予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

赤門会に通うメリットは?評判・口コミ・料金・合格実績を紹介

2022.1.11

赤門会は東京にある個別指導塾で、「大学受験、医学部受験に強い塾、予備校」として受験生を中心に日々指導を行っています。
開校から40年余りの歴史を持つ、赤門会に関して、今回はその基本情報、特徴、強みに関して紹介していきます。

早速赤門会の詳細について見ていこう!

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

赤門会本校の基本情報

赤門会,予備校,塾,評判,口コミ

運営会社株式会社赤門会
電話番号03-3814-2000
住所東京都文京区本郷4-37-15
最寄駅本郷三丁目
受付時間月~土:11:00~20:00
日:休み
指導形態個別指導
指導対象中学生、高校生、既卒生
コース高校受験、大学受験、定期テスト対策
映像授業の有無なし
自習室情報あり
対応地域東京都
校舎数1

公式サイトを確認する

赤門会の予備校・塾としての 特徴・強みとは?

高校生の将来予備校・塾

赤門会の指導方法

赤門会では大学受験の対策をメインとした指導を、完全一対一のマンツーマンで行っています。
医学部受験専門コースはもちろんのこと、中学生、高校生の学校定期考査のフォローアップも行っており、生徒の目的や、学習時期によって臨機応変な指導を受けることができます。

赤門会のカリキュラム

赤門会の個別指導コースは大きく3つに分かれています。「マンツーマン・スタンダードコース」「医学部受験マンツーマン総合コース」「マンツーマン体験授業」から成り立っており、無料体験授業は行っていません。
体験を行いたい場合はマンツーマン体験授業を申し込む必要があり、それから本格的に指導を受けるかどうかの判断を行います。
科目単位で申し込み可能で、生徒の目標に応じてカリキュラムを作成していきます。
医学部マンツーマン総合コースは、私大医学部受験に必要な科目についての指導を行い、復習を定着して行えるように学習計画を立てていきます。
授業時間は1コマ90分で行っており、通常授業のほかに季節講習、直前講習もあります。

マンツーマンの個別指導で丁寧に指導してくれるようだね!

赤門会の講習方法

赤門会の「医学部受験マンツーマン総合コース」では、受験科目に対して、苦手科目・分野に勉強時間を多くとり、効率を重視した個人別のカリキュラムの基、授業を行っていきます。
授業はコミュニケーション重視での個別指導を行うので、弱点の早期発見や学習方法の徹底改善などを指導していきます。
また、復習し理解度を確認するための「定着度確認テスト」を毎週実施しており、各科目に対応しています。
テスト時間は60分あり、単なる単元テストというよりは、より思考力を要するテストになっています。
また、受験校の選定や、出願書類の作成、面接指導の実施など、科目以外での指導も行っており、試験本番で1点でも多く取るための対策指導を行っていきます。

赤門会の季節講習

赤門会の季節講習は詳細が公開されていません。詳細が気になる方は校舎に直接問い合わせてみてください

赤門会の生徒サポート

「医学部受験マンツーマン総合コース」を受講している生徒には、専用の自習室があり、そこで課題や、自分の学習を進めることができます。
他のコースを受講している方も専用までとはいきませんが、自習スペースで学習することが可能になっています。
専用自習室は9:00~22:00で使用可能となっており、お昼の休憩時間以外は私語を禁止しています。
実際、課題を消化し、次回の授業などの準備をするなどの学習を進めていると、私語をしている暇はないようです。
それだけの勉強量を課してくれるというのも、生徒個人の学力に合わせてのサポートになるのではないでしょうか。
質問対応は、その日に出講している講師が可能な限り対応し、また数学に関しては塾長自らが対応してくれます。

赤門会の料金

赤門会の料金の詳細は公表されていません。しかし『医学部受験マンツーマン総合コース』の合計料金は約3,597,700円となるようです。

さらに詳しい料金が知りたい方は、直接校舎にお問い合わせください。

赤門会塾長・代表はどんな人?

赤門会の塾長は武藤広明さんで、東京大学理学部数学科卒、赤門会での担当科目は数学です。
個別指導をうたう塾が多数ある中、その形態は講師1人に対して生徒2人か3人の状態です。
そんな中で赤門会は創立以来40年余り、一貫して「実力講師による完全一対一のマンツーマン授業」にこだわり、指導に携わってきています。
これは、学力の把握はもちろんのこと、マンツーマン指導による密なコミュニケーションで生徒を力強く引っ張っていきたいとの塾長の思いも込められています。
当然そのためには講師の人柄や指導力が重要になり、赤門会は東大卒中心の、指導経験豊富なプロ講師からなる集団を作り上げています。
ですが、指導内容は、応用を教えることではなく、基礎を固めるということを中心に、生徒に分かりやすく教えることを目標としています。

赤門会の評判・口コミは?

赤門会では「初めから丁寧に教えてくれて、成績が伸びた」という評判をよく見ます。
はじめは大手予備校の集団授業に参加していたが、その後、赤門会の個別指導も受講し始めた方もいるようです。
その理由として挙げられるのは「基礎から教えてもらい、確かな学力が身についたから」という評判を目にしてということです。
そのときの学力に合わせ、テキストを選び、学習を進めていけることは、受験カリキュラムから考えると不安になるかもしれませんが、実際には大きな成果を出しているようです。
授業外での質問対応にも丁寧に答えてもらっているようで、全体的なケアにも講師は力を入れているようです。
そのことが信頼関係を築き、面倒見の良さとしても、赤門会は評判を上げているようです。

赤門会の合格実績

大阪大学(医学部保健学科看護学専攻)、早稲田大学(文学部)、昭和大学(医学部医学科)、川崎医科大学(医学部医学科)、東京医科大学(医学部医学科)、群馬大学(医学部医学科)、杏林大学(医学部医学科)、金沢医科大学(医学部医学科)、北里大学(医学部医学科)、千葉大学(工学部情報画像学科)など赤門会は数多くの大学合格実績をあげています。
赤門会の入会人数限定の指導コースである「医学部受験マンツーマン総合コース」における医学部合格率は、2018年度においては1次合格以上で83%の合格率を出しており、これは過去10年間の中で最高の数字となっています。
個別指導なので、人数よりは合格率で示してあることで、より一人ひとりに合わせた指導ができている結果を確認することができます。

公式サイトを確認する

赤門会本校のまとめ

女子高生合格目指す

今回は東京にある個別指導塾、赤門会に関して、その基本情報や特徴を紹介しました。
40年余りの歴史の中で蓄積された情報や、学習方法を基に、一人ひとりに合わせた授業によって実績を積み上げてきました。
指導内容からも、応用を学んでいきたいという方よりは、基礎を徹底して理解して学力を伸ばしたいという方におすすめできる塾になることでしょう。
「医学部受験マンツーマン総合コース」は定員制で早期の申し込みが必要になります。
申し込みに際しての入会テストなどは実施していないので、私立大学医学部の受験を中心に考えている方は早めに検討したほうが良いでしょう。
復習学習を徹底して学力を伸ばしたいという方には、見合うカリキュラムが準備されていて、学習に集中できる環境が整っています。

投稿者:ヨビコレライター1

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング