予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

大学受験予備校apsアカデミーに通うメリットは?評判・口コミ・料金・合格実績を紹介

2022.1.11

大学受験予備校apsアカデミーは、渋谷駅を出てほど近くにある受験予備校です。
「学び方を学ぶ」という指導方法を実施している当予備校ですが、そのカリキュラムにはどんな特徴があるのでしょうか。
このページでは、大学受験予備校apsアカデミーの特徴や強みについて紹介します。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

大学受験予備校apsアカデミー本校の基本情報

大学受験予備校apsアカデミー,予備校,塾,評判,口コミ

運営会社プラネットワーク株式会社
電話番号0120-05-1859
住所東京都渋谷区道玄坂2-10-12 スヤマビル5階
最寄駅渋谷駅
受付時間月~土・祝:13:00~21:00
日:13:00~18:00
指導形態集団授業、個別指導
指導対象高校生、既卒生
コース大学受験
映像授業の有無あり
自習室情報あり
対応地域東京都(渋谷区)
校舎数1

公式サイトを確認する

大学受験予備校apsアカデミーの予備校・塾としての 特徴・強みとは?

高校生の将来予備校・塾

大学受験予備校apsアカデミーの指導方法

大学受験予備校apsアカデミーの指導方法は、原則として少人数制の授業となっています。
1クラスの人数はもちろんのこと、塾全体で受け入れる生徒数も厳しく限定することで、ひとりひとりにきめ細かい指導を行えるよう便宜が図られていることが大きな特徴です。

大学受験予備校apsアカデミーのカリキュラム

大学受験予備校apsアカデミーでは、一般的な学習塾でよくみられる「志望校別コース」を設けていません。
その理由として、例えばおおざっぱに「早・慶に対応」を謳ったコースであっても、実際の入試では早・慶でかなり傾向の変わった出題となることが多いのです。
また、難関校の入試では、手がつけようもないほど苦手な科目があっても、得意科目で点数を稼ぎ、総合点で合格するという例が珍しくありません。
そのため、apsアカデミーでは志望校別ではなく、科目ごとの学力別コースを豊富に用意することで、生徒が本当に必要とする、自分の目標やレベルに合ったカリキュラムを選べるようになっています。
科目は5教科すべてを扱っていますが、特に英語は14クラス、数学は8クラス以上と、目標・目的に応じ、きわめて豊富な講座を組み合わせて受講することができます。
1コマは80分を基本とし、週1回からの通塾に対応しています。

大学受験予備校apsアカデミーの講習方法

大学受験予備校apsアカデミーの指導の特徴のひとつに、「学び方を学ぶ」という理念があります。
受験予備校である以上、高品質な講義を行うのは前提です。
しかし、同じ講義を同じだけ受講していても、志望校に合格できる生徒とできない生徒がいます。
その違いについてapsアカデミーは、講義以外でどれだけの自学自習をこなしたかである、と強調しています。
もちろん、当校でも問題演習に多くの時間を割きますが、受験勉強に近道はなく、結局は、生徒ひとりひとりが質・量ともに優れる勉強をどれだけ実践したかにかかっているのです。
そのためにapsアカデミーでは「学び方を学ぶ」をモットーに、重要頻出問題の解説、反復演習個所の指定、家庭学習の指示など、生徒の自学自習を質・量ともに全面支援する指導が実施されています。

大学受験予備校apsアカデミーの季節講習

大学受験予備校apsアカデミーでは、春や夏、冬に季節講習を開催しています。
集団授業は国語や数学、英語などそれぞれで講座が開催され、個別指導も指導教科が決まっており、さらに映像講座も受講することが可能です。
詳しくは公式サイト内を参照してください。

大学受験予備校apsアカデミーの生徒サポート

大学受験予備校apsアカデミーの強力なサポートのひとつとして、チューターの存在が挙げられます。
apsアカデミーの基本スタイルは「講義プラス、チューター利用」を想定されており、平日の21時まで、自分の受講科目に関係なく、現役大学生が務めるチューターにいつでも質問に行くことができます。
授業がはじまる前に予習を手伝ってもらったり、授業が終わったあとに曖昧な部分をしっかり補完しておいたりと、利用法は自由自在であり、講義をただ漫然と受け続けるのに比べ、高い学習効果が見込めます。

no-img2″>
 <figcaption class=

自習室はひとりひとりが集中できるようブースタイプとなっていて、勉強道具を置いておくためのロッカーが生徒ひとりにひとつずつ与えられているんだね

no-img2″>
 <figcaption class=

勉強するための充実した環境も魅力のひとつじゃないかしら

大学受験予備校apsアカデミーの料金は?

大学受験予備校apsアカデミーの料金は具体的な金額こそ明記されていませんが、大まかな金額は公開されています。
現役生の場合には入学金として20,000円、授業料は月あたり38,000円から65,000円となるようです。
既卒生の場合だと、本科コースなら入学金60,000円の他トータルの学費として730,000円かかります。
単科コースの場合は入会金60,000円とトータル570,000円がかかるようです。

大学受験予備校apsアカデミー塾長・代表はどんな人?

大学受験予備校apsアカデミー・校長の関典之氏は、「学び方を学ぶ」という当校の理念に触れ、「二つのジリツ」という言葉を挙げています。
二つのジリツとはすなわち「自立」「自律」であり、誰かに従い、自分の意見を持たないままでは、例えどんな立場にいたとしても半人前であり、「自分の足で立ち、自分を律していくこと」ができてこそ人間は人間たりえる、という精神がその言葉に集約されています。
そのために教育者ができることは、「良き指導者である前に、良きアドバイザーたれ」ということだと関氏は語っています。
ひとりひとりの生徒が求めるものがそれぞれ違うのだから、迷ってしまう場所もそれぞれ異なっていて当然という考えのもと、ひとりひとりの道を見定めて的確な方向性を示し、「二つのジリツ」を促す。
それが関氏の考えるapsアカデミーの理念の本質です。

大学受験予備校apsアカデミーの評判・口コミは?

大学受験予備校apsアカデミーの評判・口コミについて調査しますと、「講義+チューター制度」の指導スタイルについて評価する声がいくつか見つかりました。
プロ講師たちの授業はわかりやすく、説得力があったと評判で、チューターについても「ひとりひとりの顔をしっかり覚えてくれた。難関大学の現役学生なのに、自分がわからない質問は素直に認めて、偉ぶったりせず、しっかり調べたり考えたりしてくれた」といった好感が多く見られました。
また、「通っている生徒のレベルがばらばらで、(最初は)自分に合った指導をしてくれるか心配だった」というケースでも、通っているうちに成績が大きく向上するなど、目標別・学力別に詳細に分かれたクラス設定が高い学習成果を上げていることがうかがえます。

大学受験予備校apsアカデミーの合格実績

東京大学、北海道大学、東京医科歯科大学、東京工業大学、横浜市立大学、上智大学、早稲田大学、慶應義塾大学、日本大学、青山学院大学など、国内最難関クラスをはじめ、日本全国の有名大学に毎年多くの合格者を輩出しています。
合格者の体験談について調べてみますと、多くの合格者に共通していたのは「圧倒的な勉強量」であるという印象でした。
部活をやっていた現役生でも、最低でも1日2~3時間、休日は7~10時間と、apsアカデミーが主張する「学び方を学ぶ」の理念が実践されていることが確認できます。
もちろん最初から勉強の習慣があったという生徒は少なく、「高3になるまで何してたの?」と講師から言われてしまう生徒もいたほどです。
しかしそんな生徒でも1日10時間という学習習慣がしっかり身についているところに、apsアカデミーの指導手腕が表れているといえるでしょう。

公式サイトを確認する

大学受験予備校apsアカデミー本校のまとめ

女子高生合格目指す

大学受験予備校apsアカデミーの特徴・強みについてまとめてまいりました。
今回の調査について総合しますと、ひとりひとりの生徒に合わせたオーダーメイドカリキュラムや、講義+チューター制度によるきめ細やかな指導体制に代表される面倒見のよさ、すなわち、「頼りがいのある予備校」という肩書きが当校の評価としてふさわしいものでしょうか。
当予備校は渋谷センター街、ターミナル駅として多数の路線が乗り入れる渋谷駅の近くにありますので、通学にあたっての利便性も非常に高く、かなり広い地域から通学可能であることも見逃せないメリットです。
生徒ひとりひとりに向き合った的確で質の高い指導を行っていますので、首都圏にお住まいの学生・保護者のみなさんに、ぜひ一度ご検討いただきたい予備校です。

評価: 5

投稿者:ヨビコレライター1

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 匿名希望 より:

    私は高校受験に失敗をし、1年生の時からいろいろな塾に通いましたが、学校内の成績も中の下でした。2年生の夏ごろ友達の紹介でapsに入会したのですが、小さい塾なのですが、他の塾とは雰囲気が全然違いました。先生が親しみやすく声をかけてくれるのです。最初は英語だけ授業を受けていたのですが、定期テストの時などは物理や数学なども見てくれて、成績も上がりました。家で勉強する習慣のない私にとっては唯一apsの自習室だけが集中して勉強できる場所で、本来休みのはずの年末年始も自習室を開放してくれて 希望の大学に合格できたのはapsの先生方との出会いがあったからだと心から感謝しております。ありがとうございました。

    評価: 5
  2. 山下 基 より:

    僕は1年生の時にほかの塾に通っていて、平均評定が3.0しかなかったのですが紹介でapsを知りました。とてもアットホーム的な雰囲気と SAで教えてくれるチューターさんのおかげで成績が面白いように上がりました。また学校のテスト前には映像授業も活用しました。15分くらいで見ることができるベーシックの映像授業はとてもありがたく、理解できていない学校の授業の単元を高速で見ることができて、わかりやすく、学校の成績が最後には4.9まで上がり、推薦で志望の大学に合格できました。ありがとうございました

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング