予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

進研ゼミ中学講座に通うメリットは?評判・口コミ・料金・合格実績を紹介

2023.6.19

「進研ゼミ○○講座!」って聞いた事はありますか?ありますよね?

それでは、この○○講座って何パターンあるかご存知ですか?

実は、この○○に入るのは、小学、中学、高校と3つあるのです!

これらを運営しているのはBenesseグループですが、他にもこどもちゃれんじやたまひよ、Class Benesse、ベルリッツなど幅広く教育支援事業を行っています。

今回は、「進研ゼミ中学講座」の指導方法や、特徴、評判、口コミ、料金などをご紹介します。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

進研ゼミ中学講座の基本情報

進研ゼミ中学講座
運営会社株式会社ベネッセコーポレーション
電話番号0120-779-885
住所岡山県岡山市北区南方 3−7−17
最寄駅岡山駅、西川原・就実駅
受付時間9:00~21:00年末年始除く
指導形態通信教育
指導対象中学生
コース受験総合コース、難関挑戦コース、最難関挑戦コース等
映像授業の有無
自習室情報
対応地域全国

公式サイトを確認する

進研ゼミ中学講座の強みや特徴

高校生進研ゼミ中学講座の将来予備校・塾

進研ゼミ中学講座の指導方法

進研ゼミの中学講座では、まず学習スタイルから指導方法を選ぶことができます。

1つ目は、従来通り紙テキストの「オリジナルスタイル」、2つ目はタブレット使用を中心とした「ハイブリットスタイル」です。

「オリジナルスタイル」では、テキストと電子辞書が届けられます。

1日15分設定のテキストをこなしていき、電子辞書は、主に暗記物を覚えるのに役立ちます。

2つ目の「タブレットスタイル」を選択すると、中1の場合は小学校の6年間の要点を、中2だと中1の復習、中3だと2年間の総復習から始める事ができます。

もし単語が分からなくなっても、AI機能のClovaに問いかけるとすぐに教えてくれますよ。例えば、「ミジンコってなに?」と聞くと「水中でプランクトンとして生活する、微小な甲殻類です。」と答えてくれます。

尋ねるだけで答えが返って来るなんてすごいわね!

また、自動で学習プランを組み立ててくれたり、忙しさに合わせて学流量を調整してくれます。

例えば、学習が追い付かなくなってきた時は要点を絞って無理なく学習が進められるペースを組んでくれます。

そして、余裕が出てきた時にまた取り戻せるように組み替えてくれます。

さらにテスト対策も効率的です。

教科ごとに目標点数や学習時間を入力する事で、学習履歴と照合して自動的にあなた専用のテスト対策学習プランを組み立ててくれます。

どちらのコースを利用しても、毎月提出する赤ペン先生の添削問題の課題は共通です。

赤ペン先生に提出物を送り、採点、添削してもらって返却してもらえます。

進研ゼミ中学講座のカリキュラム

進研ゼミ中学講座は定期的に効率的に復習できるようなリズムが作られています。

今、春休みのシーズンは前年度の総復習です。特に中一では、小学校6年間の総復習を行います。

勿論、中3の春には過去2年間の総復習が行われます。

各学年にはレベル別のコースが設けられており、中1、中2向けにはスタンダードとハイレベルコースの2つです。

スタンダードでは、問題レベルの目安として基本7割、応用2割、難問1割で設定されています。

定期テストで80点以上を狙い、教科書の内容を確実に身に着けたい人向けのコースです。

ハイレベルでは、基本3割、応用5割、難問2割で応用力を強化できるようになっています。

定期テストで90点以上を目指していて、早いうちから高校入試を視野に入れた応用問題を解けるようになりたい方向けのコースです。

中3向けには受験する目標校のレベル別に3つのコースがあり、受験総合コース、難関挑戦コース、最難関挑戦コースとに分かれています。

進研ゼミ中学講座の講習方法

進研ゼミの中学講座の講習方法は、①個別指導、②暗記完成、③得点力アップを目指して組み立てられています。

①個別指導

赤ペン先生への毎月の添削問題の提出では、記述問題の解答の抜け落ちや予備知識などを教えます。

定期的に行われる合格可能性判定模試や、苦手診断マークテストは、今のあなたの立ち位置と、目標校に近づく方法を指導します。

②暗記完成

高校入試で最も基礎力を補うのはなんといっても暗記力です。

逆に暗記物をクリアできなければ点数は伸びません。

そこで、進研ゼミでは、効率的に暗記できるように電子辞書やタブレットを効果的に使えるように工夫されています。

また中3になると中学3年間の5教科の要点を抑えられる暗記

③得点力アップ

進研ゼミの強みは全国の都道府県別、志望校別に研究された入試対策本が設計されていることです。

それぞれの地域に合わせた応用力を養っていく事ができます。

また、特に得点に差が出やすい英語のリスニングテストや記述問題、更には面接や小論文対策なども追加費用なしで利用する事ができます。

様々な視点から学力向上にアプローチしてくれるんだね!

進研ゼミ中学講座の夏期・冬期講習

進研ゼミ中学講座の季節講習に関しては、各季節に合わせて長期休みを活かした復習教材が充実します。

春休みは、前年度の復習と翌学年分の予習、夏休みは時間もたっぷりあるのでしっかり1学期の復習と、受験生は3年間の基礎固めを行えます。

進研ゼミ中学講座の生徒サポート

進研ゼミ中学講座では、24時間質問できる「ギモン解消ひろば」というものがオンラインサービスとして提供されています。

月に10回まで活用する事が出来、5教科の質問や勉強方法について質問、相談することができます。

教科に対する質問は、おおよそ翌日に、勉強方法については3日前後で返事をもらう事ができるので、通信教育でもしっかり相談できる体制が整えられています。

コロナの影響による対策も臨機応変に対応してくれる!

進研ゼミ中学講座では、コロナウィルスの影響で休校措置が取られるなか、「春の総復習オンライン特講」というオンライン授業を開講しています。

40分のライブ授業で、チャットで授業に参加することができます。

各日5000名が参加でき、もし参加できなくても翌々日に会員サイトから閲覧可能になっています。

家で一人勉強する事が多かった生徒たちにとっては嬉しい授業になったようです。

進研ゼミ中学講座の料金・値段

オリジナルスタイルとハイブリットスタイルと共に同じ料金でご利用いただけます。

また、入会金は不要です。

この料金から基本的に追加料金は発生せず、実力診断テストや英語検定対策などを含めて9教科対策してくれます。

毎月支払い 1年分一括支払いの一か月分
中1 ¥6,980 ¥5,980
中2 ¥7,190 ¥6,110
中3 ¥7,980 ¥6,890

※税別

進研ゼミ中学講座の塾長・代表はどんな人?

進研ゼミの創業者は、語学関係の書籍を出版していた福武哲彦氏ですが、その後関西模試という今の進研模試の原型を作ったり、通信教育講座を始めました。

初めは高校講座だけでしたが、中学生、小学生は勿論、幼児向け、さらには妊婦や高齢者を対象にした事業を展開し、今では世界に展開する株式会社ベネッセホールディングスというグローバル企業となっています。

進研ゼミは、この中の株式会社ベネッセコーポレーションの事業の1つである通信教育事業です。

ベネッセホールディングスの企業理念は「よく生きる」であり、人々の生活に密着し夢や理想の実現に貢献することを目指しています。

進研ゼミ中学講座の評判・口コミは?

それでは進研ゼミ中学講座の評判や口コミをご紹介します。

印象に残ったのは、料金への評価が厳しい事です。実は大手通信教育のZ会より料金は安いのですが、料金が高いという声が多かったです。もちろん塾と比べると安く済むのでありがたいという声もありました。

また、問題のレベルが問題のレベルが低い様に感じるという声も多かったので、内容に対しての料金が高いということかもしれません。

中学1,2年生の間は選択できるレベルが2パターンしかないのが問題なのかもしれませんね。

特に評価が高かったのは、総復習用の教材で効果的に凝縮されていて効率的に復習する事ができると高評価でした。

また、サポート体制に関しても分からないところをすぐに聞くことがで比較的早く返って来ると不満の声は見られませんでした。

進研ゼミ中学講座の合格実績

進研ゼミでは、全国の高校受験の合格実績を公開しています。

ご自身の都道府県の合格実績を確認する事ができますよ!

確認してみたい方はコチラ>>進研ゼミ中学講座合格実績

進研ゼミ中学講座のまとめ

女子高生合格目指す

いかがでしたでしょうか。

どうやら、今進研ゼミ中学講座では、タブレット教育を推進しているようです。

紙で勉強する方が記憶への定着が良いイメージがある筆者としては、一概にタブレットでの学習に絞ってしまうのがいいのかは疑問です。

しかし、タブレットだと自動で苦手なポイントを集めてくれたり、学習計画を立ててくれたりと効率的な面もあるのは間違いありません。

これから進研ゼミを利用する皆さんは、自分に一番あった学習方法に出会えるといいなと思います。

投稿者:Sayusayu

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング