予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

【最新】立正大学の偏差値・ランクは?穴場学部や学費など気になるポイントも徹底解説!

2022.1.11

立正大学は東京都に拠点を置く仏教系の私立大学です。

2022年の創立150周年に向けて、キャンパスの改修や大学駅伝への参入など様々な変革が行われている大学となっています。

今回はそんな立正大学を目指す受験生の

偏差値やボーダー得点率を学部ごとに詳しく教えて!
日東駒専や大東亜帝国と比べたレベルは?
数字だけじゃわからない大学の特徴が知りたい
4年間の学費はどれくらいかかる?

といった声にマルっとお応えする記事となっています。

立正大学の偏差値やランクについてどこよりも詳しくご紹介していますので、立正大学を目指す受験生はぜひ最後までご覧ください!

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

立正大学の基本情報

立正大学 ロゴ
名称 立正大学
区分 私立大学
設置学部
  • 心理学部
  • 法学部
  • 経営学部
  • 経済学部
  • 文学部
  • 仏教学部
  • データサイエンス学部
  • 地球環境科学部
  • 社会福祉学部
学生数 10,114人(2021年度)
アクセス ▶品川キャンパス
・JR「大崎駅」から徒歩5分
・JR/臨海高速鉄道「五反田駅」から徒歩5分
・東急「大崎広小路駅」から徒歩1分

▶熊谷キャンパス
・JR/秩父鉄道「熊谷駅」からバスで10分
・東武東上線「森林公園駅」からバスで12分
入試問い合わせ先 ・入試センター
TEL:03‐3492‐6649
出典:立正大学公式HP

【最新】立正大学の学部/学科別、偏差値&共テ得点率&倍率

引用:大学公式HPより

立正大学の学部学科別の偏差値・共テ得点率・倍率(2021年)は以下の通りです。

学科 偏差値 共テ得点率 倍率(一般合計) 倍率(共テ合計)
心理学部 7.2倍 7.5倍
心理|臨床心理学科 52.5 71%
心理|対人・社会心理学科 52.5~55 70%
法学部 3.6倍 5.4倍
法|企業法・公共政策学科 50 75%
法|現代社会 50~52.5 75%
経営学部 3.5倍 2.9倍
経営|経営学科 50~52.5 69%
経済学部 3.5倍 3.0倍
経済|経済学科 50~52.5 69%
経済|国際学科 50 67%
経済|金融学科 50 69%
文学部 4.8倍 7.7倍
文|哲学科 52.5 73%
文|史学科 52.5 72%
文|社会学科 52.5 72%
文|文ー日本語日本文学 50~52.5 70%
文|文-英語英米文学 52.5 71%
仏教学部 2.7倍 3.0倍
仏教学部|仏教学科・宗学科(一括) 40 68%
データサイエンス学部 1.7倍 2.0倍
データサイエンス|データサイエンス学科 37.5 62%
地球環境科学部 2.7倍 2.8倍
地球環境科学|環境-生物・地球 42.5 66%
地球環境科学|環境-気象・水文 42.5 66%
地球環境科学|地理学科 45 67%
社会福祉学部 2.2倍 2.3倍
社会福祉|社会-ソーシャルワーク 45 70%
社会福祉|教育福祉・社会デザイン 45 69%
社会福祉|子ども教育福祉学科 45 66%

立正大学の穴場学部は?偏差値の易しい学部ランキング

ここでは学部にこだわらず、とにかく立正大学に入りたい!という受験生にオススメの穴場学部をご紹介します。

【偏差値50未満の学部】

  • 仏教学部 偏差値:40
  • データサイエンス学部 偏差値:37.5
  • 社会福祉学部 偏差値:45
  • 地球環境科学部 偏差値:42.5~45

理系学部については母集団の学力が高く、文系と偏差値を比較する際には+5程度偏差値を足して計算することが多いです。
そのため、地球環境科学部は実質的な難易度で偏差値50以上とも考えられるのでお気をつけください。

また、各学部とも穴場といってもさすが大手私大だけあり倍率が非常に高いです。
またMARCHや日東駒専など上位私大の滑り止めで受験する、レベルの高い受験生も多く、入試対策は必須と言えるでしょう。

立正大学のランクやレベルは?日東駒専・大東亜帝国との偏差値比較

立正大学は一般に、文東立松と呼ばれる大学群に分類されます。
文東立松とは、文教大学・東京経済大学・立正大学・二松学舎大学の4大学の総称で、東京の中堅私立大学群を指す言葉です。

学部によりますが、偏差値レベルとしては
日東駒専より易しく、大東亜帝国よりも難しいと言われることが多いです。

ちなみに文東立松の各大学の偏差値は以下の通りです。

※赤字の大学名をクリックすると各大学について詳しく紹介した記事をご覧いただけます。

大学 偏差値
文教大学 40~57.5
東京経済大学 47.5~55
立正大学 37.5~55
二松学舎大学 47.5~55

一般的には文東立松のうち、二松学舎大学が最も難易度が高いと言われがちですが、2021年入試の偏差値を見る限りでは、文教大学がもっとも偏差値が高くなっています。

そのため、4大学の難易度は年度によって上下することもあり、実質的なレベルの差は殆どないと言えるでしょう。

日東駒専と比較した立正大学の偏差値・ランクは?

文東立松の上位の難易度とされている大学群が、日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)です。
日東駒専の各大学の偏差値は以下のようになっています。

※赤字の大学名をクリックすると各大学について詳しく紹介した記事をご覧いただけます。

大学 偏差値
日本大学 35~60
※医学部を除く
東洋大学 45~60
駒澤大学 47.5~57.5
専修大学 47.5~60

当然ですが大学全体の偏差値としては、立正大学よりも日東駒専の各大学の方が高くなっています。
しかし心理学部を始めとした文系学部に限ってみれば、日東駒専の文系学部と遜色ない偏差値となっており、充分高いレベルだと言えるでしょう。

大東亜帝国と比較した立正大学の偏差値・ランクは?

文東立松の下位の難易度とされている大学群が、大東亜帝国(大東文化大学・東海大学・亜細亜大学・帝京大学・国士舘大学)です。

大東亜帝国に属する大学の偏差値は以下の通りです。

※赤字の大学名をクリックすると各大学について詳しく紹介した記事をご覧いただけます。

大学 偏差値
大東文化大学 42.5~52.5
東海大学 37.5~55
※医学部を除く
亜細亜大学 42.5~50
帝京大学 35~50
国士舘大学 BF~55

大東亜帝国と立正大学との偏差値を比較すると、学部にもよりますが実はほとんど偏差値に差がないことが分かります。

そのため立正大学の滑り止めとして受験を検討している場合は、油断せずに入試対策を怠らないようにしましょう。

立正大学の特徴

ここでは、立正大学の特徴をご紹介します。

立正大学には、他の大学にはないユニークな点がいくつかありますので、ご覧ください。

画像出典:立正大学入試情報サイトRisnet 品川・熊谷 2つのキャンパスの魅力

立正大学は2022年に創立150周年を迎える

立正大学は2022年に創立150周年を迎えます。

そのため、2022年に向けて立正大学は「立正大学学園開校150周年プロジェクト」を開始しています。

プロジェクトでは総額150億円をかけた大規模なものになる予定で、品川キャンパス、熊谷キャンパスの改修、大学駅伝への参入などが含まれます。

2021年品川キャンパスに新校舎が誕生

2021年に立正大学品川キャンパス内に、新しい校舎が完成します。

新校舎には多目的に利用できる小ホールや「立正ミュージアム」などの施設が設置されます。

新校舎は、学生だけでなく、卒業生や地域住民にも開かれた空間となるようです。

2021年データサイエンス学部が発足

2021年にデータサイエンス学部が発足します。

データサイエンスは、様々なデータを分析し、そのデータから新たな価値を生み出すための学問です。

IT企業を中心に様々なデータが膨大な量集められている昨今、データサイエンスの能力を持つ人材の需要は益々大きくなっています。

データサイエンス学部は熊谷キャンパスに設置される予定で、定員は240名になる予定です。

・2022年に創立150周年を迎える
・2021年に品川キャンパスに新校舎が完成
・2021年にデータサイエンス学部が発足

大学受験は情報戦!
志望大学を決める際には必ず資料請求を行い、自分が本当に学びたいことが学べるのかチェックしましょう!

受験前に大学の資料請求をした人は過半数以上を占めており、そのうち8割以上の人が5校以上まとめて資料請求を行っています。

しかも今だけ9/28 11:59まで500円の図書カードがGETできるチャンス!

スタディサプリの資料請求なら
資料請求は基本無料
エリアや学部ごとにまとめて資料を請求
送付先の入力だけで簡単!1分で申し込み完了
●株式会社リクルートのサービスだから安心

下記バナー、ボタンから大学資料を比較しながら志望校を選んでみてください!

スタディサプリ大学進路相談 スタディサプリ進路で今すぐ資料請求!詳細はこちら

立正大学の各学部の特徴

ここでは立正大学の各学部で学べる内容をご紹介します。
より詳細なカリキュラムや授業の様子を知りたい方は、ぜひ大学の公式資料をお取り寄せください!

仏教学部

仏教学部には、宗学科と仏教学科があります。

宗学科では、主に日本における仏教文化の展開について学ぶことができます。
ちなみに、宗学科の卒業生の90%は宗教団体等に就職しています。

仏教学科では、アジアに根付いた仏教や、仏教美術について学ぶことができます。

文学部

文学部には哲学科、史学科、社会学科、文学科の4学科があります。

哲学科では、在学中に哲学書の原著を読むことを目標として学習を進めて行きます。

史学科では、過去に起こった出来事を客観的に分析する方法を学ぶことができます。

社会学科では、社会で起こっている様々なことを様々な角度から分析する力を身につけることができます。

文学科には、「日本語日本文学専攻コース」と「英語英米文化学専攻コース」の2つのコースがあります。

「日本語日本文学専攻コース」では、日本の各時代の文学について学びます。

一方で、「英語英米文化学専攻コース」では、実践的な英語を身につけるだけでなく、文学や英語学についても学ぶことができます。

経済学部

経済学部には経済学科のみがあります。

経済学科では、経済全体を俯瞰して見る力を養うことができます。

経営学部

経営学部には、経営学科のみがあります。

経営学科では、企業の行動を理解し、企業を運営する方法を学ぶことができます。

法学部

法学部には法学科のみがあります。

法学科では、学生の議論での積極性に重点を置いた教育で、社会全体を広く見る法的思考を習得することができます。

心理学部

心理学部には、臨床心理学科と対人・社会心理学科があります。

臨床心理学科では、グループでの演習や現場での実習を通して、心理学の知識を実際の経験として学ぶことができます。

対人・社会心理学科では、主に社会現象を心理学的な視点で分析する方法を学びます。

社会福祉学部

社会福祉学部には、社会福祉学科と子ども教育福祉学科があります。

社会福祉学科では、社会福祉学だけでなく、宗教学や心理学、教育学、生物学、法律学、経済学に関する幅広い知識を身につけることができます。

子ども教育福祉学科では、保育士資格や幼稚園教諭資格、小学校教諭資格取得を目指すことができます。

地球環境学部

地球環境学部には、環境システム学科と地理学科があります。

環境システム学科では、環境問題を解決するための専門的な技術や知識を、幅広い視野を身につけることができます。

地理学科では、様々な地域の地理的な知識の習得と、得た知識に基づいて様々な課題を解決する力の獲得を目指すことができます。

立正大学の学費は高い?免除・奨学金制度など

ここまで立正大学の偏差値や魅力を紹介してきましたが、私立大学に通う際にやはり気になるのが学費のことですよね。

ここでは立正大学の各学部・学科について初年度にかかる費用と2年目以降の費用をもとに、4年間で掛かる学費のめやすをご紹介します。

【立正大学の学費】
学部・学科 初年度の費用 2年目以降(令和2年度)
仏教学部 1,318,000円 996,000円
文学部|哲・史・文 1,278,000円 969,000円
文学部|社会 1,295,000円 986,000円
経済学部 1,305,000円 996,000円
経営学部 1,326,000円 1,014,000円
法学部 1,305,000円 996,000円
社会福祉学部|社会福祉 1,330,000円 1,021,000円
社会福祉学部|子ども教育 1,350,000円 1,041,000円
地球環境科学部|環境システム 1,390,000円 1,211,000円
地球環境科学部|地理 1,390,000円 1,081,000円
心理学部 1,310,000円 1,001,000円
データサイエンス学部 1,515,000円 ー円

※データサイエンス学部については新設の学部のため、2年目以降の学費情報がHP上で公表されていません。詳細は大学のパンフレット等をご参照ください。

例として文学部について
4年間の学費(初年度の学費+2年目以降×3年分)を計算すると
学費は4,185,000円となります。

文部科学省のデータを基にしたサイトによると、私立文系の4年間の学費は約400万円となっていますので、立正大学の学費はほぼ平均的です。

またこちらのデータは全国の大学の平均値となっており、都内の私立総合大学に限ってみれば、年間の学費が100万円を切ることは珍しく、比較的学費の安い大学と言えるでしょう。

立正大学の学費免除制度や奨学金制度は?

平均的な学費とはいえ、4年間で約400万円という額は家計に重くのしかかります。
そんな時に助けてくれるのが奨学金制度ですよね。

立正大学が独自で設置している奨学金のうち、日本人の学部生でも申請が可能なものは以下の通りです。

名称 対象 金額
立正大学特別奨学生 ・一般選抜2月(前期)の成績優秀者100名
・共テ利用入試(前期)の成績優秀者50名
40万円(初年度のみ)
立正大学学業継続支援小学生 ・在学中に発生した経済的理由で学費納入が難しい学生
・特別に考慮すべき事情があると認められた者
授業料の半額(上限)

上記以外に地方自治体や民間、国の運営する奨学金制度なども立正大学には設けられています。
各奨学金の詳細は大学HPで確認できますので、合わせてご検討ください。

立正大学の奨学金について、大学独自で行っている制度の数は少ないですが、経済的に困窮している学生に向けた奨学金など、必要な所にしっかりと届くような制度が設けられていました。

立正大学の偏差値・ランク|まとめ

今回は東京都に拠点を置く、仏教系の大学「立正大学」について偏差値や特徴、学費情報などをご紹介しました。

立正大学は…

・文東立松の1つで、偏差値37.5~55の中堅大学
・9学部の幅広い学びを提供
・キャンパスの改修が行われ、綺麗なキャンパスで学ぶことができる
・学費は都内の私立大学の中では比較的安い

また近年私立大学の志願者は増えているため、それに伴い立正大学の難易度も上がる可能性が高いです。
油断せずにしっかりと対策をして入試に臨みましょう。

【参照】私大が難化している3つの理由とは?難化した入試の対策法までご紹介

立正大学の資料請求はこちら
最短1分!無料で請求資料請求

スタディサプリで一括資料請求
無料で図書カードGET!一括請求

投稿者:miya

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング