予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

受験生はモチベーションの維持が重要!対策法をまとめてみた

2022.1.11

大学受験の勉強を続けていると、どうしても「勉強したくない……」と思ってしまう瞬間がありますよね。合格できるかどうかの不安や周りとの学力差の実感など、ほんのわずかな心のわだかまりで受験勉強に対するモチベーションは低下していきます。

放置すると受験勉強に支障をきたしてしまいますが、モチベーションの維持はなかなか自分1人の力では解決できない問題でもあります。

今回は、モチベーションが低下してしまう原因や、モチベーションを維持していくための対策法について詳しく紹介していきます。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

モチベーション低下の原因とは?

モチベ どうする

モチベーションが低下してしまう原因は、人それぞれ異なります。

自分にあった対策を取るためにも、モチベーションの低下の原因を詳しく探っていきましょう。

原因①受験に対する不安

モチベーションが低下してしまう原因、まず最初に挙げられるのは「大学受験に対する不安」です。

大学受験はとても長く、1人で問題と向き合わなければならない孤独な戦いといわれます。
大学受験の合否によって、今後の将来が大きく左右されると感じている人も多く、プレッシャーを感じてしまっている人も多いでしょう。

そのプレッシャーが極限まで達すると、「辛い・逃げたい」と思うようになりモチベーションの低下に繋がります。

原因②成績の伸び悩み

モチベーションが低下してしまう原因、2つ目は「成績の伸び悩み」によるものです。

大学受験の勉強の一環として、様々な種類の模試を受ける人も多いかと思います。
その模試の結果があまり良くない結果だと、このまま勉強を続けていても志望する大学には合格できないのではないかと感じてしまい、モチベーションを維持できなくなってしまうことがあるのです。

また、友人や同じ大学を狙うライバル達と自分との学力差を感じ、モチベーションが下がってしまうこともあります。

原因③明確な目標がない

皆さんは、大学受験の勉強を始める前にどんな目標を立てたでしょうか。
「○○大学合格を目指す」などの明確な目標を立ててから始めた人もいれば、何の目標もなくただ周りに流されるまま勉強し始めた人もいるでしょう。

この「明確な目標が定まっていない」というのも、受験生のモチベーションの維持をおびやかす原因のひとつです。

受験勉強を頑張る目的や目標がはっきり見えていないと、長く辛い受験勉強を頑張って乗り越えていく意欲を維持していくのは難しいですよね。

原因④睡眠不足や疲労

受験生の中には、どんなに勉強していても本当に合格できるのか不安になり、夜遅くまで勉強を続けている人も少なからずいるのではないでしょうか。

深夜に勉強した次の日の「睡眠不足」が、モチベーションの低下を引き起こす原因となる場合もあります。
睡眠不足による日中の眠気が集中力を妨げてしまい、思うように勉強が進まなくなることによりやる気が削がれることに繋がるのです。

また、睡眠不足や日々の学校生活などで溜まった体のダルさなどの疲労も、受験勉強のモチベーションを下げることがあるので注意が必要です。

モチベーション維持の長期的な対策法

モチベ 長期

ここまでは、受験生のモチベーションが低下してしまう原因を幾つか紹介してきました。自分に当てはまるモチベーション低下の原因は見つかったでしょうか。

モチベーション維持の対策には、大きく分けて長期と短期の2つの対策法があります。まずは、モチベーションを上手く維持するための長期的な対策法から紹介していきます。

長期目標を立てる

受験勉強のモチベーションを低下させる原因のひとつに、「明確な目標がない」というものがあったかと思います。
受験生が立てるべき目標には、長期目標と短期目標があります。長期目標は主に「志望する大学に合格したい」などの最終的なゴールになるものが当てはまります。

色々な大学があって志望校を絞りきれない、という人も多いかと思います。そういう場合は、自分が将来何をしたいのか・自分は何に興味があるのかを分析し、それらの条件に合った大学を選んでみてください。

長期目標と一緒に、短期目標も立てて受験勉強をおこなうようにしてください。短期目標については、短期的な対策法の項目にて説明します。

勉強を習慣化する

日々の食事や入浴などのように、勉強を習慣化してみるのもモチベーション維持の対策法としておすすめです。

勉強を習慣化させるには、学習した結果より続けることを意識することが大切です。
そのつど思いついた勉強をやるのではなく、水曜日に数学をやるなど事前に計画を立てるようにしましょう。また、計画にはある程度の余裕を持たせ、その計画が達成しやすいように調整してください。

習慣化するまでは時間がかかるかもしれませんが、根気よく続けていきましょう。

勉強の記録をつける

日々の勉強の記録をつけることも、モチベーションの維持に大いに役立ちます。

その日1日何を勉強したのか、細かく記録するようにしましょう。記録しておく媒体はどんなものでも大丈夫です。手帳やいらない裏紙、最近ではスマホのアプリも便利ですよ。

勉強の記録をすることで勉強の進み具合などが目に見えて分かり、自分はこれだけ頑張ってきたのだとモチベーションアップに繋がります。また、時間の使い方などの自分の受験勉強の改善点も分析でき、先述した勉強の習慣化にも役立ちます。

志望校について調べる・オープンキャンパスに行く

モチベーションを維持させる対策法として、志望校について調べてみることもおすすめの方法の一つです。

大学では、パンフレットを配布していたり、オープンキャンパスを開催していたりとその大学を知る為に様々な媒体で情報が発信されています。
それらのツールを使って自分の志望校について調べてみてください。そうすることで自分がその大学に通うイメージが浮かび、受験勉強へのモチベーションを維持しやすくなります。

モチベーション維持の短期的な対策法

モチベ 短期

ここまでは、長期的な対策法を紹介してきました。

ですが、どんな対策をしてもモチベーションが上がらない日は出てきてしまうかと思います。そんな時にどのように対処すれば良いのか、次に短期的な対策法について紹介していきます。

短期目標を立てる

長期的な対策法の項目で、長期目標を立てるようおすすめしました。その長期目標の達成のためには、更に「短期目標」を立てて勉強を進めていくことが重要になります。

長期目標だけ立てて勉強をしていても、その目標を達成するまでの道のりは長く、途中で挫折してしまう可能性があります。
「今日は○○ページまで勉強する」「今度の模試で良い点を取る」など小さな目標を立て、それらを達成するよう心がけましょう。そうすることで達成感が得られ、モチベーションを維持できます。

その目標が達成できなくても落ち込むことがないよう、余裕のある短期目標を立てるようにしてください。

好きな教科からやる

朝起きた瞬間から、今日はなんだか勉強のやる気が起きない……。そんな日もあるかと思います。
また、苦手な教科をやらなければいけないと思うと、どうしてもやりたくなくて机に向かう気すら起きなくなってしまいますよね。

そんな時は、自分の得意な教科や好きな教科から勉強を始め、モチベーションを向上・維持させることをおすすめします。

ですが、好きな教科ばかりやり過ぎて苦手な教科の勉強がおろそかにならないように注意しましょう。

勉強場所を変える

家や塾などで受験勉強をしていると、途中で飽きてモチベーションが下がってしまうこともあるかもしれません。

そんな時は、図書館やカフェなどに勉強場所を移してみてください。

特に図書館や自習室では、他にも勉強をしている人が多く見られるため、自分もやらなければというライバル意識が働きモチベーションの維持に繋がります。

休憩する

睡眠不足や疲労などが重なり、受験勉強に集中できなくなってしまった時は、思い切って休憩してみるのもおすすめですよ。

休憩することは貴重な時間を無駄にしているような気になってしまうからできない、という人もいるでしょう。
ですが、睡眠不足などによってモチベーションが低下したまま勉強を続けても、知識がちゃんと身につかないかもしれません。疲れてしまった時は気後れせずにしっかり心身を休ませ、次の日からの受験勉強がより良い状態でおこなえるようにしましょう。

受験生のモチベーション維持方法!まとめ

モチベ まとめ

今回は、モチベーションが低下してしまう原因や、モチベーションを維持するための対策法について詳しく紹介してきましたが、いかがでしたか。

大学受験はとてもシビアで、辛く苦しい受験勉強の時間が長く続きます。些細なことで落ち込んでしまって、モチベーションが低下してしまうのも無理はありません。
ですが、自分が止まっている間も周りのライバル達は立ち止まってはくれません。自分に合ったモチベーションの維持の方法を身につけて、受験勉強を乗り越えていきましょう。

また、モチベーションが低下してしまうのは、間違った勉強法で勉強しているからかもしれません。
今の自分の勉強法が合っていないかもしれない、そう感じた人は「武田塾」の勉強法を一度体験してみてください。

武田塾のポイント

・『授業をしない』という独自の勉強方法
・参考書を使ったスピード学習
・効率的に短期間で成績をあげる勉強法
・現在の成績から志望校への最短ルート
・奇跡の逆転合格カリキュラム

武田塾無料受験相談受付中!

  • 料金はどのくらい?
  • 具体的にはどんな勉強法?
  • 成績が上がる効率的な勉強法って?

武田塾に関する料金やコース、志望校合格の勉強方法など無料で相談!まずはお問合せ下さい。

無料受験相談はコチラから
⇒武田塾の詳細・口コミ・評判はこちら

投稿者:nakagawa

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

武田塾の湘南台校ってどういう塾?湘南台校の特徴や評判をご紹介!

学習塾や予備校選びに悩まれている方に向けて神奈川県藤沢市にある武田塾「湘南台校」の基本情報から武田塾の特徴並びに湘南台校に関する口コミや評判をご紹介します。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)