予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

日東駒専を狙う人におすすめの予備校・塾

2022.1.11

こんにちは。もうすぐ新学期が始まりますね。

コロナウィルス対策で、授業が再開されるのか心配でしたが、なんとか通常通り再開されそうです。

少々不安は続きますが、時間は刻一刻と過ぎていきますので受験勉強はしっかり進めていかなければいけません。

ここでは関東の私立大学の中でも人気な日東駒専を狙う人に、おすすめの予備校や塾を、ご紹介します。

それぞれの予備校がどんな特徴や講義をしているのか、一緒にご覧ください。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

日東駒専とは

予備校の講師の机

日東駒専とは、関東大学群の1つで、日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学を表しています。

大学群の名称は、主に地理と偏差値レベルを軸にカテゴリー別けされたグループと言えるでしょう。

名称は沢山あり、有名なものだと、旧帝大、東京一工、早慶、MARCH、関関同立などがあります。

MARCHと大東亜帝国の偏差値比較

それでは、日東駒専とはどれくらいの偏差値のレベルの大学群なのでしょうか。

よく言われるのは、MARCHの滑り止めであり、大東亜帝国が滑り止めになる大学群ということです。

それぞれの大学の偏差値を文系、理系とに分けて見てみましょう。

データ:東進2019年合格可能性50%の偏差値 

MARCH 理系文系の偏差値

文系偏差値 理系偏差値
明治大学 65~68 61~66
青山学院大学 64~68 62~66
立教大学 63~69 61~63
中央大学 62~68 61~64
法政大学 61~69 58~64

日東駒専 理系文系の偏差値

文系偏差値 理系偏差値
日本大学 47~61 41~72
東洋大学 51~63 48~62
駒澤大学 51~61 55
専修大学 55~61 52~57

大東亜帝国 理系文系の偏差値

文系偏差値 理系偏差値
大東文化大学 50~56
東海大学 44~57 43~70
亜細亜大学 47~56
帝京大学 43~53 42~70
国士舘 50~59 52~55

日東駒専ってどんなレベル?

MARCHでは法政大学(理工学部)以外は全ての学部の偏差値で60以上に収まっています。

 

一方、医学部を有している日本大学、東海大学、帝京大学は偏差値70越えの偏差値が出ていますが、医学部の偏差値を除くと全ての偏差値は70未満でした。

日東駒専の偏差値は60台に食い込めていますが、大東亜帝国はいずれの学部も60台には達することができていません。

こういった点から、日東駒専の大学群はMARCHのすべり止めであり、大東亜帝国をすべり止めにすると言われているのでしょう。

安定志向が高まり日東駒専の受験者数は乱高下?!

近年の大学入試は様々な制度の変化によって思いもよらない影響がでてきていると言えるでしょう。

ここでは近年、受験に大きな影響を与えている2つの制度の変更をご紹介します。

大都市圏私立大学の定員厳格化の影響

まずは、私立大学の定員厳格化によりこれまで早慶、MARCHを狙っていた人たちが日東駒専に流れてきている傾向があると言われています。

これまで多くの私立大学は定員よりも大幅に超える人数を合格させていましたが、2019年の試験から文部科学省からの助成金が定員数よりも10%以上超えた場合は全額不交付になることが決まりました。

これにより2019年の受験では多くの受験生が不測の不合格をもらうことになりました。

そういった背景もあってか2020年はより安定志向が強まったと言われています。

2021年から始まる大学入学共通テストの影響

また、これは2020年の試験に限った事かも知れませんが、2021年から大学入学共通テストが始まるにあたり、「試験の傾向が変わるのであれば、また新傾向に合わせて勉強しなければいけないから、浪人したくない」と思う人が増えて確実に合格できるところを受けるようになったと言われています。

先の定員厳格化とも相まって、複数私立大学を受験する受験生も増えることが予想されました。

日東駒専の受験者数は

これらの制度の変化も影響し、日東駒専の受験者数は乱高下しています。

実は、各大学に寄って受験者数の変化は分れています。

例えば、専修大学はこの激変する受験戦争の中、魅力的な制度を設けて受験生を魅了する事に成功しました。

学費・施設費などを4年間免除するというスカラシップ入学試験を用いて、受験者数を伸ばしています。

日本大学は毎年前10万人以上の受験生がいる超マンモス大学ですが、2020年は113%程度と大幅に伸ばしています。

ただ、理由としては2018年のアメフト部のタックル事件の影響で、2019年の受験者数が落ち込んだためで、実質的には元の受験者数に戻っただけの可能性は高いです。

しかし、残念ながら東洋大学と駒澤大学では、定員厳格化のため更に大東亜帝国に受験生が流れてしまったのか、受験者数は落ちてしまっています。

日東駒専に強い予備校3選!

個別指導塾

それでは、ここから日東駒専を目標とする受験生の皆さんにおすすめの予備校や塾をご紹介します。

ここでは主に全国的に教室がある予備校、塾を中心にどういった特徴がありどんな講義を行っているかなどをご紹介します。

日東駒専に強い予備校1:武田塾

まず、一つ目のおすすめの予備校は日本で初めて授業をしない方針を打ち出した武田塾です。

これまで予備校でどれだけ良いと言われる授業を聞いても成績が伸びなかった人や、自分だけで勉強するのは何をどう勉強したらいいのか分からなくて不安という人におすすめです。

授業をしないということはいったいどんな講義をするのかというと、武田塾では、基本的には生徒自身が参考書を使って学びを進めていきます。

そこで武田塾は、生徒さんが日々こなすべき宿題を出し管理します。講義のたびに、それまでの宿題がしっかり理解できているか確認テストを行い、その出来に合わせて次の宿題を設定します。

日東駒専を目指す人の中には、中々学校の授業を聞いても成績が伸びなかった人が多いです。

これまでと同じやり方で勉強していても成績は変わらないでしょう。

一度武田塾の体験講義を受けてみてはいかがでしょうか。

武田塾のポイント

・『授業をしない』という独自の勉強方法
・参考書を使ったスピード学習
・効率的に短期間で成績をあげる勉強法
・現在の成績から志望校への最短ルート
・奇跡の逆転合格カリキュラム

武田塾無料受験相談受付中!

  • 料金はどのくらい?
  • 具体的にはどんな勉強法?
  • 成績が上がる効率的な勉強法って?

武田塾に関する料金やコース、志望校合格の勉強方法など無料で相談!まずはお問合せ下さい。

無料受験相談はコチラから

日東駒専に強い予備校2:個別指導の明光義塾

次に日東駒専を目指す方におすすめしたい塾は、個別指導の明光時塾です。

明光義塾は全国に2,000以上もの校舎があり生徒数も12万人いるので、お家の近くで看板を見られたこともあるかもしれません。

ここの講義は、ただ教えるのではなく、分かったことを他人に「話す。説明する。」ことで知識の定着を図っていきます。

実際この方式で成績の伸びを実感する生徒さんは多く保護者からの評価も高い塾です。

また個別指導であるため、講師と生徒の距離が近く、忙しい人でも進路相談や受験勉強のプランも一人一人しっかりサポートしてくれます。

日東駒専に強い予備校3:東進衛星予備校

東進衛星予備校も全国に約1,000もの教室があり、約12万人もの生徒が東進の最強講師陣の映像を講義として見て勉強しています。

日東駒専を目指すあなたにおすすめのポイントは、東進は非常に幅広いレベルの人に対応できる講義の種類がある点です。

中学レベルの基礎問題から、共通テストや各大学別の対策まで5教科18科目で4万本以上備えられています。

それぞれの教科において、レベルも設定できるので得意教科、不得意教科でレベルを変えて受講していく事が可能なのです。

また、映像授業であるためご自身のプライベートの都合にも合わせて授業を受ける事が出来ますよ。

東進:日東駒専の合格者情報 2020年3月24日時点
東進
日本大学 3,414
東洋大学 2,310
駒澤大学 973
専修大学 993

まとめ

講師の熱弁する様子

いかがでしたでしょうか。

まず、みなさんが目指そうとしている日東駒専は、MARCHや大東亜帝国の間くらいのレベルに位置している関東大学群であることが分かりました。

また、大都市圏私立大学の定員厳格化や大学入学共通テストへの変更の影響がそれぞれの大学の受験者数にも影響しているようですが、それぞれの大学も受験者数を増やす為の取り組みを様々に行っておりそれらも受験者数の増減に影響しているようでした。

それぞれの大学では、受験制度は勿論、入学してからも様々な学習機会を提供しているので、入学してから後悔しないように先に調べておくことをおすすめします。

日東駒専を狙う人におすすめの予備校・塾もいくつかご紹介しました。

それぞれ全く異なる講義の方法ですので、分かりやすい授業を受けられたら成績が上がりそうな人は東進、自分で各項目を理解できているか分からない人は個別指導の明光義塾、授業を受けても伸びない勉強の進め方が分からない人は武田塾がおすすめです。

それぞれ自分に合った予備校、塾を見つけて受験生の1年間をより充実させて合格をつかみ取ってくださいね。

投稿者:Sayusayu

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】日立の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

この記事では、茨城県の日立市周辺で学習力をアップさせる塾について詳しく紹介しています。日立市周辺で学習塾や予備校をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

成城大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

「成城大学を受けたい」「成城大学の学部で受かりやすいのは?」と悩んでいる方必見!この記事では成城大学で比較的入りやすい穴場学部・学科についてご紹介します。

駒澤大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

駒澤大学を志望にしている方必見!駒澤大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。駒澤大学を安全圏で受けたいと考えている方は参考にしてください!

東洋大学で入りやすい穴場学部はどこ?偏差値や倍率を徹底調査!

東洋大学を志望にしている方必見!東洋大学の入りやすい穴場学部・学科について詳しくご紹介しています。東洋大学は学部が多くあるので、ぜひ参考にしてください。

武田塾の二俣川校ってどういう塾?二俣川校の特徴や評判をご紹介!

神奈川県横浜市の武田塾二俣川校は、授業をしない塾です。受験生1人ひとりのレベルに合った参考書で独自の勉強法で自主勉強します。この記事では詳しくご紹介しています。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)