【大学受験】参考書と教科書の違いとは?おすすめの使い方もご紹介!

【大学受験】参考書と教科書の違いとは?おすすめの使い方もご紹介!

受験勉強をする際には、参考書は必須のアイテムです。

参考書には大きく分けて2つの種類があります。
1つは「講義書」、もう1つは「問題集」です。
また、受験勉強で使う教材として、「教科書」も挙げられます。

今回は、「講義書」、「問題集」、「教科書」の違いや、それぞれの使い方、選び方をご紹介します。

PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
武田塾のおすすめ

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!

  • 授業をしないから『できる』ようになる!
  • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
  • 得意科目と苦手科目を分析した
    完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾のおすすめ

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

講義書とは

講義書は、簡単に言うと「講義の内容がまとめられた本」のことです。多くのものは、著者が予備校で行った講義の内容がまとめられています。

それでは講義書は、授業で書かれた板書と同じ内容が書かれているのかと思われるかもしれませんが、そうではありません。

講義書は、「講義の内容がまとめられた本」ですので、著者が授業で行う説明の全てを含んでいます。著者は授業で黒板に書くことも口頭で説明するところも全て講義書に詰め込みます。

そのため、講義書は細かい説明が多く織り込まれ、内容が充実しているものが多いです。

しかし、内容が充実している反面分量が多くなり、ページ数が多くなったり、冊数が増えてしまっているものも多くあります。

問題集とは

予備校塾

問題集はその名の通り、演習問題を集めた教材のことです。

問題集には大きく分けて2つの種類があります。

1つは、教科書傍用問題集です。

学校で使われることの多い教科書傍用問題集は、網羅性が高く、教科書に収録されていないような問題も掲載されている場合が多く、市販の問題集に比べ、問題量が多い傾向にあります。

しかし、教科書傍用問題集は、高校の先生の説明があることを前提に作られているため、解説が薄くなる傾向もあります。また、高校で配られる教科書傍用問題集は解答解説が配られないことが多いです。

そのため、自学自習をするには教科書傍用問題集は不向きです。

問題集のもう1つは、市販の問題集です。

市販の問題集は、教科書傍用問題集は解答解説が充実しているものが多いです。

そのため、自学自習のためには市販の問題集の方が適しているでしょう。

教科書とは

教科書は、文部科学省(以下、文科省)の説明によると、

「学校で教科を教える中心的な教材として使われる図書」

という定義だそうです。

講義書との大きな違いは、教科書は文科省の検定を通過しないと教科書として認められないということです。

文科省の検定は非常に厳しいと言われ、出版社は何度も文科省から送られてくるフィードバックに対応しなければなりません。

そのため、講義書に比べ、教科書には著者の意見が反映されません。これによって、教科書は講義書に比べて非常にエンタメ要素の無いつまらないものになります。

また、教科書は講義書に比べ、薄くなる傾向にあります。なぜなら、教科書は高校の授業で使われることを前提として作られるからです。

教科書の解説や補足は全て授業内で行われるという前提の上に作られるため、教科書は著者の授業の全てを詰め込んだ講義書と比べ薄くなる傾向にあります。

参考書・講義書・問題集の使い方

教科書は授業で行われる解説や補足を前提として作られています。

そのため、受験勉強を初めてすぐの時期に教科書を使って勉強するのは、少ししんどいです。

そのため、受験勉強を始めたばかりの受験生には、教科書よりも講義書を使うことをおすすめします。

講義書はバリエーションが豊富にあり、個人の学力に合わせて選ぶことができます。

しかし、教科書が全く使い物にならないかというとそうでもありません。

教科書は、講義書よりも薄い傾向にありますので、基礎レベルの学習を終えてから復習をする際に使うと、講義書を使うよりも時間をかけずに復習することができます。

また、東大を始めとする多くの大学では、教科書に載っている知識をベースに入試問題を作成しています。

そのため、大学受験勉強において教科書は必読といっても良いでしょう。

上記のことから、受験勉強では講義書と教科書はどちらも読むべきでしょう。

その順番は、講義書→教科書となります。

問題集は講義書と教科書を2~3週した後で、それまでで得た知識をアウトプットするために使うと良いでしょう。

以下の章では、初学者に注意していただきたい、参考書の選び方をご紹介します。

参考書の選び方

参考書を選ぶポイントは3つあります。

1つ目は、自分の手にとって参考書を選ぶということです。

参考書を選ぶときは、基本的には書店に行って選ぶことをおすすめします。書店であれば、内容を確認することも簡単ですし、他の参考書を比較してみることもできます。

そのため、Amazonやメルカリなどを使う場合は、書店で実際に確認してから買うのがいいでしょう。

2つ目は、自分のレベルにあったものを選ぶということです。

自分の学力に合った参考書でないと、非常に効率が悪くなります。

多くの受験生は自分の実力を過信して、自分の実力よりも高すぎるものを使ってしまいます。

自分のレベルに合った参考書を買うためには、まず自分の実力を知るところから始めましょう。

自分の実力を測る指標は、それまでに受けた模試の結果から判断するのがいいでしょう。

参考書の難易度は、参考書の帯に書いてあったり、「はじめに」のところに書いてありますので、都度確認してみてください。

3つ目は、解説が読みやすいものを選ぶことです。

参考書の解説の部分は、参考書によって大きく個性がでる部分です。

参考書の解説には、図表が多く使われていたり、とにかく情報量が多かったりと様々あります。

これらは、書店に行ってみないと分からないことなので、やはり書店に行ってみて、解説を読んでみるのがおすすめです。

もっと参考書や教科書の使い方を極めたいという受験生は塾に通うのもあり

武田塾ロゴ画像

参考書や教科書を使っての自学自習は、うまくいけば授業を通して勉強するのに比べ、非常に効率がいいです。

授業では、「もっと細かく説明が欲しい」と思うところで先生の説明が甘かったり、自分が得意なところで時間を割いて長い説明がされたりします。学校や多くの塾・予備校では、こういった効率の悪い勉強の仕方が採用されています。

しかし、参考書や教科書を使った自学自習ではそのようなことはなく、自分ができるところは軽く流したり、自分ができないところは時間をかけて理解したりと、柔軟な学習ができます。

しかし、受験勉強というある種人生がかかった試験のための勉強を1人で行うのは非常に心細いです。

そのため、受験生は塾に入ることをおすすめします。筆者のおすすめは、「武田塾」です。

武田塾では、効率の悪い授業は行われません。

その代わり武田塾では、受験生の自学自習を徹底サポートが行なわれます。

受験生は、毎回武田塾に何時から何時までは自習に来て、勉強するということを指定されます。武田塾の職員は、指定した時刻に受験生がしっかり塾にきて、勉強しているかということをチェックしています。

受験生は、自習の時間にどんな勉強をするのかについても全て指定されます。そのため、迷いがない状態で受験勉強に打ち込むことができます。

現在、武田塾は無料受験相談を行なっています。無料受験相談では、無料で受験生の目標と学力に合わせた「奇跡の逆転合格カリキュラム」をもらうことができます。

独学で受験を考えている受験生は、「奇跡の逆転合格カリキュラム」をもらうために、無料受験相談を利用してみるのもいいと思います。

参考書と教科書についてのまとめ

今回は、参考書と教科書の特徴や、それぞれの使い方、選び方をご紹介しました。

講義書には教科書に比べ、説明が多く書かれているという特徴があり、教科書には比較的簡潔にまとまっているという特徴がありました。

また、講義書と問題集の中には、様々なレベルのものがあり、自分に合ったものを使うのが良いということもお話ししました。

ぜひ、自分の受験勉強に活かして第一志望の大学の合格を勝ち取ってください。

評価なし

コメントを書く

コメントを閉じる

人気の予備校ランキング

コラム カテゴリの最新記事