予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

受験勉強の暗記はゲーム?単語帳は意味なしって本当なの?

更新日: 2022.1.11

受験勉強では頭に入れなければいけないこと覚えなければいけないことが沢山あります。

教科数も多く、覚えなければならない・暗記しなければいけないことは数式や英語の単語、地名、歴史など考え始めるとキリがありません。

それらはただ覚えるだけの作業なので退屈だと思ってしまう方も多いでしょう。

しかし、暗記の方法やコツを知るだけで今まで嫌いだった暗記作業が楽しくなるかもしれません。

ここでは暗記力の差の原因と受験勉強における暗記方法のコツについてお話したいと思います。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

暗記をするべき理由と出来ない理由

暗記

皆さんは暗記に対してどのようなイメージを持っていますか?

「面白くない」
「覚えるのには時間がかかる」
「単純作業」

など、様々だと思います。

例えば、数学の場合、加減乗算など最低限の知識を持っていると、分からない問題が出てきても自身の考える力で乗り切ることができる場合があります。途中式などで部分点もありますからね。

前提として暗記や演習量は必要ですが、知っている知識の中で解く工夫をすることができます。

しかし暗記の場合は違います。

見たことがない英単語が試験中に出てきたとしましょう。その場合、どれだけ単語とにらめっこしても分からないものは分かりません。

もちろん、理由はそもそも単語の意味を知らないからです。

「知っているか」「知らないか」

暗記は出来ていても数学には計算ミスが存在します。

悔しいですよね。

「解き方は分かっていたのに~!」なんて経験、一度はあるのではないでしょうか。

しかし、一度考えてみてください。英単語などの暗記には知っていたのに書けなかったというミスはありません。

つまり、単語力の差は「知っているか」と「知らないか」たった2つのシンプルな差なのです。

暗記方法を確立しているかどうか

では、暗記が得意な人不得意な人の差は何なのでしょうか。

皆さんの周囲でも暗記が得意な人が1人は必ずいると思います。
「同じ単語帳を使って一緒に勉強しているのに、、」と思われている方もいるでしょう。

しかし、その差の理由は明確です。

暗記が得意な人は自分に合った暗記方法を知っているのです。

暗記方法は人によって様々です。

単語帳を読み込む人がいれば、口に出して覚える人もいれば、ノートにひたすら書き起こす人もいるでしょう。

全て間違ってはいませんし、変わった暗記方法でも頭に入っていればそれはれっきとした暗記方法であり、間違いではありません。

ですが、勉強方法には人それぞれ、相性があります。

つまり、自分に合った暗記方法を持っているか・理解しているか、かどうかが暗記力が向上することができるかの鍵となってきます。

暗記のコツと方法

男性.教える

暗記方法のスタイルは人それぞれとお話しましたが、暗記にはコツがあります。

これが必ず自分に合った暗記方法だとは限りませんが、有効な手段ですので是非参考にしてください。

ここでは3つのコツを取り上げてお話します。

毎日コツコツと

1つ目のコツは毎日コツコツと、かつすばやく進めることです。

記憶の定着にはどうしても時間が掛かり、暗記を1日ですることは不可能であるため、毎日の繰り返しが大切となります。

つまり、うろ覚えを重ねることで完璧に知識として定着するようになります。

1日に7時間、暗記作業をするよりも、例えば『1日1時間を1週間』や『1日30分を2週間』とする方が定着率が高くなります。

また、暗記をする際に単語帳を見ていると分からない単語が出てきて、それをまた調べるという作業をした経験があると思いますが、この行為を繰り返することで関連する単語や表現方法を知ることができます。
やりすぎると進みが遅くなる恐れがあるため、暗記勉強を初めてすぐのうちにある程度片しておくのが効果的です。

あまり暗記作業を中断せずまずは、問題をやりきるわからなくても最後まで終わらせることを重視することでテンポ良く解く進めることができ全体像が想像することができます。

そうすることで自分はどのジャンルが弱いのか、どの単元を重点的に学習するべきなのかなど、今後の学習計画を立てることにも役立ちます。

分からなかったところは終わってから調べることもできますし、解いていく過程で「前の章のあの問題の〇〇ってこういう意味だったのか!」という様に自身の知識が定着していくと分かるようになる場合もあるのでとりあえず前に進むことを意識しましょう。

テンポ感を意識し繰り返すことで反復練習に繋がり、インプット量が増えるでしょう。

五感をフルで使う

2つ目は五感をフルに活用することです。

英語の単語帳を使って勉強する際、目で追っているだけではありませんか?

電車の中や図書館など声を出せない状況では仕方がないですが、自宅などで目で追う作業のみをしていては頭に定着しづらく、暗記とは程遠い作業と言えるでしょう。

では、五感を使うとはどういうことなのでしょうか。

一度、小学生の頃を思い返してみましょう。

小学校の国語の授業では漢字の書き取りがあったと思います。

これは漢字ドリルの漢字をノートにびっしりと書くという反復練習であり、おかげで今も漢字の書き方は体の奥底まで定着していると思います。

このように身体を動かしたり、身体のあらゆる部位・感覚を使うことで頭に記憶が定着しやすくなります。

そのほかにも、音読であったり、リスニングであったり、自身の感覚を用いる学習方法は経験のある作業ばかりではないでしょうか。

また、これらを組み合わせることも有効です。

例えば「英単語を聞き、声に出しながら、書き取る」という様に、できるだけ頭に入る情報量を増やすことで定着率が高くなります。

飽きを避ける

3つ目は飽きを避けることです。

どれだけ集中力があっても、どれだけ興味があっても、人間とは何かをずっと続けていると飽きてしまう生き物です。

そして、飽きてくると、集中力が下がり脳に情報が入りにくくなります。

その「飽き」を防ぐ方法として、定期的に身の回りのものの何かを変えると良いでしょう。

例を挙げるとすれば、「場所を変える」ことは大変有効です。

ずっと同じ時間で学習しているとその場所に順応し、しばらくすると飽きが来るので、気分転換がてらに学習場所を移動することも有効な手段でしょう。

また「教科を変える」ことも効果的です。
学習する教科を変えることで脳が切り替えられ、リフレッシュして取り組むことができます。

ペンを変える」というのも五感に関わってくるので、より有効かもしれませんね。

まとめ

楽しく勉強する

暗記は単純作業です。

しかし、その中で勉強方法を工夫することで、暗記は楽しくなるかもしれません。

教材を生かすも殺すもあなたの勉強方法次第です。

皆さんもぜひご紹介した方法を取り入れて暗記を実践してみてください。

自分だけの暗記方法を確立することで、暗記作業が苦ではなくなり、きっと胸を張って「暗記が得意!」と言えるようになるでしょう。

投稿者:Kankome

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年最新版】流通経済大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

流通経済大学はさまざまな学部が設けられており、5学部で専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の理系・文系学部をご紹介します。

【2023年最新版】上武大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

上武大学は、ビジネスや看護学を学べる大学です。学部は2つあり専門的な学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

【2023年最新版】関東学園大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査

関東学園大学は、経済学に特化した大学です。学部も経済学しかなく、集中的に学問を学べます。本記事では偏差値などから狙い目の文系学部をご紹介します。

中京大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

中京大学は文理系分野の合計12学部が設けられており、文学や工学系統の授業など幅広い知識を習得できます。本記事では狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

名城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

名城大学は文系・理系の合計10学部が設けられており、多面的に学習することが可能です。本記事では実質倍率などから狙い目の文系・理系学部をご紹介します。

人気の予備校ランキング