予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

推薦入試は年内に終わる?推薦枠やスケジュール等情報の集め方

2022.1.11

一般入試に加えて公募推薦、AO入試、自己推薦などの推薦入試も大学入学の為の方法となっています。

では、推薦入試のスケジュールはおおよそどのようになっていて、年内には終わるものなのでしょうか。

薦入試の種類や推薦枠、情報収集の仕方まで幅広く説明をしていきます。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

推薦入試のスケジュール

スケジュール

そもそも、推薦入試はいつ行われるのでしょうか。

大学入試制度改革により、現高校2年生が大学をする2020年から現行のセンター試験は廃止され、新たに大学入学共通テストが始まります。

もっとも、日程については当面変更がなく、現行のセンター試験と同様1月半ばに2日間に渡って行われます。

その関係で推薦入試はこれよりも早い時期に行われるため、10月から11月がピークとなり、手続き的なことも含めても年内には全てが終わるスケジュールとなります。

もっとも、一口に推薦入試と言ってもその種類は多岐にわたり、1つの大学・学部が複数回に分けて入試を行うことも珍しくはありません。

推薦入試が始まる時期、チャンスの回数など、大学・学部ごとに情報収集をすることが大切です。

公募推薦のスケジュール

推薦入試は、大きく分けて公募推薦指定校推薦とに分類できます。

以下でその特徴やスケジュールを紹介します。

公募推薦とは、大学側が掲げる出願条件を満たした受験生が学校長の推薦を受けて出願する推薦入試を言います。

受験全体で見ると募集人員は多いです。

しかし、人気のある大学や学部では倍率がとても高く、合格難易度は一般入試での合格と同じくらい高いため、一般受験も見据えた上での出願がおすすめです。

もっとも、選考方法は学力試験よりも書類や面接、小論文によるため、学力試験のレベルは一般受験に比べて低くなります。

出願条件を把握した上で、一般入試の前に合格のチャンスが1回増えるという認識で準備を進めましょう。

一般的なスケジュールは、6月から募集要項配布開始8〜9月に願書配布10月に出願、10〜11月に選考12月上旬に合格発表・入学手続という流れとなります。

指定校推薦のスケジュール

他方、指定校推薦は、公募推薦と異なり大学側が出願できる高校と募集人員枠を定める選考方法です。

推薦枠は各高校で1つであることが多いため、学内での競争に勝つ必要があります。

難関大学に合格実績を上げている高校ほど難関大学からの指定推薦枠を持っていることが多いです。こうした事情から出願条件は公募推薦よりも高めで、評価基準となる評定平均は4.2以上が要求されます。

指定校推薦という制度は、大学で学ぶ意欲、その前提となる学力の高い受験生を高校が推薦し、大学側が高校の推薦の元に生徒を入学させるという双方の信頼のもとに成り立っているものです。

それ故に、合格者が入学しない、入学者が中退ないし留年することで、次年度から指定校推薦枠が無くなってしまうこともある点、注意が必要です。

一般的なスケジュールは、6月から募集要項配布開始、7〜9月に学内選考、9月から出願、10〜11月中旬に選考、11月下旬に合格発表・入学手続という流れとなります。

募集要項願書の集め方

情報

ここまで、推薦入試のおおよそのスケジュールを見てきましたが、募集要項や願書、パンフレットはどのように集めれば良いのでしょうか。

以下の4つの方法が考えられますので、順に見ていきましょう。

大学のホームページでチェックする

大学ホームページで見る、これが最も確実な方法ですね。

大学のホームページも以前に比べてとても見やすくなり、受験生にとってはとてもありがたいものになっています。

もっとも、1点だけ注意点があります。

それは、最新年度の情報になっているかを必ずチェックして下さい。

早くても概ね6月くらいにならないと、その年の受験方式やスケジュールが公表されません。

前の年度までの情報が参考になることは勿論ありますが、新しい推薦入試が加わるなど変更点も多いので、常に最新年度のものかをチェックしましょう。

ダウンロードし印刷も出来るので、自分に合った形で利用しましょう。

オープンキャンパスや学校説明会に参加する

オープンキャンパスや学校説明会に参加する、これもよい方法です。

大学全入時代の中、生徒集めに苦戦する大学では、オープンキャンパスを複数回開催する、推薦入試の評価基準や選考方法などの情報を受験生に具体的に説明する、受験に向けた学習相談会を行うなどの様々な対応をとっています。

足を運ぶという手間は有りますが、実際に見に行き話を聞くことで、大学の雰囲気や、入学してからのイメージも掴みやすいのでおススメです。

話を聞いたり、キャンパスツアーに参加するためには事前予約が必要な場合もあるので、気をつけましょう。

書店で手に入れる

大規模書店であれば、募集要項や願書が置いてあることもあります。

品揃えに差はありますが、無料でもらえるものから800円程かかるものまで様々です。

事前に電話などして、品揃えや入荷時期について問い合わせをすると良いかもしれません。

品揃え次第では、多くの大学の推薦資料を一度に手にできるので効率が良いですね。

まとめサイトで注文

募集要項や願書を国公立大学から私立大学に至るまで取り揃え、まとめて注文できるサイトもあります。

郵送料はかかりますが、こちらも書店同様、検討中の学校含め数多くの資料を一度に取り寄せることができるというメリットがありますね。

情報収集は計画的に!

計画的

ここまで推薦入試のスケジュール、情報収集の方法について説明をしてきました。

大学入試には大きく分けて一般入試と推薦入試がありますが、推薦入試の方が時期が早いため、どのように活用するか悩ましいところですよね。

大学受験は、中学受験や高校受験と異なり全国規模で約50万人が参加するものである厳しいものであるため、受験生の立場からすれば、早く合格し進学先を決めたいと考えるのは普通のことだと思います。

しかし、推薦入試は一般入試と異なり、当日の学力試験以外の項目で合否が判定されるため、志望理由書の作成や面接練習など、想像以上に時間がかかります。

また仮に不合格になってしまった場合一般受験への切り替えは様々な面で難しいと思われます。

つまり、推薦入試に臨むためには、早くから準備をし十分な時間的余裕をもつことが最も重要です。裏を返せば、早くに動き出しさえすればその分合格の可能性は高まります。

募集要項や願書の情報収集の仕方につき4通り説明をしました。

早くに情報を集めることにより、志望理由書を作成する際に必要な学校情報や、面接練習に役立つ学校の教育方針・カリキュラムを細かく知ることができるでしょう。

面接ではどれだけ情報収集ができているかが、様々な質問を通して試されますので、しっかりと情報収集をしておけば自信を持って面接に臨むことができるでしょう。

推薦枠や入試方式は年々変わります。

将来の目標や大学で学びたいことをできるだけ早く決め推薦入試の情報を調べた上で自分が納得する形で進めましょう。

情報収集を怠らず、悔いのない受験勉強ができることを期待しています。

投稿者:ヨビコレ 編集部

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)