予備校の口コミ評判大学受験向け情報が満載

受験勉強にあると便利な受験生におすすめの受験グッズ13選

2022.1.11

受験生の皆さん、普段受験勉強を行う上でなかなか集中できなかったり開いていたテキストが勝手に閉まってしまいやる気がなくなったりしていませんか?

一度集中が切れてしまうと再びスイッチを入れるのは簡単ではないですよね?ではそうならないためにはどのような対策ができのでしょうか?

今回は受験勉強を快適でより効率的に行うことができる受験生におすすめのグッズを紹介していきます。気になったものがあればお手頃な値段のモノばかりなので一度試してください。

個別指導なら

武田塾

自学自習を徹底サポート!
偏差値40からでも逆転合格を目指せる新時代の予備校

自学自習を徹底サポートで逆転合格を目指せる!

>無料受験相談< 公式サイトはコチラ
家庭教師なら

家庭教師のトライ

家庭教師生徒数No.1!
難関大学対策のパーソナルプログラムも実施

全国No.1のマンツーマン指導とAI学習で学力UP

>簡単登録で資料請求< 公式サイトはコチラ
集団授業なら

駿台予備校

仲間とともに高めあえる環境と1人1台のタブレット環境で無駄なく合格を目指せる

タブレット学習で無駄なく志望校合格を目指せる

>入学説明会参加< 公式サイトはコチラ

あると便利な勉強道具

単語帳

まず紹介するのは持っていると便利な勉強道具です。受験生の定番の単語帳もより便利なモノがあったり、持っていると持っていないとでは勉強効率が大きく変わってくる物が多いです。

受験生の方で持っていないものがあれば購入しておいて損はないと思います。

ぺんてる スマート単語帳ノート

このぺんてるスマート単語帳ノートは単語帳なのですが、自分で書きこんだものをアプリを通してスマホに取り込むことで、どんな場所でもスマホ1つで自分が作成した単語帳を見て勉強することができます。

普通の単語帳のように順番が決まっていたり、使用することで劣化の心配がないので寿命も長く画面をタッチするだけで回答が出るので、効率よく暗記ができるようになっています。
スマホの充電が切れてしまうと使えないのが難点なので、ぺんてるスマート単語帳ノートと普通の単語帳の両方を持っておくことをおすすめします。

電子辞書

受験生の定番グッズの1つです。購入する物によっては英語のリスニング機能がついていたり、漢字の確認テストのような問題ができたりと、電子辞書1つで複数の教科の勉強ができるものもあり、格段に勉強効率が良くなります。
値段も機能も様々なので、自分が必要だと思う機能が備わった電子辞書を探すことをおすすめします。
先ほど紹介した、ぺんてるスマート単語帳ノートと同様で充電が切れてしまうと使えなくなってしまうので塾や学校にもっていく場合はしっかりと充電しておきましょう。

ゼブラ 暗記用 新チェックセット

このゼブラ暗記用新チェックセットは参考書などで、暗記したい文章がある場合に付属のペンでマークすることによって暗記問題に変えられるグッズです。
2種類のペンがあるので暗記の進捗状況によって色を変えたり、単元や分野ごとで色を変えたりと使い方は様々です。
また一度マークしたものを消すことも可能になっています。
あまり汚したくない参考書などにも積極的に使えるので、受験生が持っておいて損はしない便利グッズです。

下敷き B5 数研グッズ

この下敷きには各教科や分野ごとに重要な公式や活用法の情報がまとめられています。
もちろん受験本番で使う事はできませんが、自習の際には素早く公式を確認することができます。
わざわざ参考書を開いて公式を確認する無駄な時間が省けるので、苦手な教科の分だけでも持っておくとよいでしょう

勉強を快適に行うための便利グッズ

ペン立て

隣で開いていたはずの教科書や参考書が閉じてしまったり、お気に入りのシャーペンがなかなか筆箱から探し出せなかったりと勉強している時に余計なストレスを感じることはありませんか?

ここまで勉強道具の紹介をしてきましたが、ここからはあると余計なストレスを解消でき、勉強が快適に行えるおすすめの便利グッズを紹介します。

ブックストッパー


先ほど受験生のストレスに感じる事として取り上げた、隣で開いていたはずの教科書や参考書が閉じてしまう事を完全に解消してくれるおすすめの便利グッズです。

開いておきたいページにブックストッパーをつけるだけで、そのページを開いたままにできます。

またデザインも様々でシンプルなクリップ型の物や、参考書や教科書を立てかけることができるブックスタンド型の物など好みに合わせてブックストッパーの種類を選ぶことができます。

NUboard(ヌーボード)

簡単な計算や使い捨てのメモのために別のノートを用意するのは少し手間に思いませんか?
さらに内容をまとめたノートと計算用のノートを間違えて塾に持っていったりするとモチベーションは一気に下がってしまうでしょう。
そんな時に試してほしいおすすめの便利グッズがNUboard(ヌーボード)です。
基本の使い方はホワイトボードと同じですが、資料を汚すことなく書き込むことができたり、持ち歩きやすいサイズであったりと、受験勉強を行う上ではホワイトボードよりNUboard(ヌーボード)の方が利便性が良くなっています。※詳しい使い方は下の動画で確認してみてください。

手軽に計算やメモを出来るだけでなく様々な使い方ができるNUboard(ヌーボード)は普段からメモや計算でノートを埋め尽くしてしまう人には特におすすめの便利グッズです。

ペン立て

これはお気に入りのペンなどを筆箱から探す手間を省いてくれる便利グッズです。
シンプルな仕切りのないペン立てでも効果はありますが、おすすめは仕切りのあるペン立てです。
ペンの種類や文房具の種類によって場所が変えられるので、よりスムーズに必要な物を取り出すことができます。

また見栄えも良く整頓されている印象を与えてくれるので勉強に取り組みやすい環境ができます。
注意点としてペン立ての見栄えを良くすることに集中してしまって、勉強が後回しになってしまわないようにしましょう。

付箋

参考書や教科書に目印として貼っておくと、効率よく要点を確認することができます。
受験生なら多くの方が使っているかもしれませんが、使う付箋のデザインを可愛いものや自分の好みに合わせたものにすることで、勉強のモチベーションも上げる効果が期待できるます。
かわいいキャラクターの付箋などもあるので、すでに付箋を使っている方も自分の好みのデザインに変え見るのも良いかもしれません。

アナログ腕時計

勉強時間を計る際にキッチンタイマーを利用している受験生は多くいるのではないでしょうか?
実は勉強時間を計る時にキッチンタイマーを使う行為はあまりおすすめできません。
受験本番で、音のなるタイマーなどは持ち込めないので、普段から音のなるキッチンタイマーで時間を計っていると、受験本番でまめに時計を確認する行為がストレスになります。
その結果、集中できなくなってしまうことがあるので、普段から受験本番で持ち込むとができるアナログ式の腕時計に慣れておくと良いでしょう。
便利グッズではないですが腕時計に慣れることは、後の受験で確実に役に立ちます。

耳栓

耳栓は雑音を遮断するのに最適のグッズです。
普段カフェなど雑音が多い環境で勉強をしている受験生は必需品といえます。
自宅での勉強も家族の生活音が気になる人や無音の中で勉強したい人は耳栓を使うべきです。
また防音機能は魅力的でもシンプルな耳栓のデザインが気に入らないという人には、女子向けにはオシャレなデザインの耳栓も販売されています。

その他の受験勉強を助けてくれるグッズ

ドミノ

どれだけ強い意志を持っていても、受験勉強は精神的にも肉体的にも疲れてしまう時期があるはずです。また受験シーズンは同時にインフルエンザが流行が懸念される時期でもあります。

ここからは勉強面以外でも、受験生が持っておくべきグッズを紹介していきます。

マスク

受験勉強に無我夢中で取り組むのは良いことですが、体調を崩してしまうと効率も悪くなりモチベーションも一気に下がります。
また上でも紹介したように、受験シーズンは同時にインフルエンザ流行が懸念されます。
予防で大切なのが日々の手洗いうがいですが、マスクをつけることで接触感染のリスクを大幅に抑えられます。
勉強面とはあまり関係ないように思えますが、体調管理をしっかりするために持っておいた方が良いグッズです。

蒸気ホットアイマスク

この蒸気ホットアイマスクは受験生が酷使しすぎている目の疲れを取り除いてくれます。
効果は個人差がありますが、適度に温かいアイマスクは目の疲労を取り除いてくれるので、勉強の休憩時間や仮眠の質を大幅に上げてくれます。
勉強する教科を変える前に区切りとして使用しても、気分がリフレッシュされるので良いかもれません。
また難関大学に合格した学生に聞くと、ホットアイマスクを愛用していたという声が多いです。

携帯クッション

長時間椅子に座っているとお尻や腰に痛みが出たりしませんか?
特に木製の堅い椅子に長時間座ると勉強どころではなくなってくるでしょう。
そういったことを防ぐために携帯クッションを持っておくと良いです。
特に低反発の携帯クッションを使うと疲れにくく、長時間椅子に座っていても痛みが出にくく勉強に集中できます。
文房具に比べると若干値段は高いですが、受験本番でもクッションの持ち込みを許可している大学もあるので、普段から長時間椅子に座るのが苦手な方は持っておくと良いグッズです。

まとめ

受験生におすすめに便利グッズを紹介してきましたがいかがでしたか?

現代は勉強面だけでなく、様々な角度で受験生を支えてくれる便利グッズがあります。今回紹介した中に気になるグッズが1つでもあれば、1度試してみてください。今までの勉強よりも快適で効率の良い勉強ができるかもしれません。

また効率を良くするグッズも大切ですが、何よりも受験生の皆さんの気持ちが大切です。いくら効率が良くなってもやる気がなければ意味がありません。

もしかすると、どんな便利グッズよりも第一志望合格のために全力で頑張る気持ちが受験を成功させるための一番大切なモノなのかもしれませんね。

投稿者:Tuna

投稿一覧

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連する記事

新着コラム

コラム

【2023年】ひばりが丘の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

東京都西東京市のひばりヶ丘駅周辺の塾の情報をまとめています。高校生向けの大学受験塾、中学生向けの高校受験塾、小学生向けの中学受験塾について順にまとめてあります。

【2023年】守谷の小中高対応おすすめの個別指導塾・学習塾20選

テストや受験のために偏差値を上げたいと考えたとき、まず1番に悩まれるのが学習塾選びです。この記事では茨城県守谷市周辺にある学習塾をピックアップしました。

武田塾 長岡校ってどういう塾?長岡校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、最寄り駅の長岡駅から徒歩1分のところにある武田塾長岡校についてご紹介しています。毎日午前から開校し、夜21時まで開いている魅力的な塾です。

武田塾 上越校ってどういう塾?上越校の特徴や評判をご紹介!

この記事では、新潟県にある武田塾上越校についての基本情報から特徴、実際の口コミを使って、上越校の魅力やおすすめの人を解説していきます。

武田塾 小田急相模原校ってどういう塾?小田急相模原校の特徴や評判をご紹介!

この記事では武田塾小田急相模原校についての基本情報から特徴、実際の口コミを使って分かりやすく解説して、小田急相模原校の魅力やおすすめの人を紹介します。

人気の予備校ランキング

  • 武田塾

    武田塾

    口コミ数(29件)

  • 東進衛星予備校

    東進衛星予備校

    口コミ数(18件)

  • 河合塾マナビス

    河合塾マナビス

    口コミ数(29件)

  • 四谷学院

    四谷学院

    口コミ数(11件)

  • 明光義塾

    明光義塾

    口コミ数(17件)

  • 城南コベッツ

    城南コベッツ

    口コミ数(5件)