予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

文理受験スクールに通うメリットは?評判・口コミ・料金・合格実績を紹介

2022.1.11

文理受験スクールでは仲間と共に力を合わせて受験勉強をしていく予備校です。
また、近くに塾がない方の為にインターネットを使った総合予備校としても個別指導を行っています。
このページではそのような塾である文理受験スクールの強みと特徴を紹介致します。

徹底指導の個別教室

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せます!

>無料で受験相談!< 公式サイトはコチラ
CMで話題の学習塾

個別教室のトライ

CMで話題の個別指導塾!
最新のAI分析で苦手箇所を完全克服!

完全マンツーマン!オーダーメイド制の"超"個別指導

>資料請求&無料体験募集中< 公式サイトはコチラ
難関大学合格なら

東進

実力派有名講師によるトップレベルの講義
難関大学合格率No.1の実績

映像授業で国内トップレベルの講義が受講できる!

>無料体験授業実施中!< 公式サイトはコチラ

文理受験スクール本校の基本情報

文理受験スクール,予備校,塾,評判,口コミ

運営会社文理受験スクール
電話番号052‐462‐1117
住所名古屋市中村区名駅2-42-5豊島ビル2階
最寄駅名古屋駅、名鉄岐阜駅
受付時間月~日:14:00~21:00
指導形態個別指導、集団授業
指導対象高校生
コース高校生受験
映像授業の有無あり
自習室情報あり
対応地域愛知県、岐阜県
校舎数2

公式サイトを確認する

文理受験スクールの予備校・塾としての 特徴・強みとは?

高校生の将来予備校・塾

文理受験スクールの指導方法

能力別コースという集団授業と、少人数制講義の2種類あります。
能力別コースでは、目指す大学によりクラスがわかれます。
能力別コースでは毎回テストが行われ、しっかり理解できているかの把握と、自分にあったレベルを選択します。
必ず文系と理系に分かれるので、自分がどちらに合っているのかをチェックし、どこの大学が自分の合格ラインなのかをしっかりと見極めることを勉強していきます。
小人数制講義の方は、少ない人数で講師と向き合いながら集中して受講するクラスです。

文理受験スクールのカリキュラム

高校生主体の塾であり、英語、数学、国語を中心にして基礎から標準レベルまで大学受験を目標とする受講生の学力に合わせて受講できるようになっています。
また、曜日や時間帯などは基本的に学校との両立ができるように自分で選択できます。
欠席した日などは、授業は月曜~日曜となっていますので、その間であれば振替も可能です。
3か月ごとに実力テストなどもあり、その結果により自分の志望している大学が合格ラインに達しているかをチェックし、予習や復習も自分でしっかりと行っていかなければならないという姿勢を講師から判断されます。
疑問や質問があれば専任講師が相談に乗ってくれますが、大学を選択するにはまず自分に理系と文系のどちらが合っているのかを選択しなければなりません。
更に学部や学科も選択しなければいけませんので、安易に難関大学だけを基準にして志望するものではない、という考え方も文理受験スクールの指導方法です。

文理受験スクールの講習方法

居残り制度というのはなく、自習室が用意されていますので講座で学んだことを自分で復習し、又は予習するというやり方になります。
他の塾にはない文理受験スクールの特徴を言いますとFFT(フリーテーマタイム)というものがあります。
FFTとは、授業で学んだことについての疑問点や質問を専任の講師が受け付けて問題解決していくというシステムのことを意味しています。
講習のコマ数というのは個人によって異なりますので、一概に授業時間を言えないのですが、1限(60分)が1コマであり、クラスによって授業数や内容が分かれますので受講生が塾に来た回数によっても変わってきます。

文理受験スクールの季節講習

文理受験スクールの季節講習の情報は公開されていませんでした。
詳しくはお近くの校舎へお問い合わせください。

文理受験スクールの料金

文理受験スクールの料金をまとめました。
入会金は30,000円(税抜)別途必要になってきます。
下記の表も税込み価格になっています。
高卒生は英・数・物・化が受けれます。
個別指導は1コマ60分8,000円でネット配信は1コマ50分で7,000円必要です。
高卒生も入会金は30,000円になります。

コース 学年 料金(1教科)
本科コース(英・数・国・理系数) 高校3年生 14,000円
高校2年生 12,000円
高校1年生 10,000円
別科コース(理・社) 10,000円(化学/物理/生物)
5,000円(化学/物理/生物基礎)
社会コース 12,500円(5コマ)

文理受験スクールの生徒サポート

文理受験スクールにはチューター制度というものがあります。
これは、充実した完全個別指導があるため、受講生の苦手教科を重点的に指導し、又は得意教科も伸ばしつつモチベーションを保ちながら、専任講師とコミュニケーションを上手く取り、マンツーマン指導を行うというやり方です。
しかし、これには対象受講生があり、医学部、薬学部、歯学部を目指す生徒、苦手教科を重点的に指導してほしい生徒、得意教科を伸ばしたい生徒のうちどれかに当てはまる人となっています。
このようにチューター制度は生徒全員が対象になるわけではなく、この3つのうち1つが当てはまらなければ長時間を使い充実したマンツーマン指導は行えないことになります。
その他セキュリティに関しては名古屋も岐阜の方も街の中にありますので安心して通えるでしょう。

文理受験スクール塾長・代表はどんな人?

名古屋の塾長、岐阜の塾長、それぞれ考え方や価値観は違うのですが、同じ予備校の代表として勤めている以上、自分のところに入ってきてくれた生徒が志望する大学を合格させたいという熱い気持ちが伝わります。
確かに難関大学となると競争率も高くなり、モチベーションを保ちつつ、講師と一丸となって努力をして最後まで続けていくことになります。
最後に合否を見た時に例え、挫折をしたとしても後悔のないものにしてほしというこの気持ちは名古屋の塾長も岐阜の塾長も同じであることが分かります。
人生は楽しいことばかりではなく、辛いことの方が多いと思いますので文理受験スクールは生徒が大学生となり、その後、社会人となってより良い自分らしい人生を送るための後押しをスタッフ全員が全力で手伝っている塾です。

文理受験スクールの評判・口コミは?

文理受験スクールの名古屋校と岐阜校に分けて評判・口コミを紹介します。
まずは名古屋校から紹介します。
受験や成績について真剣に講師が考えて相談に乗ってくれる、説明が分かりやすく、親しみやすかったので勉強していて楽しかった、名古屋駅から近くて通いやすかった、近くにコンビニがたくさんあったので勉強の間に買い物ができた、などの声があがっています。
また、個別の指導室が少なかった、苦手教科の克服を望んだものの、自分としてはあまり効果はなかった、自習室の一人分のスペースがもう少し広ければ良かったという声もありました。
続いて岐阜県の評判・口コミを紹介します。
講師の方たちが非常に熱心で、学習面だけの指導でなく、受験というプレッシャーでピリピリしている時に励ましてくれた、駅が近く不便さを全く感じなかった、静かな環境ですぐ隣に授業のない講師やチューターが居たので勉強しやすかった等の声がありました。
どちらも駅から近くアクセスが良いので通いやすく、講師が熱心でよかったという声が見受けられます。

no-img2″>
 <figcaption class=

駅が近いと保護者の方も安心ね。

文理受験スクールの合格実績

国立大学は、東京大学、京都大学、一橋大学、筑波大学、大阪大学、名古屋大学、北海道大学、東北大学、九州大学、お茶の水大学。
私立大学は、早稲田大学、慶応大学、上智大学、明治大学、中央大学、法政大学、立教大学、青山学院大学、同志社大学、創価大学、国士舘大学、関西大学、関西学院大学、立命館大学、日本大学、東海大学、駒澤大学、専修大学、東京理科大学。
公立大学は、愛知県立大学、名古屋市立大学、岐阜薬科大学、静岡県立大学、滋賀県立大学、横浜市立大学、大阪市立大学。
以上のような国立、私立、公立大学まで難関大学を合格者を多く輩出しています。

no-img2″>
 <figcaption class=

医学コースもつよいのね。

公式サイトを確認する

文理受験スクール本校のまとめ

女子高生合格目指す

今回は文理受験スクールについてご紹介しました。
文理受験スクールは高校生を主体とした塾であり、交通の便が悪く予備校に来れない学生の為にインターネットを使って個別指導を行うという指導方法も行っています。
基本、1年~2年生は基礎力を身に付けるためのコースに入りますが、医学部、歯学部、薬学部を目指すとなると1年生の時から別のコースになります。
文理受験スクールは安易に難関大学だけを基準にして志望するものではない、という考え方を持っています。文系と理系に分かれ、自分で予習、復習をしつつ疑問や質問があれば専任講師が納得がいくまで相談に乗ってくれる、それが文理受験スクールなのです。

投稿者:ヨビコレライター28

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

武田塾 岐阜校ってどういう塾?岐阜校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、岐阜県で大学進学塾や予備校を探している方に向けて岐阜県岐阜市にある武田塾岐阜校の特色をまとめています。武田塾の秘密を知りたい方はぜひ、ご覧下さい。

武田塾 岡山西口校ってどういう塾?岡山西口校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾の特徴とどんな方に向いているかを岡山西口校の口コミと併せてご紹介しています。 岡山県で塾を探している方はぜひご覧ください。

武田塾 明石校はどんな予備校?特徴や評判・口コミについてご紹介

武田塾明石校の特徴について、実際に通った生徒さんの評判などを紹介しています。兵庫県で自分に合った塾や予備校を探ている方はぜひこの記事を読んでみてください。

武田塾の久喜校ってどういう塾?久喜校の特徴や評判をご紹介!

当記事では埼玉県にある武田塾久喜校の特徴をまとめています。武田塾の自学自習による学習方法で志望校に合格した塾生の口コミを交えて紹介しています。

武田塾の北浦和校ってどういう塾?北浦和校の特徴や評判をご紹介!

埼玉県にある武田塾北浦和校では、授業を行わず、自学自習の学習方法を基本にしています。この記事は、なぜ武田塾の学習方法は自学自習なのかをまとめています。

人気の予備校ランキング