大学受験の効率の良いおすすめ勉強法 【参考書・問題集の選び方】

大学受験の効率の良いおすすめ勉強法 【参考書・問題集の選び方】

きちんとした勉強法を実践できているか否かで大学受験の合否は大きく左右します。また、効率よく勉強すれば、大変で忙しい受験勉強を楽に攻略することや上位大学に合格することも可能になります。

ここでは、大学受験の効率の良い勉強法を、参考書や問題集を中心に紹介していきます。あなたにピッタリの参考書・問題集の選び方、進め方などを紹介しますので、ぜひご参考にして下さい。

PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
武田塾のおすすめ

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!

  • 授業をしないから『できる』ようになる!
  • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
  • 得意科目と苦手科目を分析した
    完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾のおすすめ

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

おすすめの参考書の選び方

大学受験

参考書選びでは、どれだけ自分に合った参考書を選べるかが重要となります。

特に参考書選びでは自身の学力とのマッチ度や参考書との相性といったものが非常に重要となります。

学力に見合った参考書を選ぶ

当たり前ですが、自分の実力ではほとんど解けない問題集や参考書に手を出しても意味がありません。実力以上のものに手を出してしまうと、全然解けなくて自信を失ってしまう可能性があったり、レベルの高い問題集を解いていること自体に満足してしまう可能性があるからです。

また、簡単に解けてしまう簡単な問題集や参考書を選んでも意味がないです。これは、既に解けるような簡単すぎる問題だと何問解いても学力は伸びないためです。

また、簡単な問題ばかり解いていると自身の学力を不当に過信してしまう恐れもあります。

参考書選びでは自分の学力に見合ったレベルの問題集や参考書を選ぶことが重要です。自分のレベルに合った参考書は志望校などの目標や模試の結果から判断しましょう。

適度に難しい問題集や参考書は良い負荷となり、学力の伸びしろとなります。

読みやすい参考書を選ぶ

参考書選びにおいて学力レベルと同等に重要となるのが参考書との相性です。参考書との相性とは、簡単に言うと、あなたにとってその参考書が読みやすいかどうかです。具体的には、図解の有無や情報の多さと質などです。

たとえば、図や表でイメージを理解したい方もいますし、文字情報だけで理論的に理解する方が好きな方もいらっしゃいます。また、要点がコンパクトにまとまっている参考書を好む方もいますし、情報が包括的に細かく載っている情報量の多い参考書を好む方もいらっしゃいます。

その他にもカラーが好きな方や、例題問題が多い参考書が好きな方など様々です。

参考書の好みは人それぞれなので、あなたのフィーリングで選ぶのが良いでしょう。主観的な好みで参考書を選ぶことで、やる気の向上にもつながり、持続してその参考書に打ち込むことができます。

口コミを聞いて、実際に手に取る

自分のレベルに合い、しかも自身との相性が良い参考書がおススメです。しかし、これだけでは参考書を絞りきれない可能性があります。なので、絞り切れず複数の参考書で迷ったら実際の口コミを聞いてみましょう。

おすすめの口コミ先としては、学校や塾の先生、先輩、友人などで、実際に聞いてみましょう。身近で自分のことを知っている人の生の口コミは信頼度が高く、参考書選びにおいてとても有用な意見となります。

また、ネットの情報や知人の口コミだけでなく、本屋に行って参考書を手に取り、実際に見てみることも重要です。百聞は一見に如かずで、実際に手に取ることで初めて分かることは多いです。

しかも、一度自分の目で確かめることで安心して参考書を購入することができます。また、思いがけず自分にピッタリの参考書に出会うことも多いです。

まずは薄い参考書から始めることで、終了したときに感じるレベルアップや達成感が得られやすいのでおすすめ!長時間机に向かって勉強できない方には尚更です!

参考書・問題集の選び方、勉強法

実は参考書や問題集は必ずしも1周目で完璧に理解して解けるようになる必要性はありません。参考書や問題集には効率の良い進め方があります。

最初は完璧に解けなくてもいい

代表的な誤った参考書の勉強方法は、最初の1周で完璧に解けるようになろうとすることです。最初から意識を高くして完璧を求めては、全然進まないうえ、途中で挫折してしまう可能性が高いです。

分からなかった問題を解説だけで完璧に理解するのはかなり難しいです。理解するまで根気強く解説を読んだり、復習するのも良いことですが、一旦飛ばす勇気も必要なのです。

参考書を1周で完璧するのは無理です。なので、1周では完璧にしようとせず、何周も繰り返して完璧に近づけていきましょう。最初の1周は5割程度の完答率でも良いのです。2周、3周と繰り返すうちに、理解度を100%に近づけましょう。

参考書を何周も解くメリット

最初は完璧を求めず参考書を何周も解いていくメリットに、最初に全体像が分かることが挙げられます。早期に学習分野を知ることで、各分野の要点や自身の得手不得手な分野が分かり、全体を俯瞰的に知れます。

しかも、参考書の進み具合は早くなるため、途中で挫折し諦めてしまう可能性も大幅に減少します。

参考書を何周もするため、一度目は解けなかった問題を時間を置いて解き直すこととなります。時間を置いてるため、最初の1周目とは違った見方で問題が解け、一度目では理解できなかった内容も2度目は意外にも簡単に理解できることは多いです。しかも、2度目以降は全体像を把握しているので、理解力が飛躍的に向上しています。

1冊を繰り返し行いつつ、ほぼ完璧にマスターしたところで新しい参考書へと移行していこう!答えや途中式などは参考書に記入しないようにすれば、2週目でも新規一転行うことができます。

参考書・問題集の進め方・方針

上記では一冊の参考書の進め方を紹介しました。ここからは、どんな目的でどういった参考書を進めていくべきかや、複数の参考書をどのような順番で進めていくかについて紹介していきます。

参考書は用途に合わせて絞る

そもそも参考書や問題集は大量に解けば良いというわけではありません。大学受験では基本的に「基礎の参考書、応用的な問題集、志望校の過去問」の3つを実践するだけで十分なのです。

まず参考書で基礎をしっかりと定着させた後、実際にインプットした基礎を問題集でアウトプットし応用力を身に着けます。そして、最後に志望校の過去問を解いて対策をします。大学受験の勉強は基本的にこの3ステップで完結します。

なので、それぞれのステップに対応した問題集や参考書をしっかりと絞って選ぶことが重要となります。

複数の参考書の進め方

複数の参考書の進め方のオススメも、しっかりと科目や範囲を絞って進めていくことです。一度に何冊もの参考書を並行して進めるのは効率が悪くなるため、おすすめできません。

科目を絞って集中的に進めていくことで、学習スピードが向上します。しかも、短期間に参考書を周回することが出来るので、モチベーションの向上や理解度のアップにも繋がります。

参考書のレベルを上げるのか、それとも同レベルの範囲を広めるのかはスケジュール次第!事前に計画を立てておくことがポイントですよ!

効率の良いオススメ勉強法 まとめ

おすすめの参考書・問題集は、あなたの学力と好みに合った参考書・問題集です。参考書を選ぶときは、先生や先輩、友人などの口コミも参考にして、購入前には実際に本屋で手に取って見て選びましょう。

また、参考書は1周で完璧にしようとせず、何周も繰り返して完璧に近づけていきましょう。大学受験では各科目において、基礎の参考書、応用の問題集、志望校の過去問の3種で十分なので、これらを1つずつ絞ってこなすことで、効率よく勉強が進められます。

評価なし

コメントを書く

コメントを閉じる

人気の予備校ランキング

コラム カテゴリの最新記事