【英語】大学入学共通テストの勉強法!民間試験対策はこうだ!

【英語】大学入学共通テストの勉強法!民間試験対策はこうだ!

これまで大学受験生の多くが準備を重ねて、1つの基軸となってきた大学入試センター試験は来年2020年1月の試験をもって終了となります。

その翌2021年1月から実施される「大学入学共通テスト」では、特に受験生も多い「英語」科目において出題方法が大きく変わる予定です。ここでは予想されるその出題内容対策について記したいと思います。

PR【武田塾】なら難関校へも逆転合格!
武田塾のおすすめ

イマからでも間に合う!
難関大学でも武田塾なら逆転合格!

  • 授業をしないから『できる』ようになる!
  • 自学自習を徹底管理!学習スケジュールをサポート!
  • 得意科目と苦手科目を分析した
    完全オーダーメイドだから取りこぼしがない!
武田塾のおすすめ

武田塾独自の学習方法で毎年多くの難関大学校合格に導いています。
無料受講相談では、武田塾の学習方法のご紹介から、現在の実力から志望校合格までのカリキュラムを無料でご提案しています。
まずは一度お近くの校舎へご相談ください!

大学入学共通テストにおける英語

読む書く聞く話す

そもそも、これまでの「大学入試センター試験」に代わって「大学入学共通テスト」が導入された背景には知識技能だけではなく思考力判断力表現力を大学教育を受ける学生において備えるべき能力として求めるという背景があります。

その点でグローバル化が進む社会で必要性が高まる英語では、「読む」「聞く」「話す」「書く」4技能を評価することで実社会で活用することを想定した試験となります。

大学入学共通テストでの「英語」受験勉強法

まず、「英語」科目の試験については大学入学共通テストで実施される科目受験と後述する民間試験を受験してその得点を利用するという選択肢があります。

どちらの方法が受験者にとってよいかは現段階では一概に言えませんが、民間試験の利用に関していえば国立大学の代表格である東京大学が大学入学共通テスト開始の段階では採用を見送るという判断を表明したことで、今後特に国立大学についてはどれほどの校数の大学が採用するか不透明な状況です。

そこで多くの受験生が挑戦することになりそうな大学入学共通テストで実施される「英語」についてまずは説明します。

新たに求められる「話す」、「書く」への対策

4技能のうち、「読む」「聞く」は既に大学入試センター試験や各大学の試験でも導入されていましたが、

「書く」(記述)はマークシート式のセンター試験では出題がなく、各大学の個別試験では実施するケースがありました。

その点で「話す」については、一般的な大学入試では初めて取り入れられる要素となりますので実際にどのような方法がとられるのかはまだ不明です。

民間試験などを例にとれば面接形式での口頭試問があり、また現在はタブレット機器に対して回答を吹き込むことで機器の側が認識するような方法も開発されつつあるようです。

実際に、多くの受験者がいる大学入学共通テストでは面接形式が導入される可能性は低いと思われますのであくまで試験問題に盛り込まれる程度が開始時の現実的な出題方法となるでしょう。

いずれにしても、「書く」については単語レベルではない英作文問題などが出題されることは想定されますので、これまで比較的上位の大学で出題されたような過去問から対策を練る勉強法に切り替える必要があります。

民間試験を活用する

世界で評価される

前述したように、大学入学共通テストの大きな注目点はビジネスの世界でも認知度が高まっている民間試験を導入、活用するということでした。これには、まさに4技能を備えること評価基準としてあることや海外でも英語力について一定の評価を得られることメリットです。

しかし、文部科学省が管轄する試験を1科目とはいえすべて民間のテストと連携することへの反発や教育現場からの声もあり、当初は大学入学共通テストの英語科目受験と選択できるような処置がとられます。

民間試験受験は対策をしやすい

それでは民間試験を受験する有効な点は、既に実施された実績が多数あるために対策が立てやすいということです。

大学入学共通テスト開始の段階では結果を利用できない大学も一部あるようですが、私立大学で出願方法を採用する場合や国公立大学でも積極的に採用する大学はあると思われますので受験しておくことが可能性を広げます

最終的には大学入学共通テストでの英語科目を受験、利用することもできますので早くからチャレンジできる

民間試験過去の問題学校での対策講座使って勉強法を定着させることが重要です

避けられない英語の対策に早くとりかかる

対策

このように、現時点ではまだ大学入学共通テストでの英語試験について出題方法が不透明な部分もあるために

教育現場の学校や学習塾、予備校でも明確な対策は追いついていない状況が見られます。

しかしながら英語科目はほとんどの受験生が避けて通れない必須科目といえますし、それだけに今回の入試改革でも重要な柱になっているのです。

まずはこれまでにも出題のある「読む」「聞く」「書く」という点においてしっかりと勉強法を身に着けて試験対策を行いましょう

基本的な理解が必要なことは変わらない

どうしても新たに導入される要素について、一般の情報も含めて不安になり惑わされてしまうことがあります。

ただし、忘れてはならないことは大学入学共通テストの英語問題でも大半を占めると思われる文章読解力(理解力)記述式問題についても基本的な単語文法語法すべてのベースとなることです。

この点をしっかり抑えていないと、記述回答はもちろん「話す」機会があっても落ち着いて対応できません。

そして実際に得点の面から考えてもアクティブな技能よりも読解記述配点が大きいと予想されますので、

ミスをすると入試結果に影響してしまいます。これまでの入試英語をすべてリセットするのではなく基礎は改めて学んでおきましょう

新たな勉強法を身に着ける

民間試験にもチャレンジするにあたっては、これまでの受験勉強や学校での試験準備という枠を超えた対策が必要です。なかでも普段の学習で不足する「聞く」「話す」ことに関しては試験対策の問題集から問答内容をしっかりと理解して取り組む勉強法が大切です

まずは自身発音アクセントを抑えたうえで、実際には試験に近い環境で英語の先生から発言、質問内容を「聞き取れる、理解できる」こと、そして自身がしっかりと「伝える」ことを踏まえてみましょう。

これまで通常の学習で英会話やコミュニケーションの経験が少ない人は戸惑うこともあるでしょうが、実際には試験として行われてきた実績がありますので恐れずに踏み出すことや英語を話せる環境を用意することが新たな勉強法です。

まとめ

大学を含めた入学試験対策や勉強法は、前年までの実施例をベースにして過去問を把握することや学校予備校での指導が中心に展開されてきました

そのため、転換期の受験生にとっては予想が立てにくいことや対策すべき範囲が広がることになり混乱を生じやすいリスクもあります。

一方で、新たな能力を問うことや英語についていえばこれまでの一発勝負だけではなく試験の選択肢が増えることは個々の受験生にとっては自身の得意な要素を活かせるチャンスとも考えられます。

そして、こうした英語学習は実際に大学入学後に活用できる機会を持つことで留学や将来の進路における選択肢が広がることにもなりますので、この転機をあくまで自身の可能性を広げること変えて欲しいと思います

評価なし

コメントを書く

コメントを閉じる

人気の予備校ランキング

コラム カテゴリの最新記事