予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

東北学院高等学校の偏差値は?高校の特徴・評判・難易度まとめ

2022.1.11

東北学院高校は宮城県仙台市に所在する私立高校です。

偏差値は宮城県内の204校ある中で16位と上位に位置する難関校で、伝統ある男子校でしたが、教育改革により2022年4月から共学化することが決まっています。

今回は東北学院高等学校の基本情報や偏差値、大学合格実績、学校生活などについてご紹介します。

個別指導塾なら

武田塾

勉強を習慣付ける徹底サポート!
第一志望の高校を目指せる新時代の学習塾

自学自習を徹底サポートで第一志望を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
通信授業なら

スタディサプリ

キャンペーンバナー

定期テストから受験対策まで全学年をカバー!
月額980円からの圧倒的低価格が魅力

月額980円で成績アップ出来るオンライン学習

>14日間無料体験授業< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
最新の受験情報に精通してるから第一志望の高校受験合格を目指せる

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ

東北学院高等学校の基本情報

東北学院

引用:東北学院高校公式HPより

名称東北学院高等学校
所在地仙台市宮城野区小鶴字高野123番1
設立1886年
課程全日制
設置科
  • 東北学院大コース
  • 総合進学コース
  • 特別進学コース
電話番号 022-786-1231

引用:東北学院高校公式HPより

東北学院高校は中高一貫であり、人学年300人越えで比較的に多く、その分色々な仲間との出会いがあることでしょう。

東北学院高等学校の特徴

東北学院

東北学院は創設されてから、100年以上経つ歴史のある高校で、文武両道に取り組んでいる学校です。

ここでは、東北学院高等学校の特徴について詳しく見ていきましょう。

キリスト教に基づいた教育

東北学院は、キリスト教に基づいた教育が行われ、教科の1つとして「聖書」というものがあり、宗教の概念や精神を学ぶことが出来ます。

毎朝、学校にある礼拝堂で聖書の言葉を聞いたり、讃美歌をきいたりして、心を清らかに授業に臨むことが出来るのも、1つの大きな魅力でしょう。

特徴①:充実した設備

東北学院の校舎は建てられてから、時間はそれほど経っておらず、内装はとても綺麗で立派です。

図書館は広く、立派で、勉強するスペースも充実し、教室も全室エアコンが完備され、快適に授業を聞くことが出来ます。

またスポーツの施設も、人工芝のサッカー場、陸上トラック、野球場、テニスコート、バスケットコートが4面もとれる体育館など設備の充実さは他の高校と比べ群を抜いています。

このように、東北学院の設備はトップレベルに揃っていて、良い学習環境、部活動が行えるでしょう。

特徴②:全国経験もある部活

東北学院は部活動も強く、どの部活も県内において強豪ぞろいです。

また、部活動の種類も多く、サッカー、野球などメジャーなところはもちろんのこと、弓道、スキー、体操などのマイナーな部活動も揃っており、新たな部活に挑戦してみるのも良いのではないでしょうか。

特徴③:3つのコース別指導

東北学院には3つのコースからなるカリキュラムを組んでいます。

東北学院大コース

東北学院大学へ内部進学が出来るコースなのですが、それ以外の大学の推薦はもらえないので、東北学院大学に進学したい人にとってオススメです。

総合進学コース

東北学院大学ではなく他の有名私立大学の指定校推薦がもらえますが、指定校推薦の条件を満し他の生徒との競争に勝たなければならないので、日頃からの積み重ねが大切になるでしょう。

特別進学コース

主に難関国公立や医学部を目指すコースで、毎日勉強漬けになりますが、手厚いサポートや指導が受けれるのが魅力です。

このように、東北学院には3つのコースが存在するので、自分の志望校や行きたい大学にあったコースを選ぶと良いでしょう。

東北学院高等学校の偏差値・難易度

東北学院

設立から100年以上たつ東北学院の偏差値や入試方法についてご紹介します。

それでは、詳しく見ていきましょう。

東北学院高等学校の偏差値

東北学院の偏差値は63で、宮城県内で16/ 206位、全国では905/ 10,024位とかなり上位に位置しています。

東北学院高等学校の募集人数

募集人数360

※内部進学者含む

東北学院高等学校の入試方法

東北学院の入試方法は以下の2つになっています。

  • 一般選抜
  • 推薦入学

一般選抜は一般の高校と同じように、国語・数学・英語・理科・社会の学力テストを受け合否の判定が行われます。

東北学院の試験問題は独自もので、対策をしっかりするのが良いでしょう。

参照: 東北学院高等学校 – 宮城県の高校 – みんなの学校情報

東北学院高等学校の大学合格実績

東北学院

宮城県屈指の進学校である東北学院の進学実績はどうなっているのでしょうか。

2020年の東北学院高等学校の進学実績をご覧ください。

※過年度卒も含みます。

東北学院の進学先実績

国立大学 私立大学
  • 東北大学:6人
  • 山形大学:13人
  • 岩手大学:8人
  • 宮城教育大学:3人
  • 新潟大学:5人
  • 東北学院大学:196人
  • 中央大学:14人
  • 同志社大学:13人
  • 明治大学:5人
  • 東京理科大学:6人

引用:東北学院高校公式HPより

東北学院の国立大学の進学先はかなりレベルの高い大学が揃っており、関東の有名国公立から、地方国公立まで幅広く進学していることが分かります。

また、東北学院高校には、上記以外にも早稲田大学や、GMARCHや地方の大学の指定校推薦が豊富にあることから、ハイレベルな大学の進学を可能にしているようです。

私立の有名私立大学の進学を狙っている人にはおすすめです。

東北学院高等学校の評判

東北学院

これまでは進学実績や偏差値についてまてめて来ましたが、東北学院の在校生や卒業生は東北学院にどのような印象を持っているのでしょうか。

では東北学院に寄せられた口コミ・評判についてご紹介していきます。

東北学院のいい評判

まずは、東北学院についてのいい評判からお伝えしていきます。

  • 勉強に集中出来る施設がそろっている
  • 全国大会に出場経験の部活が多く、やりがいがある。
  • 男子校なので、スポーツ大会が本気で楽しい
  • 有名私立大学の指定校推薦がそろっている。

このように、東北学院のいい評判が多くあることが分かります。

強豪な部活、豊富な指定校推薦がそろっており、充実している学校ですね。

東北学院の悪い評判

もちろん、いい評判だけではなく、悪い評判も存在します。

  • 頭髪検査や服装の校則が厳しい。
  • 毎朝、朝のホームルームでスマホが回収される。
  • 立地が悪く、駅から徒歩20分ほどかかる
  • 研修旅行は勉強がメインでもの足りない。
  • 男子校だから女の子との青春ができない。

少し学校としてのルールが厳しい印象を受けますが、自分を律することが出来る良い機会と言えます。

東北学院は県内でも数少ない男子校ですが2022年の4月に共学化することが決まっているため、女子生徒との青春も楽しめるでしょう。

参照: 東北学院高等学校 – 宮城県の高校 – みんなの学校情報

東北学院高等学校の偏差値や特徴|まとめ

今回は、東北学院の偏差値や特徴について詳しく見てきました。

キリスト教に基づいた教育やに、全国大会出場経験もある部活がそろい、豊富な指定校推薦など、利点が多く揃っている東北学院はとても魅力的な高校です。

ヨビコレでは、受験生の皆さんに向けて様々な情報を公開しています。志望校選びや、志望校合格に向けての塾選びでお困りの方は、ぜひヨビコレを活用してみてください。

東北学院高校に通う方必見!
▶仙台駅周辺の塾・予備校ランキングはコチラ

投稿者:ヨビコレライター

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング