予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

[受験生アンケート]予備校選びや#あるあるなどをランキング!

2022.1.11

今回は受験をテーマに受験に役立つ情報男女560人を対象にアンケートを実施し、まとめました。

是非自分に合う役立つ情報を見つけ参考にしてみてください。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

塾や予備校ってみんな通ってるの?

受験生の頃、塾や予備校に通っていましたか?というアンケートを男女560人に実施しました。

結果は、通っていたが67%通っていないが33%でした。

受験生の大半は予備校や塾に通っているという結果になりました。

更に、予備校を選ぶうえでのポイントも教えてもらいました。

「授業形式」「合格実績」「通いやすさ」等が上位にあげられ、月謝を重視するという声は100%中およそ10%でした。

月謝に関しては、月額10,000~20,000が最も多く次いで10,000円以下という解答が多かったです。

その一方で50,000円以上という回答をされた方が8名もいらっしゃいました。

まさに教育格差ですね。

また予備校や塾選びの際は何か所くらい校舎を比較しますか?という質問に対しては50%以上の人が2ヵ所以上比較するという結果になりました。

受験生にとって予備校や塾はむしできない存在と言えるでしょう。

塾に通うメリット、デメリット

まずはメリットからご紹介!

塾に通うことで高校受験・大学受験に関する情報を得ることができるため、受験戦争に優位に働くことになります。また、塾に行くことによって勉強をするという環境が整えられるため学習する姿勢が身に付けることができます。

次にデメリットについて。

予備校・塾にはそれぞれ授業形態があり、集団・個別・映像などがあります。例えば集団授業の場合、授業のペースをみんなと合わせないといけなくなるため時間の有効活用ができなくなってしまいます。

個別指導や映像授業も然りです。

このようにメリット、デメリットは必ずあるものです。入塾を考えている方は自分に合った予備校・塾を探してみてはいかがでしょうか。

受験生あるある

受験生時代にやりがちなことをアンケートしました。

一体どんな『あるある』があるのでしょうか?

その1.文房具にこだわりがある

その2.参考書たくさん買って満足する

その3.普段しない部屋の掃除をする

その4.「落ちる」「滑る」等のワードに過剰に反応しすぎる

その5.世界史ばかり勉強する

その6.「墾田永年私財法」を言いたがる

その7.寝言で英単語を言う

その8.塾で恋愛がはじまる

その9.塾や予備校の先生の真似をしてイジル

その10.普段はだらだらしているくせに通学中や休み時間のスキマ時間は勉強しスキマ時間有効活用アピールをしたがる

その他、マウントレーニア(コーヒー)飲みがち、図書館で勉強しがち、気分転換のつもりでカラオケに行ったら1日中うたってしまいがち…等でした。

”#あるある”は受験からの現実逃避!?

ヨビコレではTwitterでも”#受験生あるある”を取り上げているのですが、ランキング等を確認してみると現実逃避するために思わずやってしまう行動とも言えそうです。

目標とする大学や学部へ入学するまではとてつもない労力が必要です。思い詰めたことでやってしまったり、思い詰める前段階の自分へのオアシスとして行動してしまったり。中には勉強ではなくあるあるを考えることに労力を使ってしてしまったり。。。

とは言ってもあるあるを実感するのは受験が終わってからがほとんどです。将来の糧となる受験戦争になるように受験生のみなさんあるあるとともに頑張ってくださいね。

地域別に予備校・塾を探す

眠気覚ましの方法

受験勉強などで使える眠気覚ましの方法をアンケートしました。

第一位、仮眠・睡眠をとる

第二位、コーヒーなどのカフェインを摂取する

第三位、気分転換をする

第四位、ガムをかむ

でしたが少数意見の中でも効果がありそうなものがいくつかありそうだったので紹介します。

ほんとに効果があるの?

次に紹介するのは少数派の意見でしたが効きそうなものもありそうです!

その1.氷水で顔を洗う

その2.かゆみ止めをほっぺにすり込む

その3.目が痛くなるほど刺激的な目薬をさし続ける

その4.メントール系のリップクリームを目の下にぬる

その5.食事をとらない

などの意見がありました。

効きそうなものもありますが食事をとらないというのは逆効果な場合もあるので皆さん無理をしないように受験勉強に取り組んでください。

受験勉強で参考になったwebメディアランキングTOP10

受験生が参考にしたホームページやYouTubeのチャンネルをランキング形式で紹介します!

第10位…「河合塾」「クイズノック」「武田塾チャンネル」

第9位…「ヨビノリ」

第8位…「東進ハイスクール」

第7位…「進研ゼミ 高校講座」

第6位…「はなお」

第4位…5ちゃんねる

第4位…ベネッセ マナビジョン

10位から4位まではご覧の結果になりました。(※4位は同票でした。)

思いのほか、youtuberを参考にしている人が多くて驚きました。

それではベスト3の発表です。

人気webランキングベスト3は…

第3位…「志望校の公式サイト」です。

志望校の理解を深める事が合格の鍵なのかもしれません。

第2位…「大学受験 パスナビ」です。

各大学の情報や入試データ分析などが見れる事のできるwebサイトです。基本無料の会員制になっています。

第1位…「スタディーサプリ」です。

web上で講義を受けたり様々なデータを参照することができます。

以上受験勉強で参考になったwebメディアランキングでした。

今後ますます受験生向けのwebサービスは充実していくのではないでしょうか!

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は受験に役立つ情報を男女560人にアンケートを実施しまとめました。

また、YouTubeでも音声付きで見やすくなってますので参考にしてみてください。

受験に挑む皆さんは無理なく自分に合った対策法を見つけ本番までにしっかり対策しておきましょう。

投稿者:ヨビコレ 編集部

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング