、コミュニケーション能力、教職への意欲等を総合的に評価します。
500

理学部

数学/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 300(150×2)
理科 物理、化学、生物、地学 4科目から2科目選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 1000

物理/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理 必須 200(100×2)
化学、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 総合問題
物理、数学及び英語に関する総合問題を出題します。前提とする物理及び数学の知識は、それぞれ高等学校における物理基礎・物理及び数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学B(数列・ベクトル)にわたります。また、英語の読解力と記述力が要求されます。
400

基礎化学/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 400(200×2)
理科 化学 必須 600(300×2)
物理、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
※個別学力試験はありません。

分子生物/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理、化学、生物、地学 4科目から2科目選択 400(200×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 300
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 面接
生命現象を分子レベルで学ぶ意欲や、主体性、思考力、コミュニケーション能力等を総合的に評価します。
200

生体制御/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理、化学、生物、地学 4科目から2科目選択 400(200×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 300
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 総合問題
生物学を中心とした自然科学的内容についての理解力、思考力、表現力等を総合的に問います。
400

数学/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 300(150×2)
理科 物理、化学、生物、地学 4科目から2科目選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 800
理科 物基・物理、化基・化学 2科目から1科目選択 200

物理/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理 必須 200(100×2)
化学、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 400
理科 物基・物理 必須 400

基礎化学/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 化学 必須 200(100×2)
物理、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 400
理科 物基・物理、化基・化学 2科目から1科目選択 1200

分子生物/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理、化学、生物、地学 4科目から2科目選択 400(200×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 300
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 200
理科 物基・物理、化基・化学、生基・生物 3科目から1科目選択 300

生体制御/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語 必須 200
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 400(200×2)
理科 物理、化学、生物、地学 4科目から2科目選択 400(200×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 400
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 小論文
高等学校レベルの生物学的知識に基づく設問に対して論述形式で解答させ、化学的理解力と思考力、論理的な文章作成能力を問います。生物学を中心とした自然科学的内容についての理解力、思考力、表現力等を総合的に問います。
300

工学部

機械工学・システムデザイン/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理 必須 200(100×2)
化学、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 300
その他 小論文
社会や工学に関する関心、学びの意欲、あるいは多様性の中で協力しながら活動する力を問います。
100

電気電子物理工/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理 必須 200(100×2)
化学、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 200
その他 小論文
社会や工学に関する関心、学びの意欲、あるいは多様性の中で協力しながら活動する力を問います。
100

情報工/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理、化学、生物、地学 4科目から2科目選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 300
その他 小論文
社会や工学に関する関心、学びの意欲、あるいは多様性の中で協力しながら活動する力を問います。
100

応用化学/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 化学 必須 200
物理、生物 2科目から1科目選択 100
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
その他 総合問題
化学に関する知識、理解力、論理的思考力、計算力、及び英語理解力等を総合的に評価します。
100
小論文
社会や工学に関する関心、学びの意欲、あるいは多様性の中で協力しながら活動する力を問います。
300

環境社会デザイン/前期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理 必須 200(100×2)
化学、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 200
その他 小論文
社会や工学に関する関心、学びの意欲、あるいは多様性の中で協力しながら活動する力を問います。
100

機械工学・システムデザイン、電気電子物理工/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理 必須 200(100×2)
化学、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 200
理科 物基・物理 必須 200

情報工/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理、化学、生物、地学 4科目から2科目選択 200(100×2)
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 300
理科 物基・物理 必須 300

応用化学/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 化学 必須 200
物理、生物 2科目から1科目選択 100
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 200
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 100
理科 化基・化学 必須 600

環境社会デザイン/後期日程

共通テスト
教科 科目名等 利用方法 配点
国語 国語(近代以降の文章) 必須 100
地歴 世A、世B、日A、日B、地A、地理B 10科目から1科目選択 100
公民 現社、倫、政経、倫・政経
数学 数Ⅰ・数A、数Ⅱ・数B 2科目必須 200(100×2)
理科 物理 必須 200(100×2)
化学、生物、地学 3科目から1科目選択
外国語 英(リーディング及びリスニング)、独、仏、中、韓 5科目から1科目選択 300
個別学力試験
教科 科目名等 利用方法 配点
数学 数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B(数列、ベクトル) 必須 200
理科 物基・物理 必須 200

埼玉大学の穴場学部|まとめ

いかがでした?

今回は埼玉大学で入りやすい穴場学部をご紹介いたしました。
過去の入試結果から、偏差値・共通テスト得点率・倍率といったデータをピックアップし、詳しく探ってきました。

この記事の内容まとめると以下の通りです!

埼玉大学で入りやすい穴場学部は…
・文系は、教育学部 学校教育教員養成課程の副教科系専修分野
 実技なしなら、教養学部 教養学科 前期日程がおすすめ!
・理系は、理学部 生体制御学科 後期日程工学部 電気電子物理工学科 後期日程がおすすめ!

埼玉大学は埼玉県内で唯一の国立大学であり、首都圏の国立大学の中では比較的狙いやすい大学でもあります。
国立大学は、学費の安さや研究レベルの高さなどから人気が高いです。

この記事を参考にして埼玉大学を受験したいと考えている方は、是非とも予備校・塾への通塾も検討してみてください。
大学受験に特化した指導を受けられるため、きっとあなたの強い味方になってくれるでしょう。

以下の記事では埼玉県内にある予備校や塾をご紹介しているため、参考にしてみてください。

埼玉大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

一括資料請求はこちらから
気になる大学を徹底比較一括請求

投稿者:kame

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング