予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

【受験生あるある】つい食べちゃうお菓子は選び方を変えると効果UP?

2022.1.11

皆さん受験勉強は、捗っているでしょうか?受験勉強をしているとなぜだか小腹が空いてきた…なんて経験があると思います。

そんな時、つい手を伸ばしてしまうのが「お菓子」ですよね?

ですが勉強に向いていないお菓子もあり集中力の低下や眠気を促してしまい勉強の妨げになるものもあるため注意が必要です。

そこで今回は勉強をしている時、つい食べてしまうお菓子についてと食べると勉強の効率がグンッと上がるおすすめのお菓子と間食をすることによって変わる脳の働きを紹介したいと思います。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

勉強をしているとなぜお腹がすくの?…実は〇〇が関係していた!?

お菓子

皆さんは勉強中にお腹がすいた…という経験はありませんか?

きっと大半の人が経験していると思います。

そこで「なぜ、勉強中に何かを食べたくなるのか」について、勉強を行うにあたって深く関わっている「血糖値」についてお話ししたいと思います。

勉強をしていると何か食べたくなる…それは脳が関係してた!

まず1つ目、人間は脳を使うと「ブドウ糖」というエネルギーを消化します。

ブドウ糖脳が使う唯一のエネルギー源になります。

それが不足すると脳の働きが悪くなり、体への指令が出来なくなってしまい、ボーっとしたり集中力が切れたり、何か食べものを口にしたくなります。それは脳がブドウ糖を欲してる合図なのです。

なので勉強を行う時には「ブドウ糖」の入っているお菓子を積極的に取り入れるよう心がけると良いでしょう。

ストレスもにも注意!

2つ目は、「ストレス」も関係してきています。

勉強中はずっと机に向かい同じ体制で長時間いることになります。

そうすると体に血液が上手に回らず脳への酸素供給も充分に行えなくなります。

そして、次第に集中が出来なくなりストレスを感じるようになって溜まったストレスを解消するために、お菓子が食べたくなり飲食に走ってしまいます。

勉強中、ストレス解消やエネルギー補給のために少しつまみ食いするのは問題ありません。

ですが、つい手が止まらず沢山食べてしまうと、眠くなってしまったり、消化でエネルギーを消耗してしまい体に悪影響を与えてしまったりと、勉強の妨げになってしまうこともあるため注意が必要です。

勉強のお供にするお菓子は選び方を考えることでむしろ集中力をアップさせたり、やる気に繋がるお菓子もあるため、どういったものが最適なのか知っておく事も大切です。

勉強中に食べるお菓子は糖の少ないものが望ましい!

血糖値の上昇や低下は勉強に大きく関わってきます。

血糖値の上昇は糖分が多いお菓子を摂取することにより引き起こされ、糖分の高いお菓子を摂取すると血糖値の上昇が急激に大きくなり、低下する時に眠気をひき起こします。

なので眠気をひこ起こさないためにも勉強中の間食はなるべく糖分が少ないお菓子を選び、血糖値の上昇・低下のふり幅の少ないお菓子を摂取することをおすすめします。

空腹時と満腹時で勉強の質が変わる?!

胃を抱える男性

実は、空腹時には集中力が上がり、勉強の質が良くなると言われており、逆に満腹時は勉強の質が悪くなると言われています。

それはなぜなのでしょうか?

満腹時の脳

皆さんは満腹になるとボーっとしてしまって勉強が手につかない。という経験はありませんか?

満腹になると太ることはもちろんの事、エネルギーが消化のために使われるので血液が「胃」を中心に働き始めるので脳に充分に血液が回らず「眠気」などを引き起こしてしまいます。

なので、お菓子であろうと食べ過ぎてしまうと勉強の妨げになってしまうので食べすぎには注意が必要です。

空腹時の脳

逆に空腹時の脳は「グレリン」という記憶力を高めてくれるホルモンが分泌され満腹時より質の良い勉強ができます。

なので勉強は「適度な空腹時」に行うのが最も良く、食事前がおすすめです。

ですが、頭を使う計算問題などはブドウ糖が足りていないので向いておらず、空腹時には「暗記系」がおすすめです。

なるべく、適度な空腹を保ち勉強できればいいのですが、どうしてもお腹がすいた。集中できない。
という時には手軽につまめる「お菓子」を摂取しましょう。

勉強中におすすめのお菓子は?

チョコレート

勉強中におすすめのお菓子と言っても食べすぎは良くありません。

ですが勉強中は「集中力」「活力」が失われていくのでブドウ糖を摂取し、集中力・活力を上げていく必要があります。

ブドウ糖を取り入れていく事によって頭の回転が良くなり、勉強の効率が上がるお菓子があります。

そこで勉強の効率が上がる「おすすめ」のお菓子を紹介します。

豆製品

豆製品は、記憶力・思考力・暗記力・脳の活性化などの効果があります。

中でもあんこは豆製品で、比較的摂取しやすいものになります。

そして「ブドウ糖」も含まれています。

あんこは甘くて太ってしまうという印象がありますが、あんこの糖分は他のスイーツの糖分よりも吸収されにくいという結果が証明されていますので甘いものが食べたいときは、洋菓子などではなく、あんこなどを使った「和菓子」をおすすめします。

チョコレート

チョコレートは、脳を動かすのに必要な「ブドウ糖」がたくさん含まれておりミネラル栄養分が多く含まれています。

また、記憶力・集中力を高めてくれると言われているので勉強中に良いですね。

チョコレートにはミルクチョコや、ホワイトチョコなど沢山の種類がありますが、おすすめは「ビーターチョコ」で、苦めの「カカオ75%以上」がおすすめです。

ミルクチョコは糖分が多いので比較的食べやすく、つい沢山食べてしまい集中力の低下や肌荒れの原因に繋がりますが、ビターチョコは糖分が少なく苦いので食べすぎ防止になります

ビーターチョコを選び糖分摂取を控えることで血糖値の上昇を抑えながらも沢山のブドウ糖を摂取することができます。

だからと言って沢山食べていいわけではないので注意しましょう。

ドライフルーツ

ドライフルーツは、栄養価が高く食物繊維が多いのでよく噛んで食べる必要があります。

よく噛むことによって満腹感も得られますし、噛むという行為は血流を活性化してくれるので脳や体に血液が良く周り、眠気を覚ましてくれるという効果もあります。

またカロリーもチョコレートなどに比べると低いので太る心配もありません。

ドライフルーツもチョコレート同様脳を動かすのに必要な栄養分「ブドウ糖」が含まれていますので勉強中の間食に最適です。

グミ

グミは、ビタミンCやコラーゲンが豊富に含まれているので美肌効果もあるため受験勉強中におすすめなのはもちろんの事、女の子は積極的に摂取してほしいですね。

またビタミンCは外部から摂取しないと取り入れられない栄養分で、不足するとイライラしたり集中力の低下が起こりますので勉強中は集中力アップのためにも摂取したいお菓子です。

グミは弾力のあるお菓子なのでよく噛みます。よく噛むことにより脳の働きを良くしてくれます。

良い所が沢山あるのでぜひ勉強中に摂取してほしいのですが、グミはあまり食べすぎるとお腹が緩くなるので取りすぎには注意が必要です。

ナッツ

ナッツは、カロリーは高いですが「不飽和脂肪酸」という良質な脂が豊富に含まれており、健康に良く血液をサラサラにしたり、イライラの緩和、血糖値を下げたりと沢山の良い効果を持っています。

よく噛むので脳の活性化に役立ち、臭いも少なく勉強に集中することができます。

ナッツを選ぶ際はなるべく味付けのされていない「素焼きや無塩」のものを選ぶといいでしょう。

ラムネ

ラムネは、無駄なカロリーを摂取せずに脳に必要な栄養分「ブドウ糖」が沢山摂取でき、食べやすいお菓子です。

ラムネもたくさん種類がありますが一番おすすめなのは「森永ラムネ」です!
森永ラムネにはブドウ糖が「90%」も入っており、勉強中に最適なお菓子です。

ラムネだったら食べやすいので勉強の妨げになることもありませんのでおすすめです。

※ブドウ糖90%のラムネは「森永ラムネ」だけだそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は【受験生あるある】の、受験勉強中につい食べちゃうお菓子と選び方を紹介しました。

健康に良いものや集中力がアップするもの、食べるものによっての脳の働き方の違いなどまとめてきました。

健康に良いお菓子、勉強が捗るお菓子と言っても適切な量を取った場合のみに効果は発揮します。

食べすぎると逆効果になる場合もあるので、くれぐれも食べすぎには注意し、効率の良い勉強を行うよう心がけましょう。

投稿者:kaeueo

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. リョウ より:

    試したんですが、気分からも、違いました!
    特に森永のラムネはこれからも実践します。

関連する記事

新着コラム

コラム

宇都宮駅東口の予備校2023年人気7選!大学受験予備校の評判・口コミ

今回は、栃木県の県庁所在地である宇都宮市の玄関口・宇都宮駅の東口周辺にある塾・予備校に関してのさまざまな情報をまとめました。基本情報はもちろんのこと、特徴や口コミ・評判も紹介します。

武田塾の船橋校ってどういう塾?船橋校の特徴や評判をご紹介!

学習塾や予備校選びをされている方に向けて千葉県船橋市の武田塾「船橋校」の基本情報から武田塾の特徴並びに船橋校の『カリキュラム指導方法』『講師やスタッフ』『料金』に関する口コミや評判をご紹介します。

武田塾の日吉校ってどういう塾?日吉校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾・日吉校の特徴を記事にまとめました。また、武田塾に通って志望校に合格をした生徒さんの口コミや評判を紹介します。神奈川県内で大学進学塾や予備校を探している方の為の記事です。

武田塾の木更津校ってどういう塾?木更津校の特徴や評判をご紹介!

学習塾や予備校選びに悩まれている方に向けて千葉県木更津市にある武田塾「木更津校」の基本情報から武田塾の特徴並びに木更津校の『カリキュラム指導方法』『講師やスタッフ』『料金』に関する口コミや評判をご紹介します。

武田塾の港南台校ってどういう塾?港南台校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾・港南台校の特徴を記事にまとめました。武田塾は自学自習の管理を徹底して行うことで偏差値を伸ばしています。神奈川県内で大学進学塾や予備校を探している方の為の記事です。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)