大阪大学医学部の特徴とは?関西屈指の名門医学部の実態!

大阪大学医学部の特徴とは?関西屈指の名門医学部の実態!

2019大阪大学医学部医学科の偏差値

  • A判定偏差値:76
  • C判定偏差値:72
  • 出典:東進

    関西の旧帝国大学の1つである大阪大学、理学部や工学部などはもちろんのこと、医学部も非常にレベルが高く、その評判は地元の人のみならず、全国でお墨付きでしょう。

    特に関西の受験生にとっては「東大じゃなくて、阪大(大阪大学)」という人もいるのではいでしょうか?

    今回はその大阪大学の実態を見ていきます。

    医学部専門予備校の武田塾医進館では88%の生徒が偏差値11以上アップ!

    武田塾医進館では、「授業をしない」「一冊を完璧に」「自学自習の徹底管理」で志望校への合格の最短ルートを目指します。 最難関の医学部だろうが、東大だろうが、成績が一番上がる勉強法はただ一つ、自学自習でレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にしていくこと、これが最速の勉強法です。

    大阪大学はお買い得?

    関西都心部の高校生は遠方の大学よりも地元の大学を選ぶ傾向が見られますし、「京都大学はちょっと手が届かないけど、偏差値的に大阪大学なら」という人もいます。

    偏差値や立地など、色々な要素を複合的に考えると、大阪大学は受験生にとっては「お買い得」な大学かもしれません。

    関西を中心に評判が高い大阪大学、その医学部の実態はどのようなものなのでしょうか。

    大阪大学医学部の概要と、大阪大学医学部に特徴的な3つの事項を取り上げて、分析していきます。

    大阪大学医学部はどんな大学?

    2019大阪大学医学部の学費・授業料

  • 入学金:282,000円
  • 授業料(年間):535,800円
  • 授業料(合計):3,214,800円
  • 関西では京都大学に次ぐ、名門の医学部として有名ですが、関東地方の人たちにはあまり実感がないかもしれません。

    他の大学の医学部との共通点や世間の評判なども含めて、大阪大学医学部がどのような大学なのか、細かく分析してみましょう。

    関西を中心に、灘・甲陽などから優秀な学生が集まる

    大阪大学医学部は、関西では京都大学の医学部に次ぐ、かなりレベルの高い大学です。

    偏差値は70前後であり、灘高校や甲陽学院、六甲高校など、関西の名門私立高校を中心に、優秀な学生がたくさん集まる医学部となっています。

    地元の評判は非常に高く、受験生にとっては憧れの医学部といっても良いかもしれません。

    現役生の割合は半分程度で、残り半数の多くは1浪、多浪の割合はかなり少ないようです。

    学士編入生は毎年10名程度で、東京大学の理科1類卒業生など、元々偏差値が高く、研究実績もあるなど、優秀な学生が集まる傾向にあるようです。

    専門課程は2年次から、夏休みはほとんどない!?

    大阪大学医学部のカリキュラムでは、1年次は概ね教養教育が課せられており、9月の数週間に臨床体験実習が行われます。

    2年次の一部でも教養教育が行われますが、半分以上は基礎医学の講義となり、専門教育課程が本格的に始まるのは2年次からということになります。

    HPに掲載されているカリキュラムを見ると、8月と3月以外は何かしらの講義や実習が組まれており、一般的な大学生の「夏休み」や「春休み」の感覚とはかなりズレたカリキュラムとなっています。

    これは大阪大学医学部だけではなく、ほとんどの国公立医学部でまとまった休みは1ヶ月以内です。

    これから医学部を受験する人たちは、「大学生活は人生最後の夏休み」という周囲の大人の言葉を間に受けると、理想と現実の乖離にガッカリしてしまうかもしれませんね。

    大学も変わるもの

    今の40歳以上の人たちが大学生だった頃と、現在の大学は全く様変わりしています。

    シラバス(授業計画)は厳格に守られ、出席確認は毎回きちんと取られます。試験難易度も高く、レポートのコピペチェックは厳しく行われます。

    不正行為は1度でも停学処分が当たり前になっています。これは、医学生に限らず他学部の学生にも言えることです。

    「大学生は遊んで暮らしてる」というのは、大きな間違いなので、よく心得ておきましょう。

    大阪大学医学部・3つの特徴とは

    医学部は総じてどの大学も似たり寄ったりなカリキュラムです。厚労省や文科省から決められているので当たり前といえば、当たり前のことです。

    大学の特徴や売り文句として、マイナーチェンジをすることもありますが、概ねどの医学部も同じカリキュラムをこなします。

    また、他学部よりも高い偏差値が必要とされることや、高校の内申書で人物的に優れているとされる人が集まるため、入学してくる学生の質も、偏っていることが多いです。

    関西は医学部がかなり多いエリアですが、その中でも大阪大学医学部の特徴とは何でしょうか。

    特徴1:最先端の研究に触れられる

    大阪大学は免疫関係の研究と再生医療の研究が特に盛んに行われており、公費もかなりの額が投入されていると考えられます。

    旧帝国大学であり、歴史も長く、研究実績もそれなりに持っている大学なので、国からの支援が手厚い医学部と言えるでしょう。

    現在の医学部のカリキュラムでは、3年次や4年次のどこかで3ヶ月程度の研究室配属が課せられている大学がほとんどです。

    大阪大学医学部も同じく、3年次の9月から3ヶ月間、基礎医学の研究室に配属されて、実際に研究を行います。

    入学から最先端に触れられる

    ほとんどの医学部卒業生は臨床医として働き、研究に専念する医師の割合はどんどん減ってきています。

    しかし、大阪大学は研究のレベルが高く、最先端の研究を数多く行なっている大学ですので、同じ研究室配属でも、質の高い研究がさせてもらえる大学と言えるでしょうし、臨床の道ではなくて、研究医としての道を選ぶ人も多いのではないでしょうか。

    また、「希望すれば1年次からでも研究室に出入りできる」というのは、どこの大学でも比較的行われていることであり、大阪大学に限った特徴ではありませんが、「世界でもここでしかやっていない最先端の研究」に触れられるというのは貴重な経験であり、特徴と言えます。

    特徴2:関連病院の数が多い

    旧帝国大学の医学部であり、長い歴史を持つことからも分かるように、関連病院の数は非常にたくんあります。

    新専門医制度の開始により、大学病院で研修することは賛否両論ありますし、「無給医」問題で大学病院の評判はかなり悪くなっていますが、まだ現在のところは、大阪大学医学部のように関連病院がたくさんある大学は研修医にとって有利です。

    幅広い症例を経験でき、多くの診療科で研修できるチャンスがあるため、研鑽を積むには良い環境と言えるでしょう。

    ちなみに、『白い巨塔』のモデルは大阪大学だと言われています。

    特徴3:進級の難易度は比較的厳しい模様

    学生のレベルや教授の方針によって、年ごとに進級の難易度はかなり違ってきますが、現在の大阪大学医学部の進級難易度は比較的厳しいと言われています。

    これは全国的な流れでもあると思いますが、シラバスの厳格化や出席確認の厳格化などで、進級判定も厳しくなっているのかもしれません。

    「昔は基礎医学の授業なんか聞いてなかった」という教授が出席をきっちり取りますし、理不尽な思いをすることも多いかと思いますが、真面目に授業を聞いて、試験勉強もきっちりしておかなければ、簡単に留年してしまいます。

    名門大学・大阪大学の医学部、臨床も研究も存分に学びたい人にとっては素晴らしい環境

    %の目の女性

    大阪大学医学部は偏差値もかなり高く、受験を決めることはかなり勇気のいる決断だと思います。

    しかし、臨床の質や研究のレベルの高さを考えると、それだけの価値のある大学だと言えるでしょう。

    さらに、共に学ぶ仲間も優秀な学生であり、たくさんの刺激を受けられる6年間は素晴らしい環境です。チャレンジ精神のある人にはぜひ、受けてみてほしいと思います。

     

    コメントを書く

    コメントを閉じる

    人気の予備校ランキング

    医学部 カテゴリの最新記事