予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

創研学院に通うメリットは?評判・口コミ・料金・合格実績を紹介

2022.8.25

創研学院は、予習を求めず体系的でより考え込まれた授業を行い、その学習を定着させることにより、小学生から高校生までの生徒に対し効率的に学習できる場所を提供しています。
このページでは、そのような創研学院の強みや特徴についてまとめていきます。

早速創研学院の詳細について見ていくわ!

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

創研学院本校の基本情報

創研学院,予備校,塾,評判,口コミ

運営会社株式会社ヒューマンブレーン
電話番号06-6345-3271
住所大阪市北区梅田1-2-2大阪駅前第2ビル10階
最寄駅梅田駅、大阪駅、西梅田駅
受付時間現在調査中
指導形態集団授業
指導対象小学生、中学生、高校生
コース中学受験、高校受験、大学受験
映像授業の有無なし
自習室情報あり
対応地域東京都、神奈川県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、兵庫県、岡山県、鳥取県、香川県、愛媛県、福岡県、佐賀県、長崎県
校舎数96

公式サイトを確認する

創研学院の予備校・塾としての 特徴・強みとは?

高校生の将来予備校・塾

創研学院の指導方法

創研学院は他の塾ではあたりまえの予習というものを無くし、復習を重点的に行っていく勉強法を行っています。
生徒の目標を達成するための重点分野に対して、徹底的に集中して指導を行っていき、確認テストにより現時点での学力を把握します。
このサイクルが創研学院の確固たる指導方法です。

創研学院のカリキュラム

小学4年生からの公立中学進学コースでは、主に算数にチカラを入れています。
実際に学校の外の場所での計算が役立つまでに学力を伸ばそうという考えです。
中学部では中高一貫コースがあり、既に大学受験を想定しており高校で勉強する範囲も含まれます。
ここで躓く生徒が多いのも事実ですが、講師がサポートする環境が整っています。
高校では推薦入試コースがあり、学校の定期テストなどの評価が問われてきます。
塾としての柔軟な対応が求められるので、面接の細かな指導や自己推薦文や論文の書き方など、対策をたて実行していきます。
紹介したコースは他の塾ではあまり説明しない部分ですが、創研学院は多様性のある塾ですので、これらのコースを売りとしています。

創研学院の講習方法

創研学院では、家庭学習に重きを置いています。
これは家庭学習と言っても学習する内容は講師より細かく指示があり、指示通りの勉強をしていくことで学力を定着させることが目的です。
そして塾では学習した内容を理解しているかのテストが行われ、テスト結果により講師・生徒に今の学力を知ってもらい、指導や勉強法を定めていきます。
そこで学習の核になってくるのが、個別指導です。
教科ごとに講師がいるので、苦手な教科の苦手部分を掘り下げ、そこをなくしていき、得意な教科の得意部分をさらに伸ばすということができるのです。
この個別指導でも「復習」にポイントを置き、実際の演習問題を解くことにより、子どもたちへの自信につなげます。

創研学院の季節講習

創研学院の季節講習では集団授業と個別指導の2種類から好みの授業形態を選択することが可能になっています。どちらか一方の授業形態を受講するのが一般的ですが、中には両方を受講し集団授業で予習や復習を行い個別指導で弱点の克服や集団授業より掘り下げた予習や復習を行う生徒もいるようです。

創研学院の季節講習を受講する上で1つ注意したいのが、夏期講習と冬期講習で受講できる科目が違う点です。小学生から中学生は受講できる科目にほとんど変わりはないですが、高校生は受講できる科目が大きく変わります。

夏期講習では数学と英語のみ受講可能ですが、冬期講習では国語・数学・英語・理科・社会の5教科が受講できます。夏期講習で数学・英語以外の教科を勉強したいと思っている方は、個別指導コースを受講するか他の塾の夏期講習を受けなければいけないことを理解しておきましょう。

上からヨビコ

高校生の方は、しっかりと受講したい科目と授業形態を確認しておくのよ!

創研学院の生徒サポート

創研学院の指導方針としては予習というより復習を中心に考えてサポートをしているため、何度も分からないところは繰り返して指導を行っています。
また、指導形式も集団指導、個別指導を行っており、自習室もきちんと完備されているため集団指導で習ったところを再度、個別指導で細かくステップアップのためにチェックしてもらうことができます。
そして自習室で復習をするなどの創研学院の取り組み方があるようです。
受験生は疑問や不安を抱きつつ志望校を目指すわけですが、それに対して講師の方達は真剣に向き合い大切に育てていくという強い気持ちを常に持っています。
最後は本人が自ら学び、考え、判断して物事を解決していくという能力を受験勉強を通しながら学んでいってもらうことを一番の目標とし、サポートしています。

創研学院の料金

創研学院の料金は表のようになっています。

今回紹介するのは料金を公表してくれている経堂校の完全個別(1対1)指導の料金になっています。集団授業の料金は紹介されていなかったので、さらに詳しい料金の詳細を知りたい方は直接校舎に問い合わせてみてください。

学年週1回 / 料金週2回 / 料金週3回 / 料金週4回 / 料金
小学4年生¥24,000¥47,000¥71,000¥94,000
小学5年生¥24,000¥47,000¥71,000¥94,000
小学6年生¥26,000¥51,000¥77,000¥102,000
中学1年生¥24,000¥47,000¥71,000¥94,000
中学2年生¥24,000¥47,000¥71,000¥94,000
中学3年生¥26,000¥51,000¥77,000¥102,000
高校1年生¥28,000¥55,000¥83,000¥110,000
高校2年生¥28,000¥55,000¥83,000¥110,000
高校3年生¥30,000¥59,000¥89,000¥118,000

創研学院塾長・代表はどんな人?

創研学院の代表取締役は、田中隆司社長です。
経営だけでなく、塾の職員全員が自分で考え、生徒や保護者のために最適なサービスを行うことをモットーとして塾を展開しています。
創研学院の職員は、聞きやすく分かりやすく指導し、進路相談などを親身にのり、夢を叶えるよう生徒と共に努力します。
上を目指すことは良いのですが、そればかりに気を取られて挫折をし、目標を失ってしまっては逆効果なので、ハードルを高くし過ぎないというのも大切なことであるといえます。
指導方針として学習したことをきちんと復習することを重要視しています。
基本から応用まで重要な部分を絞って効率よく指導し、毎時間、前回習ったところがしっかりと理解できているかのチェックテストを行います。
このような段取りで、講師が受験生と真剣に行っています。

創研学院の評判・口コミは?

講師が優しく接してくれるので、楽しんで通うことができたり、質問しやすい雰囲気で、しっかり理解できるまで丁寧に指導してもらえ足りする、といった口コミが多くみられました。
定期テストや受験対策が充実していて、中学校別に出題傾向を分析、対策を考えてくれます。
欠席した場合は日曜日に無料で振替ができることや、生徒一人一人のペースに合った対策を考えてくれたり、テキストには文章問題などが多いため、苦手克服に役立つことも高い評価の要因でしょう。
駅前にあるため、車での送迎がしやすいというメリットもあります。
通い始めてから、集中して勉強できるようになり、授業時間以外でも質問をするなど積極的になれた、という声もありました。
また、一方的でなく生徒の様子を見ながら進めてもらえることも評価が高い点です。

創研学院の合格実績

国立大学は、東京大学、京都大学、大阪大学、北海道大学、九州大学、筑波大学、私立大学は、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科大学、日本大学、明治大学、法政大学、立教大学、同志社大学に多くの合格者を出しています。
このように合格実績としては国立も私立も毎年、一流大学の合格者を多数輩出しています。
創研学院の指導方法が予習より、復習を重視してされているという事で、講師の方達が生徒の方に教えたことがきちんと頭に入っているかのテストを毎回、行うというのが授業の流れとなっていることや、家庭学習にも力を入れており、生徒に家での勉強の仕方を指示してその通りに生徒が計画を立て勉強をしていくということが合格につながっていると言えます。

公式サイトを確認する

創研学院本校のまとめ

女子高生合格目指す

創研学院は現在、関東・関西・中四国・九州に展開しており、地域ナンバー1を目指しています。
徹底した「復習」という管理を行い、家庭学習と創研学院での授業、そして個別指導というこのサイクルを生徒・講師・生徒の家族で回すことによって、確実に合格への道のりを進み、その道が将来の子どもたちへとつながってます。
一見家庭学習が主な肝のように見えますが、講師から学習する内容を徹底して指導したあとの家庭学習ですので、生徒は指導された箇所を勉強していくだけで良く、無駄がありません。
その後にもテストにより学力を判断できますので、個人にあった学習方針が定まります。
極めつけは教科毎の個人指導で、この個人指導によって生徒の苦手な部分を取り除くことができるとういうのが創研学院の最大の強みだといえます。

創研学院は関西圏を中心に西日本で校舎を構えていますが、そんな創研学院以外にも様々な学習塾が西日本エリアにはたくさんあります。
以下の主要都市で学習塾を探している学生におすすめの学習塾を以下の記事でまとめたため、ぜひ学習塾を探している学生はチェックしてみてください。

大阪市の小学生・中学生・高校生対応の学習塾20選はこちら
神戸市の小学生・中学生・高校生対応の学習塾20選はこちら
広島市の小学生・中学生・高校生対応の学習塾20選はこちら
福岡市の小学生・中学生・高校生対応の学習塾20選はこちら
評価: 1

投稿者:ヨビコレライター28

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 実情① より:

    >>塾としての柔軟な対応が求められるので、面接の細かな指導や自己推薦文や論文の書き方など、対策をたて実行していきます。

    →実行しません。出来ません。

    >> 教科ごとに講師がいるので、苦手な教科の苦手部分を掘り下げ、そこをなくしていき、得意な教科の得意部分をさらに伸ばすということができるのです。

    →アルバイト中心のため教科専門の講師はほとんどいません。講師によっては生徒の方が学力が高くなります。

    評価: 1
  2. 匿名 より:

    全ての校舎がそうだとは言いませんが、急に辞められる先生が多い気がします。代わりに来た先生は大体ダメで、どういう人選なのか不思議でならないと息子が言っていました。逆に信頼の厚い先生はブラックな働き方(週に7日いるそうです)をされていて、、、しわ寄せが行くのは多少わかるにしても、組織としてどうなのかと思いました。
    ほとんど経験のないアルバイトの先生の授業に月何万円も払うくらいなら、映像授業を受けた方がマシという理由で辞めてしまいました。

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾の船橋校ってどういう塾?船橋校の特徴や評判をご紹介!

学習塾や予備校選びをされている方に向けて千葉県船橋市の武田塾「船橋校」の基本情報から武田塾の特徴並びに船橋校の『カリキュラム指導方法』『講師やスタッフ』『料金』に関する口コミや評判をご紹介します。

武田塾の日吉校ってどういう塾?日吉校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾・日吉校の特徴を記事にまとめました。また、武田塾に通って志望校に合格をした生徒さんの口コミや評判を紹介します。神奈川県内で大学進学塾や予備校を探している方の為の記事です。

武田塾の木更津校ってどういう塾?木更津校の特徴や評判をご紹介!

学習塾や予備校選びに悩まれている方に向けて千葉県木更津市にある武田塾「木更津校」の基本情報から武田塾の特徴並びに木更津校の『カリキュラム指導方法』『講師やスタッフ』『料金』に関する口コミや評判をご紹介します。

武田塾の港南台校ってどういう塾?港南台校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾・港南台校の特徴を記事にまとめました。武田塾は自学自習の管理を徹底して行うことで偏差値を伸ばしています。神奈川県内で大学進学塾や予備校を探している方の為の記事です。

武田塾の大和校ってどういう塾?大和校の特徴や評判をご紹介!

武田塾という「授業を行わない」で有名な学習塾はご存知ですか。たくさんの学習塾がある中で武田塾は他の塾とどのような部分が違うのでしょうか。今回は神奈川県にある大和校に注目して紹介していきます。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)