予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

香川大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

2023.7.12

香川大学は香川県高松市に拠点を構える、香川県内で唯一の国立大学です。計6学部が設置されている香川大学ではさまざまな分野に関する学問を学ぶことができ、多くの学生が勉学に励んでいます。

そこでこの記事では、香川大学への入学を検討している方向けに、入りやすい穴場学部・学科について紹介をします。

また、各学部の偏差値のほか、共通テスト得点率、倍率、入試内容についても詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

香川大学の基本情報と特徴

香川大学_ロゴ

引用:香川大学公式HPより

名称 国立大学法人 香川大学
区分 国立大学
学部

教育学部
法学部
経済学部
医学部
創造工学部
農学部

学部学生数 5,664人(大学院を除く)
住所

【幸町キャンパス】
香川県高松市幸町1番1号

【林町キャンパス】
香川県高松市林町2217-20

【三木町医学部キャンパス】
香川県木田郡三木町池戸1750-1

【三木町農学部キャンパス】
香川県木田郡三木町池戸2393

アクセス

【幸町キャンパス】
高徳線「高松駅」→「昭和町駅」下車 徒歩5分(東へ250m)

【林町キャンパス】
JR高松駅発(高松駅前⑧番のりば)ことでんバス(65)川島線・レインボー通り経由便「高松駅」→「香川大学創造工学部前」下車 徒歩1分(南へ50m)

【三木町医学部キャンパス】
JR高松駅発(高松駅前⑦番のりば)ことでんバス(75) 高松医療センター・大学病院線「高松駅」→「大学病院」下車 徒歩1分(北へ50m)

【三木町農学部キャンパス】
大川バス 引田線(高松駅前⑧番のりば)「高松駅」→「農学部前」下車 徒歩5分(北へ250m)

入試問い合わせ先

入試課
TEL:087-832-1182

大学HP 香川大学:https://www.kagawa-u.ac.jp/

出典:香川大学公式HP

香川大学は、1923年に設立された香川県内唯一の国立大学で、幸町キャンパス(香川県高松市)、林町キャンパス(香川県高松市)、三木町医学部キャンパス(香川県木田郡三木町)、三木町キャンパス(香川県木田郡三木町)の4つのキャンパスがあります。

計6つの学部で構成される香川大学ではさまざまな分野の学問について学ぶことができ、令和4年5月1日現在、5,664人の学生が勉学に励んでいます(大学院を除く)。

香川大学には、香川大学男子寮(屋島寮)香川大学女子寮(若草寮)香川大学農学部男子寮(光風寮)の3つの寮があります。それぞれの寮は、寮生による自主的な運営が行われており、一定のルールに基づく共同生活によって社会性・協調性を養うほか、人格の向上が図られます。経済的に一人暮らしが困難な学生や、遠方で通学が困難な学生、そして集団生活による自身の成長を望む学生におすすめです。

また、香川大学ではサークル活動も盛んで、キャンパスごとにさまざまなサークルが活動をしています。体育系サークルには、合気道部水泳部、卓球部、ゴルフ同好会などが、文化系サークルには合唱団吹奏楽団、華道部、聖書研究会などがあります。勉強に励みながら、サークル活動でリフレッシュをすることで、より充実した大学生活を送ることができるのではないでしょうか。

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

香川大学の特徴

香川大学は、世界水準の教区研究活動により、創造的で人間性豊かな専門職業人・研究者を養成し、地域社会をリードするとともに共生社会の実現に貢献することを理念としています。また、教育の目標としては、豊かな人間性や倫理性を備えた人材幅広い基礎力と高度な専門性を備えた人材国際的に活動できる人材の育成を目標として掲げています。

香川大学では、勉強による専門性の成長はもちろん、将来日本や世界で活躍できる人間性の面での成長も期待できると言えるでしょう。

【学部・学科別】香川大学の偏差値・得点率・倍率

テスト

ここでは、2022年度の香川大学の一般選抜前期入試における、各学部の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率についてご紹介します。

以下の表は、パスナビ代々木ゼミナールの情報を参考に作成しています。

自分の希望する学科の状況について確認をしてみてください。

教育学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
学校-幼児教育 50.0 60% 3.0
学校-小学校教育 50.0 58% 1.7
学校-中学校教育(A系) 52.5 61% 1.5
学校-中学校教育(B系) 50.0 64% 1.5
学校-中学校教育(C系) 59% 1.3

法学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
法学科 50.0 64% 2.2

経済学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
経済学科 50.0 65% 2.0

医学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
医学科(一般枠) 62.5 80% 3.3
医学科(地域枠) 62.5 79%
看護学科 60% 1.4
臨床心理学科 52.5 66% 2.5

創造工学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
創造工学科-造形・メディアA 47.5 57% 3.7
創造工学科-造形・メディアB 47.5 57% 2.5
創造工学科-建築・年環境A 47.5 57% 3.9
創造工学科-防災・危機管理A 47.5 57% 1.6
創造工学科-防災・危機管理B 47.5 57% 2.4
創造工学科-情シス-セキュリティA 47.5 57% 3.8
創造工学科-情報通信A 47.5 57% 2.6
創造工学科-機械システムA 47.5 57% 2.2
創造工学科-先端マテリアルA 47.5 57% 1.4

農学部

学科・専攻 偏差値 共通テスト得点率 倍率
応用生物科学科 47.5 57% 2.5

【文系・理系別】香川大学で入りやすい学部

香川大学_メイン

引用:香川大学公式HPより

ここでは、前述の偏差値、入試倍率、共通テスト得点率をもとに、香川大学で比較的入りやすい穴場学科について文系・理系別にご紹介します。

香川大学で入りやすい文系の学部

香川大学には、

  • 教育学部(中学校教育B系を除く)
  • 法学部
  • 経済学部
  • 以上、3つの文系学部があります。

    はじめに、パスナビによる偏差値で分析をします。教育学部(中学校教育B系を除く)・法学部・経済学部においては、学校-幼児教育学校-小学校教育法学科経済学科がそれぞれ偏差値50.0で最も入りやすいということが見て取れます。

    続いて、パスナビによる共通テスト得点率で分析をします。3つの文系学部で比較をすると、共通テスト得点率58%教育学部学校-小学校教育が最も入りやすいということがわかります。

    最後に、代々木ゼミナールが発表している2022年度の実質倍率で分析をします。3つの文系学部で比較をすると、実質倍率1.3倍教育学部学校-中学校教育C系が最も入りやすいということがわかります。

    以上をまとめると、香川大学で最も入りやすい文系学部は、

  • 教育学部学校-小学校教育
  • 教育学部学校-中学校教育C系
  • となります。

    しかし、入りやすいと言っても、いずれも倍率は1.0倍を上回っている状況です。十分な対策をしなければ合格は遠のいてしまうので、気をつけるようにしましょう。

    香川大学で入りやすい理系の学部

    香川大学には、

  • 教育学部(中学校教育B系)
  • 医学部
  • 創造工学部
    以上、3つの理系学部があります。

    はじめに、パスナビによる偏差値で分析をします。3つの理系学部で比較をすると、創造工学部の全学科偏差値47.5で最も入りやすいということがわかります。

    続いて、パスナビによる共通テスト得点率で分析をします。3つの理系学部で比較をすると、共通テスト得点率においても、創造工学部の全学科共通テスト得点率57%で最も入りやすいということが見て取れます。

    最後に、代々木ゼミナールが発表している2022年度の実質倍率で分析をします。3つの理系学部で比較をすると、医学部看護学科及び創造工学部創造工学科-先端マテリアルA実質倍率1.4倍で最も入りやすいということがわかります。

    以上をまとめると、香川大学で最も入りやすい理系学部は、

  • 創造工学部創造工学科-先端マテリアルA
  • となります。

    しかし、偏差値が50.0を下回るものの、実質倍率は1.4倍と1.0倍を上回っているため、何も対策なしでは合格は難しいでしょう。しっかりと準備をして試験に臨むようにしましょう。

    【2023年度】香川大学の入試情報

    教室

    最後に、香川大学の最新2023年度版の入試情報を紹介します。

    以下の表は、パスナビの情報を参考に作成しています。

    学校教育学部

    【学校教育学科<幼児教育、小学校教育>|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    国語 選択 国語総合・現代文B・古典B 200
    数学 選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(備考参照) 200
    理科 選択 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から選択 200
    外国語 選択 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    実技 選択 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
    ※選択→地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※選択→国語・数学・理科・外国語・実技から1科目
    ※共テ…地公・理から計3(#4)科目選択
    ※個別…実技は音・美・保体から1。数学は「数I・II・A・B」または「数I・II・III・A・B」。中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある

    【学校教育学科<中学校教育A系>|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    国語 選択 国語総合・現代文B・古典B 200
    外国語 選択 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
    ※選択→地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※選択→国語・外国語から1科目
    ※共テ…地公・理から計3(#4)科目選択

    【学校教育学科<中学校教育B系>|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    数学 選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(備考参照) 200
    理科 選択 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」・「地学基・地学」から選択 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
    ※選択→地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※選択→数学・理科から1科目
    ※共テ…地公・理から計3(#4)科目選択
    ※個別…数学は「数I・II・A・B」または「数I・II・III・A・B」。中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある

    【学校教育学科<中学校教育C系>|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    実技 必須 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
    ※選択→地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※共テ…地公・理から計3(#4)科目選択
    ※個別…実技は音・美・保体から1

    【学校教育学科<小学校教育、中学校教育>|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    小論文 必須 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
    ※選択→地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※共テ…地公・理から計3(#4)科目選択
    ※個別…小論文は、広く人文・社会・自然・芸術等の分野から選んだ素材に即して論述解答する

    法学部

    【法学科|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
    理科 必須 物基・化基・生基・地学基から2、または物・化・生・地学から1 100
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    数学 選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル) 300
    個別(2次)配点比率
    25%

    ※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
    ※地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
    ※選択→地歴・公民から2科目
    ※選択→数学・外国語から1科目
    ※個別…数学は、中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある

    【法学科|後期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数II・数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
    理科 必須 物基・化基・生基・地学基から2、または物・化・生・地学から1 100
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    小論文 必須 300
    個別(2次)配点比率
    25%

    ※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
    ※地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
    ※選択→地歴・公民から2科目
    ※個別…小論文は、広く社会・政治・法律・人文等の分野から選んだ素材に即して論述する

    経済学部

    【経済学科 配点A|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 300
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から2 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可※選択→地歴・公民・理科から2科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※共テ…配点A~Cで最も高得点を利用

    【経済学科 配点B|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から2 300
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可※選択→地歴・公民・理科から2科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※共テ…配点A~Cで最も高得点を利用

    【経済学科 配点C|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から2 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 300[60]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可※選択→地歴・公民・理科から2科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※共テ…配点A~Cで最も高得点を利用

    【経済学科|後期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から2 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・地学基・物・化・生・地学から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    小論文 必須 300
    個別(2次)配点比率
    27%

    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可※選択→地歴・公民・理科から2科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※個別…小論文は、広く経済・社会等の分野から選んだ素材に即して論述解答する

    医学部

    【医学科|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 100
    理科 必須 物・化・生から2 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 100[20]
    地歴 選択 世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    数学 必須 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III 200
    理科 必須 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から2 200
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    面接 必須 100
    個別(2次)配点比率
    50%

    ※理科は、基礎科目の選択不可
    ※選択→地歴・公民から1科目
    ※個別…数学は、中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある。総合点にかかわらず面接の結果で不合格になることがある。地域枠では、表記に加えて香川県による面接あり(合否の参考)

    【看護学科|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA・数IIB・簿記*・情報*から1 150
    理科 必須 物基・化基・生基から2、または物・化・生から1 150
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    面接 必須 200
    個別(2次)配点比率
    20%

    ※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
    ※選択→地歴・公民から1科目
    ※個別…総合点にかかわらず面接の結果で不合格になることがある

    【臨床心理学科|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数IA必須、数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    理科 選択 物基・化基・生基・物・化・生から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    外国語 必須 コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II 200
    面接 必須 100
    国語 選択 国語総合・現代文B・古典B 200
    数学 選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(備考参照) 200
    個別(2次)配点比率
    36%

    ※地歴・公民の選択について:公民からの2科目選択は不可
    ※理科の同一名称組み合わせ不可
    ※理科は、「基礎2科目」「発展1科目」「基礎2+発展1科目」「発展2科目」のいずれも可
    ※選択→地歴・公民・理科から3科目(理科基礎は2科目で1科目とみなす)
    ※選択→国語・数学から1科目
    ※共テ…地公・理から計3(#4)科目選択
    ※個別…数学は「数I・II・A・B」または「数I・II・III・A・B」。中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある。総合点にかかわらず面接の結果で不合格になることがある

    創造工学部

    【創造工学科<全コース>Aタイプ|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・情報から2 200
    理科 必須 物必須、化・生・地学から1、計2 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    数学 選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III 200
    理科 選択 「物基・物」・「化基・化」から選択 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※理科は、基礎科目の選択不可
    ※選択→地歴・公民から1科目
    ※選択→数学・理科から1科目
    ※個別…数学は、中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある

    【創造工学科<造形・メディアデザイン>Bタイプ|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・情報から2 200
    理科 必須 物基・化基・生基・地学基から2、または物・化・生・地学から1 100
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    数学 選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III 200
    理科 選択 「物基・物」・「化基・化」から選択 200
    総合問題 選択 200
    個別(2次)配点比率
    20%

    ※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
    ※選択→地歴・公民から1科目
    ※選択→数学・理科・総合問題から1科目
    ※個別…数学は、中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある。総合問題は広く人文・社会・自然等の分野からの素材を選んで扱う

    【創造工学科<防災・危機管理>Bタイプ|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から2 200
    理科 必須 物基・化基・生基・地学基から2、または物・化・生・地学から1 100
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    数学 選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III 200
    理科 選択 「物基・物」・「化基・化」・「地学基・地学」から選択 200
    個別(2次)配点比率
    20%

    ※理科は、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
    ※選択→地歴・公民から1科目
    ※選択→数学・理科から1科目
    個別…数学は、中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある

    【創造工学科|後期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記・情報から2 200
    理科 必須 物・化・生・地学から2 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    小論文 必須 100
    個別(2次)配点比率
    10%

    ※理科は、基礎科目の選択不可
    ※選択→地歴・公民から1科目
    ※個別…小論文は、広く人文・社会・自然等の分野から選んだ素材に即して論述解答する

    農学部

    【応用生命科学科|前期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    国語 必須 国語 200
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記*・情報*から2 200
    理科 必須 物・化・生・地学から2 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    地歴 選択 世A・日A・地理A・世B・日B・地理Bから選択 100
    公民 選択 現社・倫理・政経・「倫理・政経」から選択 100
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    数学 選択 数I・数A(場合の数と確率・図形の性質)・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(備考参照) 200
    理科 選択 「物基・物」・「化基・化」・「生基・生」から選択 200
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※理科は、基礎科目の選択不可
    ※選択→地歴・公民から1科目
    ※選択→数学・理科から1科目
    ※個別…数学は「数I・II・A・B」または「数I・II・III・A・B」。中学校数学あるいは数学の出題範囲内で扱われる整数に関する性質が出題されることがある

    【応用生命科学科|後期日程】

    共通テスト
    教科 科目 配点
    数学 必須 数I・数IA・数II・数IIB・簿記*・情報*から2 200
    理科 必須 物・化・生・地学から2 200
    外国語 必須 英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す] 200[40]
    個別学力試験
    教科 科目 配点
    なし
    個別(2次)配点比率
    18%

    ※理科は、「発展1科目」のみ選択可
    ※個別…課さない

    出典:パスナビ

    香川大学の穴場学部|まとめ

    香川大学で入りやすい学部について、倍率、偏差値、共通テスト得点率などのデータをもとに解説しました。

    香川大学の特徴は以下のとおりです。

  • 香川県内唯一の国立大学で、県内に4つのキャンパスがある
  • 6つの学部で構成され、さまざまな分野の学問について学ことができる
  • 狙い目の文系学部は、教育学部学校-小学校教育・教育学部学校-中学校教育C系
  • 狙い目の理系学部は、創造工学部創造工学科-先端マテリアル
  • 本記事では狙い目の文系・理系学部についてご紹介をしましたが、決して何も対策なしで合格できるというわけではありません。学校の授業や復習、参考書などでの自主学習のほか、必要に応じて塾や予備校を活用し、しっかりと準備をした上で試験に臨みましょう。

    香川大学の資料請求はこちら
    最短1分!無料で請求資料請求

    一括資料請求はこちらから
    気になる大学を徹底比較一括請求

    投稿者:kame

    投稿一覧

    コメントを書く

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    関連する記事

    新着コラム

    コラム

    武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

    武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

    この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

    武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

    武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

    武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

    当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

    武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

    埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

    人気の予備校ランキング