偏差値70の大学はどのレベル?難易度は高い?大学や特徴・勉強法を紹介!

  • 2025.09.17
偏差値70の大学はどのレベル?難易度は高い?大学や特徴・勉強法を紹介!

学校を選ぶ際に、偏差値を基準にしている人も多いかと思いますが、「偏差値70」と聞くと、皆さんはどのくらいの難易度を想像しますか?

偏差値70の大学は難しく、ハードルが高いという印象を持っている人が多いかと思います。

今回は偏差値70がどのくらいの難易度なのか、70を超えている大学はどれだけあるのかを紹介していきます。

進学に迷っている人や偏差値について気になっている人はぜひ参考にしてみてください。

PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
武田塾のおすすめ

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!

  • 授業をしないから『できる』ようになる!
  • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
  • 得意科目と苦手科目を分析した
    完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾のおすすめ

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

偏差値70の大学は難易度が高い?

テストを受ける様子

偏差値70がどのくらい難しくすごいかを簡単に説明すると、偏差値70が出るという人は試験を受けた上位約2%。要するにこの試験を100人が受けていたとすると、偏差値70を超えた人はたったの2人のみです。

試験によって偏差値には違いが出るので、毎回上位2名が必ず偏差値70を取っているという訳ではありませんが、偏差値70を取ることがどれだけ大変かをわかっていただけたかと思います。

また、一般的に難関大学と呼ばれているのはGMARCHや関関同立以上で、偏差値60以上。そして、偏差値70を超える大学は「超難関大学」と呼ばれているので難易度がとても高いです。

偏差値70超えの大学

大学キャンパス

偏差値70のすごさを伝えるのに一番分かりやすい判断基準が大学です。

まず偏差値70を超えている大学はあまり多くありませんが、今回は国公立大学と私立大学に分けてどのような大学があるのかを紹介していきます。

偏差値70超えの大学|国公立大学

偏差値70以上の国公立大学は以下の通りです。

大学名 学部 偏差値
千葉大学 医学部 ~70
東京大学 医学部 ~72.5
東京医科歯科大学 医学部 ~70.0
東京農工大学 農学部 ~70.0
一橋大学 経済学部 ~72.5
山梨大学 医学部 70.0
京都大学 医学部 ~72.5
大阪大学 医学部 ~70.0

偏差値が70を超えている国公立大学では、理系の医学部が圧倒的に多く、文系で偏差値が70以上の大学は一橋大学のみです。

経済学部は文系の中で1番理系に近いと言われている学部なので、理系が多い中偏差値70以上の大学に入っていることも納得できますね。

偏差値70超えの大学|私立大学

偏差値70以上の私立大学は以下の通りです。

慶應義塾大学 医学部 72.5
慶應義塾大学 総合政策学部 70.0
慶應義塾大学 環境情報学部 70.0
順天堂大学 医学部 ~72.5
上智大学 総合人間科学部 ~70.0
上智大学 経済学部 ~70.0
上智大学 外国語学部 ~70.0
東京慈恵会医科大学 医学部 ~70.0
日本医科大学 医学部 70.0
早稲田大学 政治経済学部 ~70.0
早稲田大学 商学部 ~70.0
早稲田大学 国際教養学部 70.0
早稲田大学 文化構想学部 ~70.0
早稲田大学 文学部 ~70.0
関西学院大学 国際学部 ~70.0

偏差値が70を超えている私立大学は、想像しているよりも文系・理系で割れており、国公立大学と比べて医学部の割合も少ないことが分かります。

偏差値70以上の大学は、一定の学力がある学生さんを求めているので、カリキュラムではさまざまな研究を経て専門的な知識を深めることができます。

偏差値70の人がやっている勉強法

たくさんの本

ここまでのお話では、偏差値70がどれだけすごいことかをお分かりいただけたかと思います。

では、偏差値70以上の学生さんはどのような勉強をして偏差値を上げたのか気になりますよね。

また、偏差値を上げて維持している学生さんもいるので、ぜひこの勉強法を試して、自分に合った方法を見つけてください。

偏差値70の人がやっている勉強法①自己分析

まずは今、自分がどのくらい勉強が出来ていて、どこでつまづいているのかを知る必要があります。

自分と向き合ってレベルを知っておくことはとても重要ですが、あまり考えずに勉強している人の方が多いです。

定期テストや試験が返却されたときに振り返りや反省を行うことで、ちょっとずつ自分がこれからやるべきことが見えてくるはずです。

知識や基礎力がどのくらい身についているのかは自分が1番知っているようにしましょう。

偏差値70の人がやっている勉強法②基礎を固める

これは勉強以外でもよく言われる言葉ですよね。

偏差値70を目指すのであれば、今まで学習したことを理解出来ているかが重要ですが、同時に応用力も求められます。

しかし、基礎が固まっていないと応用する力も弱いため、不足している基礎を固める必要があります。

教科ごとに何ができないのかを明確にして1つずつ目標を達成するようにしましょう。

1回学習したところをそのままにせず、定期的に復習をすることで、基礎力がどんどん固まります。

偏差値70の人がやっている勉強法③過去問の勉強

これは自己分析とも繋がってくるのですが、実際に過去問を解いて見ると自分がどの段階にいるのかがよく分かります。

受験勉強ではどういう傾向で出題されているのか、どのくらいの難易度なのかを把握しておくことが重要です。

学校によって出題傾向が違うので、過去問を何往復もして、苦手な問題は重点的に取り組むことで理解できるようにしましょう。

偏差値70の人がやっている勉強法④論理的な考え方

問題の答えをなんとなく理解しているだけでは、やはり偏差値70以上に到達することが出来ません。

どうしてこの答えになるのか、という理由を全て理解して説明できるようにしなければならないので、論理的に考える癖を付ける必要があります。

そのためには、1つの問題に対してどのような順序で解いたのかを頭の中で明確にし、「順序立てて論理的に考える」ことが当たり前になるように考え方を変えましょう。

偏差値70の大学|まとめ

この記事でのポイントは以下の通りです。

・偏差値70は超難関大学
・GMARCHや関関同立以上
・偏差値70は上位2%
・自己分析が大切
・論理的な考え方をする

偏差値70を目標にしていなくても、勉強法やこれらのポイントを実践すればいつも以上に良い結果が出るはずです。

「勉強したくない…」と思って無理やり勉強することは、成長しない上にモチベーションを下げてしまいますので、少しずつ取り入れることで習慣化させることが重要です。

この記事を参考にしながら、自分に合った最適な勉強法を見つけてください。

評価なし

コメントを書く

コメントを閉じる

人気の予備校ランキング

コラム カテゴリの最新記事